好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/02/05 Fri.
高麗川沿いを さまよってみる 
2016/01/31
▽553 日高市:清流・高麗川

流れは清く澄みわたる
岸辺にはケヤキが立ち分けて並び
水は軽やかな足取りで瀬を打ちながら下る
時折しぶきが跳ねてキラッと光る
高麗川は明るい陽射を浴びて
春をそこまで引き寄せる
里山と云う言葉があります・・・
それならば、里川と云う言葉も有って良さそうです。
ここは清流・高麗川、獅子岩橋の直ぐ下流右岸です。
仮に里川という言い方があればこんな感じでどうでしょうか。
里川として充分な風情が備わっているように見えるのです。
勿論、里山、里川はそれぞれの人の生まれ育った処のイメージもあるし、
日々の暮らしの中での山や川との関わり合いもあるでしょうが・・・
◇さまよったところ:聖天院の南東、獅子岩橋、新井橋(通称ガタガタ橋)、高麗川、白銀平
▽519 高麗川の獅子岩橋から

左岸を下るとほどなくして木製の板を敷いた狭い橋に当ります。
▽520 新井橋を渡り左岸から右岸に行くと

川原に下りられそうなのでおりてみます。
▽523 新井橋は通称はガタガタ橋と云われているようです。

当方、高麗川の橋は殆んど分からず、どこかに橋名板でもないかと探したのですが見つかりません。
たまたま散歩中の年配の方に橋名をお尋ねしたところ
「この辺では通称、ガタガタ橋と呼んでいる」と教えて戴きました。
橋を渡るときに板がガタガタと音をたてるのでそう云っているとのこと。
後日、調べたところ橋名は「新井橋」でした・・・この辺の地名から付けたようです。
▽525

▽529

▽530 新井橋・・・川下から川上を見る

ここから見ると、すっきりとした欄干を持ち清流高麗川の風景に上手く馴染んでいます。
右側は日高市新井、左側は日高市野々宮
▽531

▽532

▽535 日高市野々宮、高麗川・右岸

橋脚の残物・・・以前、ここに橋があったのでしょうか。
新井橋の下流、100m程のところに橋脚らしき構造物が1基残されています。
▽536

▽537

▽538

▽540 既に梅が開花しています。

やはり暖冬の影響なのでしょうか、いつもの冬よりも早いような気がします。
背景には柚子が黄色くなっています。
▽541 新井橋から獅子岩橋の近くに戻ります。

▽542 「志 、いわはし」と書かれていますが、

読めず・・・近くを通りかかった人にお聴きしたところ
「ししいわはし」と教えて戴きました。この橋の上流側に獅子に似た岩があり、
それで「獅子岩橋」となったようです。
ここで部外者の疑問です。「志 、」で獅子とは全く読めなかったです。
▽543 「ししいわはし」

