好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/04/01 Fri.
成木川沿い 春暖間近を歩く 
2016/02/14
▽898

2月14日、春暖間近の成木川沿いをさ迷ってみました。
▽875

▽876

雨上がりの枝は半球状の雨滴を吊るし中に不思議な小宇宙を造ります。
▽881

▽887

ここから「みどり橋」-「清川橋」-「新大橋」・・・約2km経て名栗川と出合い、入間川に名を変えて荒川を目指します。
▽888 ここを下ると

▽889 すぐ目の前は成木川です。

▽890

▽891

▽893

成木川は一雨毎に春を呼び、川縁を眠りから起こし、周囲の草木を活きいきとさせます。
▽894 前日の温い雨に薄い柳茶色に染められいつもより元気に駆け下っています。

▽895

▽896

◇そう言えば源流から河口(東京湾)までを目指して歩いているのですが、諸々あり荒川の「治水橋」のところで足踏みをしている状態です。
荒川の下流は開けていて冬は寒風が身に沁みます。
春は花の山に呼ばれ、夏は歳には厳しい日差し、秋は紅葉の山がオイデオイデをする・・・
いつになったら新木場・ゲートブリッジに着けるのかそのうち、ソノウチと思っている間に季節は一回りしてしまいました。
⇒ 東京ゲートブリッジ
▽899

▽900

▽901

▽904 水玉模様が面白いですね。

▽908 ここを登り本線に戻ります。

▽912

▽921 ここを抜けると

▽922 県道195号線・・・すぐ先は青梅市・・・そこからは都道になるのでしょうか?

▽923

▽925 浅草、浅草寺観音発祥の地

成木川の左岸を青梅に向かうと都県境の手前に「岩井堂観音」があります。
ここに「浅草、浅草寺観音発祥の地」の看板が掲げられています。
▽926 東京都に入っても最寄の駅は飯能市、買い物も近くのスーパーとなると飯能市になります。

今回はあても無く歩き始めました。
このまま適当に進んでも良いのですが岩井堂観音の岩場を巡ってみようと思います。
◇成木川沿いは過去何回か歩いていました。
⇒ 都県境をゆく2 成木川に沿って
⇒ 成木川から南高麗を さまよう-1都県境 06 20
⇒ 清川橋・曼珠沙華(彼岸花)―成木川 2915/9/20
◇今回は(いつも)何の面白みもないところにお付き合い下さり有り難う御座います。。
▽957 次回は岩井堂観音に

☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted on 01:35 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 成木川 岩井堂観音の岩を登ってみる
ウノタワ 4 雨乞い岩からの眺望(終)2016/02/27 »
コメント
成木川
おはようございます
芽吹きのころの雨上がりは風情があっていいですね~。
893や899は流れが瀬になって、ポイントになる岩もあって、
渓流らしさが出ています。
流れを流したり止めたり、玉ボケもあって、
いろいろな技を見せてもらいました。
URL | ふさじろう #-
2016/04/01 10:05 | edit
雨上がりの河川の景色というのは良いものですね。
ただ、歩くのは結構苦痛かも知れませんね。
生い茂る草花や、泥濘んだ土で
かなりズブ濡れに近い状況になったのではないでしょうか?
海まで行けたら良いですね~~
自転車でどうですか?多分すぐにミッション完了出来ますよ~
URL | タマチャリン #-
2016/04/01 11:15 | edit
Re: 成木川
ふさじろうさん
こんにちは
> 流れを流したり止めたり、玉ボケもあって、
> いろいろな技を見せてもらいました。
技・・・いつまで経っても基本的な理屈が分からずに撮っています。
たまたま、数を撮った中でこういう場面があったという感じです(笑)
増水の川が薄く染まり何度かの雨をもらって
暖かくなるようですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/01 12:45 | edit
こんにちは。
雪解けの流れでしょうか?
日射しに春の暖かさが感じられます。
雨の滴も春らしいですね。
URL | S-masa #-
2016/04/01 13:20 | edit
こんにちは
賑やかな飯能駅前から約1kmほどしか離れていないのに
谷が深く形成されていますね~
武蔵の山なみと関東平野の接点となる辺りなのでしょうか・・・。
地図を見ると、県道195号をずっと進むと青梅市街地へ
繋がるのですね
奥多摩への抜け道にもなるようですね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/04/01 14:51 | edit
山人さん、今晩は!
こうして写真を見ると、私の知っている成木川とは違う様な気がします。ひょっ
とすると、増水でこの時期にしては水量があるからかもしれません。最初の方の
写真の場所はよくわかりませんが、899や900の写真は見覚えがあります。
岩井堂の周辺は東京都と埼玉県が入り組んでいますが、一番の違いは、道路の状
態かもしれません。東京都側は頻繁に補修工事をやってますが、それに比べると
埼玉県側は・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/04/01 19:55 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
とても良い感じの増水、よい色に染まった水でした。
あ、あの期待を裏切るようですが殆んど水には入って
いませんでした(笑)
> 海まで行けたら良いですね~~
> 自転車でどうですか?多分すぐにミッション完了出来ますよ~
自転車でしたらあっと云うまで間でしょうね。
こちらはマトモナ道を歩かず、適当に河原、水辺を歩き
橋があると橋脚の下におりたり、渡って対岸に行ったり
太公望の釣果の自慢話を伺ったりで・・・なかなか着きません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/01 22:36 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
前日の雨ともしかしたら源流付近の
雪解けがあったかも知れません。
湿気を含んだ温かめの空気の中でした。
木々についた滴も面白いものですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/01 22:40 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
いつもながら良くお調べになられて
驚きですよ。
仰せ様に俯瞰すれば関東平野の西の台地との狭間ですね。
山地から行く筋の谷を刻み、東に延びる川があります。
そうなんです都県境から青梅に、奥多摩にと抜け道です。
ずーと先にはくろすけさんの行かれた塩船観音ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/01 22:51 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
雨上がりを写真で部分的に見ると
イメージが異なっているかもしれませんね。
みどり橋のすぐ川上で岩渕側です。
>岩井堂の周辺は東京都と埼玉県が入り組んでいますが、一番の違いは、道路の状
態かもしれません。東京都側は頻繁に補修工事をやってますが、それに比べると
埼玉県側は・・・。
そうなんですか・・・気がつきませんでした。
ついでですから成木川周辺は豊かな大東京の資力で
やってもらっても良いですよね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/01 23:00 | edit
こんにちは。
私の見慣れている成木川とは異なる、強い流れの川の貌をしています。
雨が降ると川は一変しますね。
春になり暖かくなりました。同時に春の雨が多くなって、川は元気になります。
緑の若葉のみずみずしさを見ることが出来て、ますます自然の中の歩きが楽しくなりますね。
毎回の紀行文を楽しみです。
URL | りょう #-
2016/04/04 10:17 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
桜の季節になりましたがここ何日か天気が良くなくて残念ですね。
この日の成木川は前日の雨で少し増水し勢いがあったと思います。
すこし湿度のある季節になり、草木が生きいきとして当方の喉も
多少楽になりました(笑)
これから暫くはりょうちゃんの花の記事を拝見して
参考にさせてもらいます。
☆丘陵に上がる道、ムーミン谷からはまだダメのようですね。
それとkホームの脇からも上がれなくなったようです。
なんとか修復されるのをこころ待ちにしています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/04 21:49 | edit
| h o m e |