好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/09/01 Sat.
大河原-大整地を行く3 
大河原-大整地を行く3
訂正2012/09/02
大河原-大整地を行く2からの続きです。
▽418A バス停、茜台(美杉台から延長して大河原工業団地方面へ)

以前、大河原永田線(都市計画道路)が2012年8月の半ば頃には完成すると聞いていました。
さて今日は8月16日、お盆の暑い中ですが、どうなっているのか奇行士の幼稚な好奇心から行
ってみることにしました。
それで先に言っておきますが、ご先祖様の墓参りは15日に山奥へ行ってしっかりと済ませてお
ります。
家の者を誘ったのですが、行かないと言ってます。どうも協調性が無いというより、まあこの
暑いなか奇行に誘う方がいけないのかもしれません。
(大河原永田線の完成日と開通日とは異なるそうです。8月16日の時点では全線開通は10月の
予定だそうです。
尚、予定は未定であり確定にあらず??)
▽398 まず、あさひ山展望公園へ登って大河原開発方面を眺めます。

白い大河原配水場が盟主の様にどっしり構えています。沢山の針を立てた様に見えるのは電柱です。
建物がなく電柱だけがある風景も面白いですね。
▽397 遠方への見通しは悪く名栗から秩父方面は霞んでいます。

▽391 ついでにその時の富士山 2012/08/16 9:04
雪は殆ど見えません。さて、富士の初雪は今月でしょうか、それとも来月でしょうか?

▽402 あさひ山展望公園を下りて、西の方向へむかい大河原開発地区へ入ります。

▽403 今日は8月16日ですが、クリーンセンターの斜向かいで工事がされています。

▽405 ここですね ローソンさん、仮名「美杉台六丁目店」だそうです。この位置は岩根橋か
ら登ってきて南高麗へ抜ける峠の様な感じですが...畑峠とでも言うのでしょうか? クリー
ンセンターから山へ入れば探検者用の下畑への古道があります。

▽407 青梅飯能線を横断し大河原地区へ入るとバス停が設置されていました。
バス停は「大河原工業団地入口」です。

その世界の方々には別名「畑トンネルの入口」と言った方が分かり易いでしょう。
あらら、良く見ると今日8月16日からバスが通っているのです。
知っていれば初乗りできたのにと...時刻表を見ると今のところ8時に2本、18時に2本...
次のバスが来るまで9時間待ちで今日はムリ。バスを待つより名栗湖まで歩いた方が早いです?
▽409

▽417 道路は西北へ延びています。右、斜面が切られた山が龍崖山です。⇒龍涯山(飯能)2 頂にて

▽418 バス停、茜台 バス停名...嬉しくなるいい名前です。

茜(あかね)は赤根...ではありませんか、もしかすると、私の好きな赤根ヶ峠の赤根(茜)
でしょうか。
辞書によると、茜は赤根の意味で、蔓性の多年草。根から赤色の染料や薬用の元が採れる...
赤根ヶ峠には茜が沢山あったのでしょうかね。
茜色は赤に黄を加えたオレンジ色、字は草冠に西で陽が西の空を夕焼け小焼けにの色...
▽419 バス停、大河原工業団地東...ここはひとつ前のバス停茜台からすぐの所でそれこそ
50m程??なにしろ近いです。

この新しい道路が全線開通になって吾妻大橋へ繋がるのがいつになるか、楽しみです。
予定では来月(10月)と言うことですから、全線開通したら早速歩いてみます。飯能とは思え
ない異空間が広がっていることでしょう。稚拙な奇行士は今からワクワクしています。
大河原―大整地を行く4へ続きます。
知り合いから大変ありがたいアドバイスを戴きました。
ダラダラ長すぎるという者、
文字は小さくてもいいじゃないという者、
下手な写真をやたらデカクする 必要はない等...
大変貴重で、ごもっともなお言葉です。
有り難くお受けいたしましたが、はたして直るかどうか...
奥武蔵のウォーキング・トレッキングで体調は良好です!!
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
訂正2012/09/02
大河原-大整地を行く2からの続きです。
▽418A バス停、茜台(美杉台から延長して大河原工業団地方面へ)

