好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/04/17 Sun.
奥武蔵の春-3 元加治駅の三本桜と円照寺をさまよう 
2014 04 03 (入間市に属する元加治駅が奥武蔵の範疇かと云うと違うでしょうが、
今回はウォーキング上の流れで奥武蔵の春-3 に入れました)
▽676 元加治駅の三本桜 と 飯能行きの黄色い電車

(地元での呼び名は分かりませんが、元加治駅の三本桜と勝手に言ってみました)
前回は⇒ 奥武蔵の春-2 入間川遊歩道~西武(新旧)鉄橋の桜をさまよう
▽672 元加治駅の南側に回り込んで

▽673

元加治駅の桜に気が付いたのはここ数年のことです。
勿論それ以前に桜はここにあり、電車から見えていたはずですが興味が無かったのでしょう
私の記憶には残って無いのです。
▽675

▽680

少しばかり桜に興味を持つようになってから春が来るのが待ちどうしいこと、
そして春が来れば開花情報と天気予報と諸々の事に折り合いをつけ、
地図を見ながら巡るコースを考える・・・いやあそれだけでも楽しいこと、至福の一時です。
花冷えと同じく懐も寒いのですが、それでも極めてローコストな幸せを手に入れています。
元加治駅の三本桜に気が付いてから、いつかはじっくりと見ようと電車に乗る度に思いつつ三年が過ぎました。
桜は短期決戦と云うことが少しずつ分かってきた今年、先ず近場を片付けようと思い、
入間川遊歩道を歩く延長上に元加治駅をいれてみました。
▽681 元加治駅の北側に回って、ホーム越しに

この桜は駅ホームから丁度見やすい所にあります。位置はホームの飯能駅寄り、
南側にあります。
その桜をホームに立ってみたいと思いつつ、しかしながら飯能駅から乗車して元加治駅で下車というような
用事は全く無いのでその機会はありません。
今回もホームに入ろうか迷ったのですが、結局は入らずじまいでホームを越えて観ることになりました。
▽682

▽683

この桜を観るためのベストポジションは駅の南側にあるバス待機所です。
ここに入れれば桜は勿論、ホームに入ってくる電車も合わせて至近距離になります。
だからと言って良い画像を作れる術を持っているかと問われれば・・・持って無いでしょう(笑)
ここは部外者の立ち入りは禁止のようで小心者の私が入ることは出来ません。
・・・元加治駅の近くに円照寺があります・・・
今回の順路からいくと、前回の西武入間川鉄橋から少し川上に戻って「かみはし」を渡り、
元加治駅に行く途中に円照寺があるので、本来の順序は以下の寺が先になります。
▽641 上橋

▽661

▽662 上橋から上流側を

▽664

▽665 上橋から下流側を

▽666入間川右岸から上橋を渡り円照寺に

▽667

▽668

元加治駅の近くにお寺さんがあることは3年前の「2013飯能新緑ツーデーマーチ30km」の時に
門前を通り知っていましたが、境内に入ったのは初めてです。
池に朱塗りの橋が架かり、岸辺には桜が咲いていました。だいぶ歴史があるようです。
詳しくは670のHPをご覧下さい。
◇2013年 飯能新緑ツーデーマー30kmは⇒ 2013年 飯能新緑ツーデーマーチ 30km
▽669

