好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/01/06 Wed.
新年の森を さまよって みる 
2016/01/01
▽143 さまよう先に

加治橋にて初日の出を迎えた後
清々しい折角の朝、ついでに少しさまよってみようと思い
入間川・成木川の出合から成木川を遡ってみました。
▽080 出合(左:成木川、右:入間川)

遠方には多峯主山と御嶽八幡神社が見えます。
歓声がここまでは聞こえませんが、多峯主山も初日の出の人達で賑わったことでしょう。
▽097

▽104 新大橋を渡り、左岸を川上に向かいます。

▽107 清川橋付近 冬眠して春を待つ桜

ここは最近「春の桜、秋の曼珠沙華」で知られてきたところです。 周囲が徐々に明るくなってきました。7:54
⇒ 桜の季節に・清川橋
⇒ 清川橋・曼珠沙華
▽117

清川橋から前ヶ貫地区を抜け、成木川・みどり橋(左岸)の手前から森に入ってみます。
冬枯れの明るい森に落葉樹が凛として立ち並び、春を待ちわびています。
▽119

▽121

▽123

▽128

美しい落ち葉の上、誰もいない、誰も通った様子の無い道を行くと
落ち葉がカサッ、コソと乾いた音を奏でます。
▽131

いつもながら「この上を歩いて良いの」って言う、何かモッタイナイ様な贅沢過ぎるような
そんな気持ちになるのは私だけでしょうか・・・
▽132

▽135

▽138

途中に藪が呼んでいる所が有りました。
本線を外れて入ってみます。
▽139

何か見えます。
▽140

下りの斜面に沿うと
▽141 綺麗な色をした湖が見えてきました。

▽145

▽146

▽148

近づくとズルズルと行きそうです。
▽150

こう云う風景の発見があるから・・・さまようのは楽しくってなかなか止められません。
迷走病の進行がだいぶ進んできたようです。
摂り合えず今日のところはここで、本線に戻ります。
▽153 マンリョウでしょうか・・・

▽162 本線を進むと・・・蕎麦粒山(そばつぶやま1,472m)

