好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/03/07 Mon.
入間川-冬の遠景を歩く 2016 02 07 
▽665 八高線鉄橋(阿須)

前回同日⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)残雪をさまよう
◇2016‐2‐7 既に3月も第二週・・・今更冬の遠景とはとも思いますが、
2月7日の降雪時に入間川沿いを歩いてみましたので取り敢えず記してみます。
(7日のムーミン谷に行くまでの道中です)
じつは2月どころか、昨年の春~秋にかけてのこともだいぶ残っています。
しかしいつもながらの拙い内容に加えて諸々あり、アップする機会を逃しています。
記すことが無くなった場合にはその辺のことも出そうとは思っていますが・・・
▽621 前ヶ貫(飯能市)の山から岩渕・七国峠方面を望むと薄っすらと雪が残っています。7:57

▽623 奥多摩の大岳山-御前山が見えています。

▽627 有間(左)-武甲山(右)

▽629 成木川(新大橋から)、この先に名栗川との出合があります。

▽632 川苔山-棒ノ嶺(新大橋から)手前には太陽光発電所が見えています(前ヶ貫)

▽633 名栗川・成木川、出合の近く

▽638

▽644 出合

▽645 出合から名栗川の上流を見ると

多峰主山が見えます。
今日は多峰主山の右に雪を被った双耳峰のような山が見えました。
この山が見えたのは初めてです。降雪の後で空気がだいぶ澄んでいるでしょう。
残念ながら雪を被った双耳峰の山名を確定することが出来ません・・・
▽646 出合の左は成木川、右は名栗川です。

▽647 入間川の右岸を下ります。

▽648 9:33

右岸を下り、加治橋を潜って進むと右手の堤上には春を待つ桜並木が続きます。
流れはこの辺から緩やかになり、上流から中流域へと変わっていきます。
両岸の模様も山間の名栗川から平野の入間川にその雰囲気を変ていく、そんな感じがします。
▽650

▽651

▽652

▽654

▽657

▽658 まだ冷たい川に入ってラジコン飛行機を操っている方々がいます。

▽659 風速4、5mの中を上手く飛ばされています。

▽660 この辺は秋になると曼珠沙華が綺麗に咲くところです。

▽661 川面に不時着したようです。

寒い中、楽しそうなご趣味です。
▽663

▽666 八高線の鉄橋をくぐり抜けて

▽667 阿須グラウンドに

▽668

▽671

▽672 阿須の流れ橋

◇2月7日、降雪のムーミン谷に行くために川沿いを歩いてみました。
川沿いから遠方の山が良く見えました。
空気が澄んでいたのでしょうか、 今まで見えなかった山が雪を纏って白く輝いています。
▽181 ウノタワ

