好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/08/25 Sat.
尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 
◇尾瀬最終回◇ 前回の⇒尾瀬3-1沼山峠往復~オコジョ発見~東岸の続きです。
▽933

これから尾瀬沼の東側に沿って南の三平峠を目指すことになります。
沼山峠で思ってもみなかったオコジョに遭遇し、帰路ビジターセンターに立ち寄ってその時の状況を報告し“オコジョ発見証”を頂戴することが出来ました。
ビジターセンターではオコジョの他にテン、ヤマネの情報も集めています。発見された方はその時の情報(日時、場所、数、その時の状況など)をビジターセンターまでお知らせ下さいとのことでした。今年はキスゲが不作ですが、オコジョは当り年の様で例年以上の発見情報が寄せられているそうです。
▽924 最近のオコジョ発見場所をビジターセンターの地図へ記載 9:59

▽926 ビジターセンター前のベンチ 小休憩後、三平峠を目指します。 10:05

▽929 行く先はやはり雨の様です。

▽931 三平峠下 大清水登山口から三平峠を越えて来た入山者はここで休憩をとります。

▽934 大清水~三平峠を越えてここに着くと、目前の尾瀬沼をみて尾瀬に入ったと実感します。木立の間隙からすぐに尾瀬沼が、その先対岸の燧ケ岳は残念ながら濃霧に隠れて全く見ることができません。10:33

▽935 三平峠を目指します。

▽944 三平峠着1,762m ここまで来れば後は下りです。雨に濡れた木道に気を付けながら進みます。 10:53

▽947 結構長い下りで我慢のしどころです。

▽954 峠から階段等を下ってきた後はもう難所はありません。緩い下りのみです。11:40

▽960 一の瀬休憩所へやっと着きました。三平峠を越える者はここで休憩や昼食をとります。12:07

ここで、ソフトクリーム、舞茸汁、南瓜の煮物などを注文して、長蔵小屋のおにぎりを広げます。
昼食の後は、広い砂利道を大清水まで行くのですが、ここは私的には退屈で我慢の1時間です...私は何故かここの道だけは苦手で退屈です...山に入るにはこの様な道も止むを得ませんが、どうしても我慢の心境になります。私だけでしょうか...
▽968 大清水へ到着 ここから戸倉までバスに乗ります。13:08

▽969 大清水 バスの時刻まで50分、たっぷりとあります。お土産を買ってソフトクリームを食べて待つことにします。

▽971 我々はここからバスに乗って次の戸倉で下車し、戸倉第二駐車上へ向います。
川越的場の表示があります。ここから乗って川越の的場で降りられるのでしょうか。時間によってはこれは便利かもしれません。

▽972z 電動バス 9月20日~23日まで実験運行 (大清水)=(一の瀬)



電動バス3台にて10往復の予定
これが常時運行される様になれば、入山者が集中する鳩待峠の混雑が緩和されるでしょう。目的地毎の振り分けによる入山が可能になり...尾瀬ヶ原は鳩待峠から、尾瀬沼は大清水からになると思いますね。
堪え性の無い私はいつも大清水~一の瀬までを退屈の思いで歩いていましたから。因みに関係者の話によると実施当日は予約にて乗車が可能で、空きがある場合は予約無しでも可とのことでした。もし当日、三平峠を越えられる方は試乗されてみたらいかがでしょうか。
私も乗ってみたいのですが、当日は冬の支度のために別な山へ芝を刈りに行っていますので...
大清水~一之瀬間低公害電動バスについて(関係者に確認の上、掲載させて頂きました)
◇今回の尾瀬についてはここで一区切りと致します。
稚拙なものを長期に亘りお付き合い戴きまして有り難うございました。残暑厳しい中に良くぞここまで飽きずにご覧頂きました。皆様は並外れのそれも希にみる忍耐力があると方とお察し致します。また、機会を改めて尾瀬とその周辺の掲載を致しますが、幼稚な山歩きに“なんだよ~これって”と、笑いながらでも見て戴ければこの上ない喜びです。
奥武蔵ウォーキング・トレッキングです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 大河原-大整地を行く3
尾瀬3-1沼山峠往復~オコジョ発見~東岸【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 »
コメント
初めまして
すごくいいとこですねw
URL | グルコサミン 口コミ #-
2012/08/30 09:53 | edit
Re: タイトルなし
はじめまして
ご覧いただきまして有り難うございました。
> 初めまして
> すごくいいとこですねw
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2012/08/31 06:27 | edit
びっくり!
飯能に尾瀬?・・と思ったら
飯能・尾瀬をあるく会なんて
あるんですねー
あとでまた参考にさせて頂きます^^
URL | やっぱ #ppEG5iMA
2013/07/14 04:09 | edit
Re: タイトルなし
やっぱさん
こんばんは
暑い日が続いていますね。
尾瀬・至仏山は山の鼻から登られて
鳩待ちへ下られるとのこと
山の鼻からはほぼ直登で、かなり急坂、また蛇紋岩が
すべり易いのですが、
登るにつれて尾瀬ヶ原や燧ケ岳が徐々に目の前に広がり
素晴らしい景色ですよね!!
そこを登った者へのご褒美ですね!!
UP記事を楽しみにしていま~す。
飯能尾瀬の会は現会員2名...消滅寸前です(笑)
こんなのもあります。飯能の燧山(最近命名されたらしいですが、さすがに燧ケ岳とつける訳には...)
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-96.html
▽041 燧山 234m 9:20 (燧ケ岳・尾瀬は1泊コースですが、燧山・大河原は1時間もあれば...)
(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/14 20:24 | edit
| h o m e |