思わぬ発見です・・・ナゼここから・・・
左手、落葉樹の間から蕎麦粒山が目に入ってきました。
▽163 大岳山も

なんと、木立の合間から大岳山まで見えるではありませんか・・・と、云うことは御前山は・・・
▽164 もちろんは御前山は右に 大岳山と御前山の間は御岳山です。

▽165 最後に富士山までが

顔を出してくれました。
全く予期せぬ風景に出会えて嬉しいかぎりです。
おそらく広葉樹が葉を落とした冬にだけ見える景色なのでしょう。
▽169

▽170

やわらかな冬の陽射しを全身で受け、裸の木々は眠りながら温もりを溜める
やがて訪れるであろう芽吹きの時をじっくりと待つ
春 夏 秋 冬
萌芽 青葉 紅葉 落葉
季節は巡り 木々は絶え間なく成長し
時々の旬を楽しませてくれる
ヒトは森を愛し、森はヒトに様々な恩恵を与えてくれる
過去も 現在も 未来までも
木と良い関係を続けて欲しいものである
◇当ブログでは道を外れる事が多々有ります。
森は美しく優しい雰囲気があったとしても何処に危険が潜んでいるか分かりません。
賢明なウォーカの皆様はけして真似をなさらない様にお願いします。
(止むを得ず山道は外しても 人の道は外さないように)
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 02:15 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« 南高麗の山中をゆく-1迷いの始まり
2016年を迎えて »
コメント
明けましておめでとうございます。
新年の森の中の気持ち良い雰囲気が伝わってきます。
今年もあちこちと山道を外れてお楽しみください。
山人さんは、まとも過ぎて人の道は外したくても外せない方です。
山道を安全に外れて、楽しい紀行文を載せてください。
URL | りょう #-
2016/01/06 09:06 | edit
おはようございます^^
冬枯れの樹林帯・・・見通しが良くなって、普段には見えない景色が
広がりますね
空気も澄むし、遠景を楽しむには一番良い季節♪
でも、東京近郊とは言え、この時期は霜柱(もしくはその痕跡)が
有ってもおかしくない筈ですが、路面は乾燥した感じですね
やはり異常な暖冬なのでしょうか・・・。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/01/06 09:24 | edit
こんにちは。
あけましておめでとうございます。
新年早々精力的に歩いておられますね。
正月は寝正月で過ごしてしまいました。
今日の仕事始めはまだ正月ボケです。
品年もよろしくお願いいたします。
URL | S-masa #-
2016/01/06 16:53 | edit
写真集の様な綺麗な写真ばかりですね
自分のブログの写真が余りにショボイので
山人さんのブログを見ると良いカメラが欲しくなりますね~
まぁ、一眼はあるんですけど、、持ち歩くには重すぎて、、、
良いコンデジでも欲しいところですが、、
先立つものも無いので、当面ショボ写真を撮りまくりますわ!
URL | タマチャリン #-
2016/01/06 20:28 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
新年おめでとうございます。
初日の出を見たついでに少し歩いてみました。
まともに歩まない癖がありまして
フラフラと本道からそれてしまうことが
あります(笑)
本当はりょうちゃんのように
真ん中を真っ直ぐに歩みたいのですが・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/07 00:57 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
冬の林は葉を落とした影響で光が
沢山入り明るくてよいですね。
これが夏であれば堪りませんが(笑)
今しか見えない風景がありますね。
だいぶ暖かく、3から5度位は違うような気がします。
異常ですね。どうなってしまうのか少々心配です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/07 01:03 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
初日の出を見るために、起きたついででした。
masaさんのようにはなかなか起きられません。
一年に数少ない早起きの日のついででした(笑)
今週いっぱいは、なかなかエンジンがかかりませんね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/07 01:08 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
めったに褒められることはないので
お世辞でも嬉しいです(笑)
お天気次第の成り行きで撮っています。
そのうち、そのうち良いのが撮れると思って
いますが、万に一つもないですね。
既に万枚は撮っているのですが(笑)
高性能なコンデジは私も欲しいです。
最近は良いのがあるらしいですが
お値段が素晴しすぎて私には手が出せないです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/07 01:16 | edit
明けましておめでとうございます。
シーンとした森に枯葉を踏む音だけが聞こえてくる・・・そんな様子がとてもよく伝わってきます。
奇麗なブルーの湖はご自分だけの秘密の場所にしておきたいんじゃないでしょうか。
「幸せが住むという虹色の湖 幸せに会いたくて旅に出た私よ」
なんて曲思い出しました。相当古いですけど(^^;)
URL | 中ノ俣 #Y2kgqtPU
2016/01/07 21:22 | edit
Re: タイトルなし
中ノ俣さん
新年おめでとうございます。
初日の出の後、ついでにさまよってみました。
誰もいない冬枯れの森は、静寂で清々しさ
いっぱいでした。
今の時季しか見えない風景が新鮮でした。
中ノ俣さんの山歴は、素晴らしいですね。
私のそこいら辺をさまようのとは
訳が違います。
参考にさせてもらいますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/08 08:39 | edit
冬枯れの山の景色、
どことなく寂しげな景色にも感じますが、それもまたいいですよね♪
冬の空気感が伝わってきます。
色合いがきれいですね!
今年も奥武蔵の山、そして他の山々も
写真と共に教えて頂けたらと思っています。
今年もよろしくお願いします♪
URL | yamatoumi #-
2016/01/09 00:50 | edit
Re: タイトルなし
yamatoumiさん
こんにちは
冬枯れの森の木立は寂しげですが、
若葉から紅葉までの賑やかさと変わって
柔らかな陽射しと静けさ、清々しさがありますね。
毎度ながらyamatoumiさんのような
有名な山歩きと
素晴しい画像にはとても追いつきません。
今年も身近なところをウロウロとしています(笑)
本年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/09 12:07 | edit
| h o m e |