以前、大河原永田線(都市計画道路)が2012年8月の半ば頃には完成すると聞いていました。
さて今日は8月16日、お盆の暑い中ですが、どうなっているのか奇行士の幼稚な好奇心から行
ってみることにしました。
それで先に言っておきますが、ご先祖様の墓参りは15日に山奥へ行ってしっかりと済ませてお
ります。
家の者を誘ったのですが、行かないと言ってます。どうも協調性が無いというより、まあこの
暑いなか奇行に誘う方がいけないのかもしれません。
(大河原永田線の完成日と開通日とは異なるそうです。8月16日の時点では全線開通は10月の
予定だそうです。
尚、予定は未定であり確定にあらず??)
▽398 まず、あさひ山展望公園へ登って大河原開発方面を眺めます。

白い大河原配水場が盟主の様にどっしり構えています。沢山の針を立てた様に見えるのは電柱です。
建物がなく電柱だけがある風景も面白いですね。
▽397 遠方への見通しは悪く名栗から秩父方面は霞んでいます。

▽391 ついでにその時の富士山 2012/08/16 9:04
雪は殆ど見えません。さて、富士の初雪は今月でしょうか、それとも来月でしょうか?

▽402 あさひ山展望公園を下りて、西の方向へむかい大河原開発地区へ入ります。

▽403 今日は8月16日ですが、クリーンセンターの斜向かいで工事がされています。

▽405 ここですね ローソンさん、仮名「美杉台六丁目店」だそうです。この位置は岩根橋か
ら登ってきて南高麗へ抜ける峠の様な感じですが...畑峠とでも言うのでしょうか? クリー
ンセンターから山へ入れば探検者用の下畑への古道があります。

▽407 青梅飯能線を横断し大河原地区へ入るとバス停が設置されていました。
バス停は「大河原工業団地入口」です。

その世界の方々には別名「畑トンネルの入口」と言った方が分かり易いでしょう。
あらら、良く見ると今日8月16日からバスが通っているのです。
知っていれば初乗りできたのにと...時刻表を見ると今のところ8時に2本、18時に2本...
次のバスが来るまで9時間待ちで今日はムリ。バスを待つより名栗湖まで歩いた方が早いです?
▽409

▽417 道路は西北へ延びています。右、斜面が切られた山が龍崖山です。⇒龍涯山(飯能)2 頂にて

▽418 バス停、茜台 バス停名...嬉しくなるいい名前です。

茜(あかね)は赤根...ではありませんか、もしかすると、私の好きな赤根ヶ峠の赤根(茜)
でしょうか。
辞書によると、茜は赤根の意味で、蔓性の多年草。根から赤色の染料や薬用の元が採れる...
赤根ヶ峠には茜が沢山あったのでしょうかね。
茜色は赤に黄を加えたオレンジ色、字は草冠に西で陽が西の空を夕焼け小焼けにの色...
▽419 バス停、大河原工業団地東...ここはひとつ前のバス停茜台からすぐの所でそれこそ
50m程??なにしろ近いです。

この新しい道路が全線開通になって吾妻大橋へ繋がるのがいつになるか、楽しみです。
予定では来月(10月)と言うことですから、全線開通したら早速歩いてみます。飯能とは思え
ない異空間が広がっていることでしょう。稚拙な奇行士は今からワクワクしています。
大河原―大整地を行く4へ続きます。
知り合いから大変ありがたいアドバイスを戴きました。
ダラダラ長すぎるという者、
文字は小さくてもいいじゃないという者、
下手な写真をやたらデカクする 必要はない等...
大変貴重で、ごもっともなお言葉です。
有り難くお受けいたしましたが、はたして直るかどうか...
奥武蔵のウォーキング・トレッキングで体調は良好です!!
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
Posted on 01:35 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« 大河原-大整地を行く4 進出企業の工事
尾瀬3-2尾瀬沼南岸~三平峠~大清水【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 »
コメント
| h o m e |