▽670

円照寺:埼玉県入間市野田158
:元加治駅2分
円照寺のHPは⇒ 円照寺
▽684 再び上橋を渡り 入間川遊歩道を阿須に向かって戻ります。

◇桜は短期決戦・・・今年は時季外れを含めて10箇所ほど巡ったのですが、何処までお伝えできるか・・・
八徳の一本桜、摩利支天の桜、ユガテの桜、清川橋の桜、征矢町・名栗川右岸の桜、慈雲寺の糸桜、岩淵の一本桜、その他・・・迷惑な駄作が目白押し
◇熊本、大分の地震は今も続いているとのこと、避難されている方々の心中をお察しいたします。
また復旧、捜索活動をされている方々、環境の悪い中に疲労もあるでしょう本当に頭の下がるおもいです。
ささやかなことでも自分に出来ることをしようと思います。
◇奥武蔵の春-4 阿須・駿河台大学周辺に続きます。
・・・じつは-4の内容を変更してしまいました。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 奥武蔵の春-4 清川橋・成木川の桜をさまよう
4.14 熊本 (2016 日常 時 社会) »
コメント
見事な三本桜ですね
桜の種類は300種類以上あるらしいですけど、、
この時期桜を見ながらジョギングするんですけど、
街路に数10本毎にネームプレートが付いているですよ。
その通りの桜は全てヨウコウサクラなんですけど、
走っているうちに他の桜の名前も知りたくなるんですよね。
出来れば、植樹の物は詳細なネームプレート付けて欲しいですね。
その方が楽しめる気がするんですけどね~
URL | タマチャリン #-
2016/04/17 20:11 | edit
入間周辺の桜、見事ですねぇ。
自分は今年の4月は仕事の都合で散策もツーリングも行けず、悶々としておりますw
せめて山桜でも見に行きたいところですが、5月中旬頃までツーリングはお預けになりそうです。
皆さんのブログを見ながら酒を飲ませて頂いております(^_^);;
URL | まあも #-
2016/04/17 23:24 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
電車に乗っていると見えるのですが、
ホームに立ったことは無く
やっと近くまで行って観ました。
桜の種類は300・・・凄い種類ですね
当方がうろ覚えのものは
ソメイヨシノ、河津、エドヒガン、山、八重、枝垂れ ??
なんか学術的に整理されての名前では無いですね(笑)
桜を見ながらジョギングとは環境に恵まれていますね。
そうそう、桜に興味を持つようになると
名前を知りたくなります。
私も是非ネームの表示が欲しいところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/18 00:06 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
この元加治駅の桜は今回初めて行って観ました。
近いのですが、意外と行く機会がなくここを見に行くのに
何年もかかりましたわ(笑)
お仕事ご多忙でしたかあ~
お仕事の中毒にご注意下さい。
風薫る5月、4月の分も含めて存分にお出かけ下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/18 00:32 | edit
おはようございます^^
ホーム横の絶好のロケーションの地ですね~
丁度、菜の花の黄色と草の緑色と合わさって、色鮮やかな
シーンになっていますね
Googleマップで見ると、大学のバス発着場のようですが
・・・やはり入り難いですか^^;
まあ、車が出入りする所に誰でも出入りして万が一、事故が
起きても問題ですし・・・でも残念ですね
「元加治」駅って駅名は聞いた事がありました。
「元」と付いているので、周辺に「加治」と言う場所が存在して
いるのでしょうか・・・。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/04/18 09:29 | edit
こんにちは。
元加治駅の桜には撮り鉄さんが多くいるのでしょうね。
桜と電車!私も、この時期になると撮り鉄さんになってしまいます。
なかなか良いポイントは見つけられませんが・・・。
URL | S-masa #-
2016/04/18 11:53 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
なかなかの桜だと思うのですが、近づけないのですよ。
駿河台大学のバスの発着所・・・そうです。流石ですね。
部外者は立ち入り禁止の表示がある者ですから、
現状ここからは入れないのです。
今思いました。バスに乗ればよいわけですね。
大学からここまで乗るか、ここから乗って大学にいくか(笑)
後はホームからですが、これは可能です。
近辺に加治丘陵、加治中学、小学、加治公民館、加治地区があります。
・・・昔は加治村だったと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/18 12:19 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんにちは
ここはよい場所が確保できないのです。
というか、私が見つけ出せてないのかも知れません。
南から攻めればよいのですが、大学のバスの発着所で
部外者は近づけないのです。
だから、いっそのこと大学のバスに乗ってしまえばよいかなと
さき程考えました。
勝手が分からず私のような俄か撮り鉄の苦労するところです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/18 12:25 | edit
こんにちは。
元加治駅の周辺と円照寺は私も書きな場所です。
何年経っても大きく変わらない元加治駅周辺は、気持ちの上で何かホッとします。
円照寺は歴史があり落ちつけるお寺ですね。
加治丘陵の北コースから山の中を降りてきて、元加治駅周辺を歩いたことが何回もあります。
桜を意識していなかったので、今シーズンは見逃してしまいました。
URL | りょう #-
2016/04/18 14:42 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
おはようございます。
確かにこの近辺は永い間変わらないですね。
私は以前は飯能だと思っていたのですが、飯能よりの
踏み切り辺りまでは入間市だったのですね。
加治丘陵の北コースからですと入間川を渡り
距離もあり、風景も変化があってよい歩きに
なりますね。
加治丘陵と行き来がしやすいようになって欲しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/19 07:31 | edit
円照寺
おはようございます
黄色い菜の花の向こうを、黄色い電車が走り、
青い大空と水面の間を、青いラインの電車が走り、
どちらも桜のピンクが彩りを添えて、
680と665がいいですね~。
円照寺は白壁に囲われ、境内の広い池にはお堂も浮かび、
立派な名刹ですね。仏子という地名からして、
この辺りは仏教の盛んな土地だったのでしょうか。
URL | ふさじろう #-
2016/04/19 10:17 | edit
ふさじろうさん
こんにちは
ここは入間市と飯能市の境目あたりで
長いこと変化がなく、まだ長閑さが残っている
ところです。
たまたま黄色の電車がきて撮ってみました。
束の間の撮り鉄をやっていますが、飽くまでも俄かです。
来年、機会があれば何とか近くまで入ってみたいものです。
仏子・・・そういえばそうですね。
この辺の詳しいことは分からないのですが
今は入間市に属していましたが以前は確か
西部町だったようです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/19 12:39 | edit
大変ご無沙汰しております。当方へのご訪問ありがとうございます。
元加治駅の桜はなかなか立派ですね。なお、撮り鉄の必須アイテムに「脚立」という便利なものがあります。(※私は撮り鉄ではありません。)
たしかに桜は短期決戦のところがありますが、少し場所と標高を変えるだけでもけっこう楽しめますよ。それは埼玉県内でも十分に。
例えば、街中と狭山丘陵では時期がちょっと違いますし、秩父や名栗の奥の方ではまだこれからです。
URL | 鉄まんアトム #-
2016/04/20 18:12 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
こんばんは
こちらこそご無沙汰でした。
当方、ニワカ撮り鉄・・・それも俄かの入門くらいで
それも出先のそこで鉄道に出くわした時にですわとても脚立までは(笑)
なるほど、桜は標高差で上手く巡ればある程度長く楽しめそうですね。
飯能の北に「八徳の一本桜」があったかと思えば
飯能の南には「岩淵の一本桜」が有りました・・・いずれも
同じ市内でしたが今春初めて対面しました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/20 23:23 | edit
| h o m e |