▽544 「ししいわはし」から上流をみる

▽547 「ししいわはし」から下流にまわる

▽548

▽549

▽550

▽554

▽557 「ししいわはし」再び上流側に移動

◇1月30日からの降雪予報が外れ、31日は穏やかで暖かめの日曜日でした。
じつは雪が降ったら「ウノタワ」に登ろうと思っていたのです。
しかし一昨日は雨で取り止めとなりました。思惑が狂い、ぼんやりとした日を迎えて
何と無く近場を適当に歩こうかなんて思い・・・
何の気なしにWebを見ていると「日高市・白銀平?」・・・展望が良いと記されています。
地図を見るとここは高麗神社の先、以前タブの木を探しに行ったところの近くのようです。
◇続く・・・高麗川沿いから白銀平へ
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 01:23 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
コメント
こんにちは。
入間川、高麗川、良い雰囲気が出ていますね。
春が近づいていることを感じさせてくれます。
「白銀平」はアマチュア無線が全盛期であった30年近く前には、移動運用で白銀平に行っている人が何人かいました。
私も天覚山、高麗神社 等々、彼方此方と近くで移動運用のポイントになりそうな場所を歩きました。
URL | りょう #-
2016/02/05 09:29 | edit
おはようございます^^
巾着田の下流の方ですね^^
曼珠沙華を見に行った際、巾着田から高麗川駅まで自動車道を
歩いてしまいましたが、川沿いに新井橋までのんびり行って
高麗川駅へ向かうルートも取れたようですね^^;
Googleアースで上空から眺めてみると、高麗川の蛇行と
その痕跡が沢山見られる地域ですね
それだけ川にまつわる痕跡も多い地域なのかもしれませんね
白銀台・・・以前、夜景スポットを検索していた際、チェックした事が
ありました
駅からかなり離れた所で、車がないと行けない場所だったので
チェックしたのみでしたが、夜景も良い場所のようですね^^
http://yakei.jp/japan/pref.php?p=11&a=1
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/02/05 09:48 | edit
高麗川の風景は良いですね~
都内の河川は洪水対策で何処も工事をしてしまって
原始的な雰囲気の残る河川は殆ど無くなってしまいました。
あの橋脚はものすごく気になりますね。
かなり立派な橋の残骸に見えますけど
何処から何処へ繋がっていたんでしょう??
そう言えば、高麗川ってなんか勝手に架けちゃったみたいな橋も魅力ですよね。
URL | タマチャリン #-
2016/02/05 19:09 | edit
山人さん、今晩は!
この前の日曜の朝、NHKの番組でも高麗川を紹介していました。カワセミなども
出演(?)していました。最近、注目のスポットなのでしょうか?
名栗川や高麗川は、川の相が何となく似た感じがしませんか?私の個人的感覚
ですが、多摩川などとは異なるような気がします。
それにしても、山人さんはこのごろすっかり「川人」っぽくなりましたね。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/02/05 19:44 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
高麗川も自然な感じが残っています。
仰せのように特に天気が良い日は春の気配が
一段として来てますね。
白銀平・・・移動運用ですか、なるほど確かにずいぶん
開けていますから良い場所になのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/02/06 03:18 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
良くお調べになりました。
巾着田の少し下流です!!
高麗川の駅に向かう道が有りますよ。
確かに蛇行は巾着田もそうですが沢山あります。
白銀平は駅からそれなりの距離があります。
歩けないことは無いのですが・・・
夜だとキツイです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/02/06 03:19 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
高麗川は、そうなんです意外とそのままの感じの
ところが残っていて良い感じです。
あの新井橋の少し下流に残っている橋脚ですが
他にも橋の痕跡があるか見たのですがみつかりません
でした。
高麗川はもっと下流の坂戸市が絡んでいるところ
まで行くと橋めぐりになるようなところがありますよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/02/06 03:20 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
NHKの件は橋名を教えてくれた人も言っていました。
もう少し上流だったようです。
カワセミもいるらしいですね。
仰るとおり名栗川、高麗川は多摩川とは感じが違いますね。
川人・・・そうなんですよ!このほうが楽で、行こうと
思うと山よりも準備も簡単で・・・だんだんと手抜きになって
います(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/02/06 03:20 | edit
高麗川
おはようございます
この辺りは巾着田と聖天院は行ったので、
今度は高麗神社に参拝して、川沿いも歩きたいですね。
地図を見ると、高麗神社の前も川が巾着田のようになってますね。
冒頭のような詩作ができる才能がうらやましいです。
URL | ふさじろう #-
2016/02/07 10:07 | edit
Re: 高麗川
ふさじろうさん
高麗神社から仰せのように川の近辺を
歩かれても良さそうですね。
高麗川はクネクネと何箇所も曲がっていて
瀬と淵ができています。
自分的には川沿い歩きも楽しいものです(笑)
詩作・・・じつは身内からはみっともないから削除したらと
言われています。
才能というよりも??・・・面の皮の厚さでしょうか(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/02/07 18:48 | edit
| h o m e |