雪が降ったら「ウノタワ」に登ろうと機会を窺っていたのですが、なかなか降りません。
雪のウノタワを見たいのですが、大雪では非力な当方には登れません。
待てど暮らせど適雪の気配が無く、止むを得ず先週登ってみました・・・次回
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 00:02 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« ウノタワ 残雪 1-横倉林道から登ってみる
ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう »
コメント
雪によってまた良い景色になってますね
画像からも空気の澄んだ様子がよく分かります。
まぁ、私のiphooneでは同じ状況でもこの様に撮れませんけどね。
そろそろ寒い季節も終わりますので行動範囲が広がりそうですね~
あ、花粉がぁ、、、。
URL | タマチャリン #-
2016/03/07 09:42 | edit
入間川雪景色
おはようございます
薄雪の川景色がのどかでいいですね。
冒頭の「2月どころか、昨年・・・残っています・・・
記すことが無くなった場合・・・出そうと・・・」は、
これ以上に同感しました。私の方は、
大昔のものを出してから、1月に入りますので。(笑)
URL | ふさじろう #-
2016/03/07 09:44 | edit
おはようございます^^
冬らしい、快晴の空は青が強調されて、綺麗ですね~^^
これから3月、4月と暖かくなるのは良いですが、空が霞んで
しまう事が増えてしまい、スッキリした空を見る事が減るのは
残念です
644のお写真に映っている白い大きな鳥・・・鷺の仲間でしょうか?
水場で佇む姿を見る機会は時々ありますが、近くを飛んでいる姿は
見た事がありません。
大きな鳥ですし、迫力があるのでしょうね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/03/07 09:58 | edit
こんにちは。
阿須の辺りの川辺は風情があって良いですね。
ラジコン飛行機を川に入って操縦しているというのは、水上艇なのでしょうか。
冷たい中で頑張っているのですね。
雪の中を闊歩されている山人さんにも脱帽です。
URL | りょう #-
2016/03/07 10:16 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
雪降りの7日午前は良い天気で空気が澄みきって
いました。
いつもの日では見えない山が見えているのには
驚きです。
今日は朝から暖かく小雨でしたが
これから春に向かって一直線に暖かくなるの
でしょうか・・・
そうそう、当方もやっと人並みに花粉の影響が
出てきました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/07 12:21 | edit
Re: 入間川雪景色
ふさじろうさん
こんにちは
7日の午前中は雪を少し気体したのですが
天気がよく、午後には殆どが消えてしまいましたね。
なんといいますか、当方の場合は「下手な考え休むに・・・」で
遅れに遅れています(笑)
場合によっては周回遅れの季節になりそうです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/07 12:26 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
2月7日の午前は(本当はもっと早く起きればよかったのですが・・・)
良い天気でした。
これから暖かくなるのは良いのですが
花粉と霞でいまいちの風景になるのでしょうか。
最近、川でこのような白い鳥をよく見るようになりました。
鷺のようですね。
見た目はよいのですが、川魚を食べるので釣り人の
立場ではどうでしょか?
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/07 12:36 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
仰せのように阿須周辺の川沿いは
長閑でよいですね。
ラジコンの方は趣味であれば冷たい川も
躊躇しないようです。
コチラは観ているだけで寒かったです。
雪国の方にしかられそうですが
もう少し降ってくれても良かったかなあなんって
思っています。
但し、それで困る人もいますので適雪に・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/07 12:41 | edit
山人さん、今晩は!
雪が降る機会はそれほど多くありませんから、写真を撮るタイミングも難しいですね。
ラジコンをやられている方は、この季節に川に立ち込んで寒かったでしょうね。
でも、考えてみれば私も昔は冬の川で釣りをしてたものです。やらない人から見
たら、何を好きこのんで寒い時期に・・・と思われるでしょうが、趣味っていう
のはそういうものですよね。
もちろん、トシを重ねた今では、そんな元気はありませんが・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/03/07 19:58 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
今日は朝から気温が高かったですね。
もう雪はなくこのまま暖かくなっていきそうな感じがしますが
どうでしょうね。
ラジコンの方々はちょうど一ケ月前のことでした。
よく川にまで入ってるものだと思いますが、
仰せのように趣味であれば暑さ寒さも気にならないのでしょうね。
幾つになってもそういう気持ちを持ちたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/07 21:24 | edit
雪のウノタワ行かれたんですね。私はもう雪山は4年くらい行ってません。
つぼ足で登っていくのが面倒になってしまって、雪が無いか、雪解けを待ってからしか山には行かなくなってしまいました。
645の写真は前回と同じく越上山だと思います。
672の写真を見ると同じものが見えています。
それにしても遮るものなく山を眺められる環境が羨ましいです。
分県ガイドの埼玉県の山を執筆している打田さんが、最初は東京に住んでいたけれども、段々と山に近づいていって、最後は飯能に住むことになったと山と渓谷誌に書いていました。
その気持ちよくわかりますね。
URL | tokoro #SFo5/nok
2016/03/08 22:12 | edit
Re: タイトルなし
tokoroさん
こんばんは
雪山・・・全く素人の初心者ですよ~
雪は観たいですが、たくさんあっても困るしです(笑)
数年前にアイゼンを買ったのですが、まだ一度も使った
ことがないのです(笑)
やはり越上山ですか・・・双耳峰に見えて、芦ヶ久保の二子山のような
感じですが、さすがに位置が違い過ぎてなんとも判断できずにいました。
飯能に近づいてこられる方・・・歓迎ですよ!
駅から山歩きができます。
いつもお教え戴いて有り難う御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/08 23:00 | edit
| h o m e |