好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/01/27 Wed.
あさひ山展望公園・残雪を歩いてみる(短)  
2016/01/23
▽513 あさひ山展望公園・・・標高約200m 東北側法面の残雪

諸々の都合によってなかなか時間がとれず、合間にチョットのウォーキングです。
この様に予めの計画も無い場合は概ね「加治丘陵」「あさひ山展望公園」あるいは
「高麗峠付近」を歩くことが多いのですが、今回はあさひ山展望公園の近辺を歩いてみました。
⇒ あさひ山展望公園・初夏
⇒ あさひ山展望公園・雨上がり
▽470 南側正面の登り口階段です。南側には残雪は有りません。

70m144段の階段くらいは一気に駆け上がっても良いのですが・・・
写真を撮る振りをしながら息継ぎをしながら登ります(笑)
▽471 公園の表示が付けてある大岩は

造成時に出てきたものだそうで、南の入口に置いてあります。南入口には他にも造成時に出てきた岩が置いてあり、
ちょっとしたロックガーデンのようです。
▽472a 公園周辺の設備

▽472b

▽473

▽474 冬枯れの斜面、葉を落とした樹木が季節を示します。

落葉の樹、寂しい中にも凛とした清々しさを感じます。
▽475 ネムノ木と中学校・・・右手遠方に加治丘陵が見えます。

▽477 空は青く晴れ渡っているのですが、

冷たい風が吹いてきます。帰りにこの先を廻って下りると、雪が残っていました。
▽479 左の手前は柏木山、遠方には大持山、小持山、武甲山・・・

▽482

▽483 中央に大岳山

とても特徴のある山容でいつもこの山を基にして他の山との関係をみます・・・右に御前山。
▽484 川苔山、棒ノ嶺、日向沢ノ峰、蕎麦粒山、有間峠

ここでは△の一番高そうな山が蕎麦粒山(1,472.9m)で、この山を基準にして他の山を確認しています。
▽489 頂上はご覧のように広く

東から南、西へとベンチが沢山置いてあります。
これでも標高は天覧山よりも高く、引っ切り無しに近隣の方々が散策と兼ねて眺望を楽しみに登ってきています。
▽492 日時計・六方石(中央)

▽494 この方向に「東京スカイツリー」が見えるはずですが、今日はお休みのようです。

▽496 休憩舎の裏側に廻って山側に入ってみます。

▽497 川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山

▽500 檜の植林のした、先週の雪が少し残っています。

大河原に向けてウォーキングルートが延びています。
▽501 今日は半端な歩きですが、ここから戻ることにします。

▽503 三角点(213.3m)休憩舎から直ぐの山側にあります。

▽508 展望台、北東斜面

展望台を下る道から振り返って見るとまだ雪が残っています。
▽511

▽514 ソリ遊び・・・スキーの跡でしょうか?

