好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/03/20 Sun.
ウノタワ3 分岐-大持山-雨乞い岩 
▽273 雨乞い岩からの眺望

前回は⇒ ウノタワ 2 癒しの残雪
▽202 ここはウノタワから北西に延びる尾根の最初の急坂を登ったところです。

山稜が見えます。
手前が前武川岳、その向こうが伊豆ヶ岳・古御岳(飯能アルプス)
更にその向こうは関八州などのグリーンラインでしょうか
(詳しい方がご覧になられましたらご教示下さればありがたいです)・・・
グリーンラインの向こうには坂戸方面の町が薄くぼんやりと見えます。
▽205 大持山に向かう尾根道、この辺は日当たりが良いのでしょう残雪が全くありません。

▽207

▽208 時折り樹間から南西の山が見えます。残念ながら私には山名の確定が出来ません・・・

▽209

▽212

▽213

▽214

▽215

▽218 横倉山1197m

▽219 横倉山

横倉山の頂です。頂が尾根道上にあるので、この表示が無ければ知らずに通りすぎてしまいます。
▽220 ここで足を滑らし転倒・・・雪の下りは危ないですね。

▽222 動物の足跡が・・・

▽223

▽228 ここを登ると3方への分岐点です。

▽230 分岐(大持山↑ 妻坂峠→ ウノタワ↓)

この分岐で一休みしていると大持山の方から数名のハイカーが次々に下って着ます。
ここで休憩する方、休まず妻坂峠に下る方それぞれの方向に行かれます。
◇近くに来られた方にお聴きしてみるとこの辺のルートでは
一ノ鳥居-武甲山-小持山-妻坂峠-一ノ鳥居へと周回の方が多いようです。
この先はそれ程雪も無く注意しながら行けばアイゼンを着けなくても大丈夫でしょうとのことで、
当方も着けずにこのまま行ってみます。
▽231 分岐からの眺望、妻坂峠方面・武川岳・前武川岳、遠方はグリーンライン

▽233

▽235 大持山方面

▽236 妻坂峠方面(左:北斜面は横瀬町側、右側:南側は飯能市)

▽237 大持山に向かう

▽238 振り返ると先ほどの分岐にハイカーが2名

この位置からは左に下ると妻坂峠、直進するとウノタワ-鳥首峠に・・・
▽239

▽240

▽244 南西から北西に展望が開けます。

大きな山が幾重にも連なっています。
秩父から山梨の方向でしょうか・・・残念ながら私には山名を確定出来ません。
▽246 大持山1294.1m3角点に到着 ここで3人が休憩されていました。

