好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/08/22 Wed.
尾瀬3-1沼山峠往復~オコジョ発見~東岸【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 
尾瀬3-1沼山峠往復~オコジョ発見~東岸【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】
前回の⇒尾瀬2-4長蔵小屋とその周辺からの続きです。
▽921 オコジョ発見証

▽884 昨晩からの雨はまだ降り続いています。6:03

前日の予報は午後から雨、しかし昨夜からの雨は朝になっても止まず。予定の変更をすることになりまた。前もってしっかりとした計画を立てたつもりであったが、思わぬことからその通りにはいかないことがある。今回の尾瀬はその典型的なケースであるが、ここでの対応は安全と余裕を持てる方に変更した。山では悪天候の予測される場合はまず安全と余裕が優先される。797へ
▽888 5時半からの朝食を済ませて待っていると小降りに...出発しましょう7:16

▽890 大江湿原を北へ向い濃霧の沼山峠を目指します。

▽891 ここは福島県桧枝岐村(桧枝岐って広いですね)

▽892

▽893 沼山峠を目指して他のグループが雨中を黙々と先行していきます。

▽898 雨の木道、登りに入ります。なかなか元気の出にくい天候です。 7:45

▽903 峠の展望台

▽905 展望台から雨の尾瀬沼が僅かに見えます。

▽907 出発から約1時間の所、撮影は失敗でした。ごく普通の木道ですが...8:22

この木道でオコジョに遭遇!! 10m程先を行く方との間にオコジョが現れ、木道の下から顔を出したかと思うと引っ込み、ちょろちょろと...慌ててカメラを出しましたが、人をからかっている様な...動きが素早く撮影は失敗でした。約数秒間の遭遇で慌ててしまい残念なことをしました。本当に残念で恥ずかしい写真です。笑ってもらうしかない。
体が急に重くなって来ました。ここから暫くして最高点と思われる所で引き返しちゃいますよ。(来た道を戻ります)
▽913 西からビジターセンター方面に向う人々

▽922 オコジョ発見証 えっ! 字(あざ)燧ケ岳一番地 尾瀬沼湖畔...住所が素晴しい!!

発見時の情報を申告してオコジョ発見証を戴きました。
▽979 ルート試案

元々は尾瀬沼東岸から鳩待峠-戸倉の予定でした。
しかし昨夜の雨が降り続くなか、翌日も午後から雨の情報を得て、明日の行程について考えてみました。
①×尾瀬沼東岸=見晴=竜宮=山の鼻=鳩待峠(雨中、距離と段小屋坂の悪路)
②×尾瀬沼東岸=見晴=富士見峠=アヤメ平=鳩待峠(雨中、距離と段小屋坂の悪路)
③△尾瀬沼東岸=皿伏山=白尾山=富士見峠=アヤメ平=鳩待峠(雨中、距離とアップダウン)
④〇尾瀬沼東岸=三平峠=一の瀬=大清水=戸倉...プラス沼山峠往復
結局、早朝まで強い雨で足止め状態が7時まで続き、更にそれ以降も不安定な空模様のために時間の都合と午後からの豪雨に遭うことも考え、距離的に有利で以前通ったことのある三平峠越えを選択しました。(気持ちの中では③の皿伏山=白尾山を越えて見たい気持ちもありましたが)雨中での安全と時間的余裕を採った訳です。ここで、単に三平峠越えだけでは時間にかなり余裕があるために、それではと沼山峠往復を加えました。この部分は天候の状況によって途中で踵(きびす)を返しても良いわけです。
尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水 へ続きます。
⇒ 尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水
◆健康美人へ奥武蔵ウォーキング・トレッキングの薦め◆
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
前回の⇒尾瀬2-4長蔵小屋とその周辺からの続きです。
▽921 オコジョ発見証

▽884 昨晩からの雨はまだ降り続いています。6:03

前日の予報は午後から雨、しかし昨夜からの雨は朝になっても止まず。予定の変更をすることになりまた。前もってしっかりとした計画を立てたつもりであったが、思わぬことからその通りにはいかないことがある。今回の尾瀬はその典型的なケースであるが、ここでの対応は安全と余裕を持てる方に変更した。山では悪天候の予測される場合はまず安全と余裕が優先される。797へ
▽888 5時半からの朝食を済ませて待っていると小降りに...出発しましょう7:16

▽890 大江湿原を北へ向い濃霧の沼山峠を目指します。

▽891 ここは福島県桧枝岐村(桧枝岐って広いですね)

▽892

▽893 沼山峠を目指して他のグループが雨中を黙々と先行していきます。

▽898 雨の木道、登りに入ります。なかなか元気の出にくい天候です。 7:45

▽903 峠の展望台

▽905 展望台から雨の尾瀬沼が僅かに見えます。

▽907 出発から約1時間の所、撮影は失敗でした。ごく普通の木道ですが...8:22

この木道でオコジョに遭遇!! 10m程先を行く方との間にオコジョが現れ、木道の下から顔を出したかと思うと引っ込み、ちょろちょろと...慌ててカメラを出しましたが、人をからかっている様な...動きが素早く撮影は失敗でした。約数秒間の遭遇で慌ててしまい残念なことをしました。本当に残念で恥ずかしい写真です。笑ってもらうしかない。
体が急に重くなって来ました。ここから暫くして最高点と思われる所で引き返しちゃいますよ。(来た道を戻ります)
▽913 西からビジターセンター方面に向う人々

▽922 オコジョ発見証 えっ! 字(あざ)燧ケ岳一番地 尾瀬沼湖畔...住所が素晴しい!!

発見時の情報を申告してオコジョ発見証を戴きました。
▽979 ルート試案

元々は尾瀬沼東岸から鳩待峠-戸倉の予定でした。
しかし昨夜の雨が降り続くなか、翌日も午後から雨の情報を得て、明日の行程について考えてみました。
①×尾瀬沼東岸=見晴=竜宮=山の鼻=鳩待峠(雨中、距離と段小屋坂の悪路)
②×尾瀬沼東岸=見晴=富士見峠=アヤメ平=鳩待峠(雨中、距離と段小屋坂の悪路)
③△尾瀬沼東岸=皿伏山=白尾山=富士見峠=アヤメ平=鳩待峠(雨中、距離とアップダウン)
④〇尾瀬沼東岸=三平峠=一の瀬=大清水=戸倉...プラス沼山峠往復
結局、早朝まで強い雨で足止め状態が7時まで続き、更にそれ以降も不安定な空模様のために時間の都合と午後からの豪雨に遭うことも考え、距離的に有利で以前通ったことのある三平峠越えを選択しました。(気持ちの中では③の皿伏山=白尾山を越えて見たい気持ちもありましたが)雨中での安全と時間的余裕を採った訳です。ここで、単に三平峠越えだけでは時間にかなり余裕があるために、それではと沼山峠往復を加えました。この部分は天候の状況によって途中で踵(きびす)を返しても良いわけです。
尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水 へ続きます。
⇒ 尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水
◆健康美人へ奥武蔵ウォーキング・トレッキングの薦め◆
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】
尾瀬2-4 長蔵小屋とその周辺【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 »
コメント
| h o m e |