子供の頃の奥武蔵の冬はもっと寒く、毎年ソリ遊びをたくさんやっていました。
▽515 1月18日に降った残雪です。

◇「あさひ山展望公園」は開園以来、既に100回は登ったと思います。
記事も何回もアップしましたが、今回もいつもと同じような写真で代わり映えの無い内容になってしまいました。
毎回ここに来る度に同じところを観て、同じように写真を撮っているようです。
恥ずかしながら数年間、全く進歩の無い自分が今ここにいます。
◇地球の温暖化による影響が云われています。しかし部分を見ればここ何日か奥武蔵はとても寒いです。
朝、外の温度計を見ると気温がマイナスになっています。
温暖化はとても大きな問題ですが、かと言ってあまり寒くなっても困ったなあと、めっきり耐寒性が弱くなり、
根性無しの自分に愚痴っています。
雪国にお住まいの方々から見れば、何と軟弱な奴なのだろう笑われるのでしょうが・・・
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 阿須の流れ橋、冬景色(短)
富士・・・朝・夕・遠景 1月18、19、20、21日(短編) »
コメント
おはようございます^^
残雪となってしまいましたが、雪があると普段とは異なった印象を
受けますよね
#508や#515のお写真・・・丘陵に立つ木の感じが北海道の
美瑛を彷彿とさせる印象です^^
そう言えば、私も幼い頃、雪が降ると近所の坂道でソリ遊びを
しましたね~
ソリといっても屋根材に使うプラスチック?の波打った板で・・。
結構、スピードが出ました^^
今はソリ遊びをしている子供たちの姿を見る事は殆どないですね・・・。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/01/28 07:06 | edit
何もない自然らしい自然が好きです。
だから1枚目の写真なんて大好きな光景でこの地に立ってみたい心境です。
いいところをウオーキングされていますねえ、羨ましい!!
URL | ララ #-
2016/01/28 17:04 | edit
大河原工業団地の脇を何度も通ってますが
あさひやま展望公園から見下ろした景色は良いですね。
ゆうひ山公園とセットで行ってみようかなぁ~~
でも、、まだ雪があって走れそうもありません。
URL | タマチャリン #-
2016/01/28 20:24 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
残雪はあさひ山展望公園の北側の斜面でした。
確かに雪が有ると雰囲気が変わりますね。
こんな感じでも天覧山よりも高く気象の状態によっては
筑波山、埼玉スタジアム、スカイツリー、富士山、奥多摩の山々が見渡せます。
くろすけさんもソリ遊びをおやりになられましたか!
当方のスキーの材料は農家でしたから木や竹でした。
鋸、カナズチなど幼い時から玩具代わりに使っていましたわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/28 20:40 | edit
Re: タイトルなし
ララさん
こんばんは
この展望公園は山を削って造っています。
天気さえ良ければ北から南、西と展望が広がります。
御覧の写真は
18日の降雪の残りが北側の斜面に残っている部分を
撮ったものです。
奥武蔵はどこを歩いても山ですから
飽きることなく歩いています。
写真は 下手な鉄砲数撃ち損じ をやっています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/28 20:54 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
大河原工業団地の脇を通っている!!
それはビックリですね
と言うことは当方とニアミスをしている可能性がありますね(笑)
仰せのように展望公園からは270度の広がりと
意外と遠くまで見渡せます。
えっ !! ゆうひ山公園までご存じですか?それも驚きですね。
どちらかと言うと ゆうひ山 よりも
龍崖山公園から龍崖山が良いかもしれません。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/28 21:09 | edit
山人さん、おはようございます!
正月にここに来た時は、空気が澄んでいたせいでしょうか、スカイツリーも
見えました。この日は、少し雲が多かったのかもしれませんね。
その時、たこあげをして遊んでいる子供がいたのですが、あそこなら周りが
開けているし、たこあげにはいい場所かなと思っていましたが、そり遊びに
も良さそうですね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/01/29 07:23 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
おはようございます。
登られた時はスカイツリーが
見えましたか!見通し具合の目安に
なり、富士と同じように嬉しくなりますね。
仰せの様にたこあげも良さそうですね。
ソリも昔を思い出してやってみたいですが、
歳もとしですから
夜にでもこっそりと(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/29 08:54 | edit
あさひ山
こんばんは
この公園は名前のとおり眺めがよさそうですね。
たくさんあるベンチが丸く一周していておもしろいですね。
これが石でできていれば遺跡のストーンサークルのようですし、
背が高ければ世界遺産のストーンヘンジにも似ています(笑)
URL | ふさじろう #-
2016/01/29 18:33 | edit
こんにちは。
あさひ山展望公園の残雪も多いですね。
風がよく吹いているから寒いのでしょうか。
きれいな斜面なので、本格的に雪が降ったら大人でもスキーが楽しめそうと思いました。
決して本格的な雪は望んでいませんが。
今晩からの秋降りが少ない量であることを願っています。
URL | りょう #-
2016/01/29 20:51 | edit
Re: あさひ山
ふさじろうさん
こんばんは
>この公園は名前のとおり眺めがよさそうですね。
そうです・・・確かに展望が良いですよ。
東は筑波山、南は都心のビル群、西は富士と奥多摩、奥武蔵の山々が見えます。
確かにベンチは仰せの様になりますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/30 00:15 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
あさひ山展望公園は
南~西はほとんど雪は有りませんでしたが
東から北にかけての斜面はご覧のように雪が残っていました。
本当のところは分からないのですが
あの跡の付き方は何かで滑ったようだと思いました。
今12:30ですが、まだ雨のようです。
これで18日の雪は解けたかと思うのですが
これから30日の朝にかけてどうなるのか
心配ですね。
予報どおり、雪に変わっても適雪であることを願っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/01/30 00:35 | edit
| h o m e |