この頂も尾根道上にあり、標識が無ければ分かりません。
当方は通り抜けして更に尾根を雨乞い岩に向かいます。
▽247 残雪、狭めの尾根を雨乞い岩、北に向かいます。

▽248

▽253 樹間左手に小持山が見えてきました。

▽256 この辺から岩が出てきます。

▽257 この狭い岩の間を抜けるのがチョット面倒です

256のように左も右も巻きにくい、巻けないようです。
▽262

▽263 今日一番の岩場です。

高所感覚がだいぶ鈍っていますので怖くは無いのですが、この辺は絶壁に近く落下するとただではすみません。
▽264

▽265

▽266 右に狭い巻き道があります。

右斜面は絶壁に近いので慎重に通ります。
▽267

▽268

▽270 いよいよ「雨乞い岩」です。ここを上がれば絶景が広がります。

▽271

▽272 雨乞い岩に到着です。

◇「ウノタワ」から「雨乞い岩」までの尾根は所々に残雪がありましたが、大きな障害はなく快適な道でした。
平衡感覚がだいぶ鈍ってきた私は雪の下りで3回足を滑らし転倒しました。
尾根の道は右手を見ると飯能アルプスやグリーンラインを見え、
左手には秩父から山梨方面の雪を被った山を窺うことが出来ました。
◇ウノタワ 4 へ続きます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« ウノタワ 4 雨乞い岩からの眺望(終)2016/02/27
ウノタワ2 癒しの残雪 »
コメント
雨乞岩迄のルートは実に良い雰囲気に見えますね。
景色もルートも面白そうです。
私もいつかウノタワから雨乞岩に行ってみたくなりました。
流石に自転車ですと帰りに半泣きになりそうですので
車で登山が良さそうですね。
URL | タマチャリン #-
2016/03/20 23:58 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
この日は適度は残雪でしたが
良い天気で尾根を辿る道は快適でした。
適度なアップダウンと岩場が時折りありますが
タマチャリンさんの脚力ですと
楽々ですよ~!
標高1000mの尾根伝い なかなか良いですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/21 00:11 | edit
大持山
おはようございます
トップの立ち枯れた木は見たような気がしたのですが、同じタテで位置撮っていました。
私の方の記事「武甲山」を見ていただければです。
「◇近くに来られた方にお聴きしてみるとこの辺のルートでは
一ノ鳥居-武甲山-小持山-妻坂峠-一ノ鳥居へと周回の方が多いようです。」
は、まさに自分のことでした(笑)。
URL | ふさじろう #-
2016/03/21 07:48 | edit
こんにちは。
雨乞い岩からの眺めは絶景ですね。
雪解け頃の道は滑りやすくなっているのでしょうね。
気を付けてください。
URL | S-masa #-
2016/03/21 13:10 | edit
Re: 大持山
ふさじろうさん
ふさじろうさんの「武甲山」を拝見してきました。
雨乞い岩の一枚はほとんど同じですね(笑)
じつは一昨年の晩秋も同じような写真を撮っていました。
雨乞い岩は狭いところですのでどうしても同じような構図になってしまいますね。
良く見ると以前の写真と違うところがあります。
先端に突き出た岩の先端に石が置いてあるのですよ。
どなたか命しらずが度胸試しをしたのでしょうか・・・
周回コースはやはりそうでしたか(笑)
当方が周回すると妻坂峠から名郷のほうに下ることになります。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/21 21:40 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
ここは切り立った絶壁でして
岩の上に立つと恐怖の崖です(笑)
山の初心者、雪の初心者は転倒3回でした。
運よく大事には至りませんでした。
充分に気をつけようと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/21 21:51 | edit
こんばんは^^
周囲の展望から・・・ここは私などは訪れてはならない領域のようです
岩の狭い道、急な斜面、さらにそこが雪に覆われているなんて・・・。
昔はあまり意識しなかったのですが、歳を重ねるにつれ高所恐怖症の
ような意識が生まれてきています。
多分、この場所に足を踏み入れたら、動けなくなってしまう感じです
大人しく、山人さんのお写真を拝見していきたいと思います^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/03/22 00:13 | edit
くろすけさん
おはようございます。
尾根まで上がれば
あとは以外とらくなとこです。
確かに崖のような所がありますが
そう言う所は出来るだけ近づかないように
すれば大丈夫です。
どういう訳か歳をとって感覚が
鈍ってきました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/22 09:08 | edit
山人さん、こんばんは。
202の画像、古御岳の上に見えているのは越上山で、左に行くと顔振峠辺りも見えるようです。
更に左に行って、一番高くなっている所が関八州見晴台に当たるようです。
ここはちょうどベンチ代わりの丸太があって、天覚山・大高山や子ノ権現辺りも見られて、
隠れたビュースポットなんじゃないかと思います。
URL | tokoro #SFo5/nok
2016/03/23 22:16 | edit
tokoroさん
こんばんは
ご教示有り難う御座います。
改めて地図広げて見ているところから古御岳に定規をあて
その延長上に越上山が有るを確認しました。
なるほどと思いました。そして顔振峠ー関八州見晴台・・・
現地で眺めるのと地図での距離感がいまひとつ
馴染めないでおります(笑)
有り難うございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/23 23:05 | edit
こんにちは。
聞きなれた名前もあれば、アレッここがその場所なのかな、と思う地名もあり楽しく拝見しました。
私の頭の中にはGPS機能がないので、同じルートを歩いても、さっぱり分からず、もしかすると多くの人に迷惑をかけてしまうのかな、と思いました。
雪の道、狭い道、絶壁の近く、等々 楽しそうで、恐そうな道のようですね。
URL | りよう #-
2016/03/24 21:02 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
ここは「奥武蔵アルプス」と言われているところです。
私はまだ通しで歩いて無いのですが
名郷~ウノタワ~大持山~小持山~武甲山 このようなルートです。
ここは標高1200m前後位あり変化のある尾根道です。
適度な残雪があり楽しい道でした。
機会があれば通して歩いてみたいところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/03/24 21:29 | edit
| h o m e |