fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

奥武蔵の春- 5 八徳の一本桜をさまよう  

奥武蔵の春- 5 八徳の一本桜をさまよう
   2016 04 09

▽931a 八徳(やっとこ)の一本桜、樹齢三十余年 ソメイヨシノ
☆IMGP3931a

入間川、成木川の周辺の後は「奥武蔵グリーンライン」の桜を巡ってみた。
立ち寄ったところは「八徳の一本桜」、「顔振峠・摩利支天」、「ユガテ」である。
昨年もグリーンラインの桜を訪れているのだが、八徳の一本桜は知らずにいたので今回が初めての対面である。

この「八徳の一本桜」を知ったのは
昨年のこと、時折コメントを頂く「鉄まんアトムさん」、リンク先の「風街角さん」のブログからだ。

恥ずかしながら「奥武蔵の山人」などと言っているわりには近隣のことをわかっちゃあいない。
それで、お二方から八徳の一本桜の情報を得たからには次の春には(2016年の春のこと)必ず行ってみる・・・
そう心に強く思いつつ今年の春を迎えた。

鉄まんアトムさん⇒
 鉄まんアトムのひとりごと
風街角さん⇒ 風街角

▽917
☆IMGP3917

先ず八徳が何処にあるのか・・・地図を広げるとグリーンラインの南側、吾野駅の北側ではないか。
なんだこの辺はもしかしたら通っている可能性があるな・・・

グリーンラインは折に触れ何度も上がっている。
既に3桁は行っているだろうか、しかし八徳の桜の近くを通った記憶は無い。

日頃は地図をあまり見ない行き当たりバッタリの迷走を繰り返しているので、
通ったことはあるのだろうが桜の季節で無いと記憶に残ってないのだろう。

▽556
☆IMGP3556

何しろグリーンラインを通って南に下れば高麗川、もうひとつ山を越えれば名栗川・・・
そんな感じでさまよっているので見落しは沢山ある。

さて当日は午前の部にグリーンライン、午後はまた別なところを予定していたので車で移動する。
吾野駅側の新トンネルの近くから林道に上がることにした。

▽559 3月26日 グリーンラインから八徳に桜の位置確認のため
☆IMGP3559

じつはその前の3月26日、場所の確認のために「東吾野」から「虎秀」を経て「顔振峠」に上がり「八徳」と周ってみた。
顔振峠からグリーンラインを北西に進むと「八徳」への分岐案内が表示されている。
表示に従って左へ下りながら桜はどの辺かとユックリと進む。

途中、道が「つの字」のようになり右手にある青壁の家の下側が開けてきた。
斜面が広がりその先にブログで拝見した樹形が見える。

▽560 3月26日
☆IMGP3560

▽561 3月26日
☆IMGP3561

▽569 3月26日
☆IMGP3569

お~!これかあ!3月26日、まだ蕾の八徳の一本桜である。
位置は分かった。
そしてこれだと2週間後が満開と見当をつけ、後日訪れたのは言うまでも無い今日の4月9日である。  
    
  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

▽912 6:57
☆IMGP3912

満開は4月9日と見当をつけた。
その当日はいつもよりだいぶ早く起床して八徳を目指す。

▽913
☆IMGP3913

▽914 コチラの道はまだ歩いてないので、追々に
☆IMGP3914

▽916
☆IMGP3916

▽918
☆IMGP3918

▽920
☆IMGP3920

吾野駅側から案内表示に従って登り、八徳に入ると前座の桜の次に右手に一本の桜が見えてきた。

▽925 誰もいない朝・・・一旦少し先まで行って戻って観る。
☆IMGP3925

▽929 7:20
☆IMGP3929

ブログを拝見してから一年待ちの良いタイミングで八徳の一本桜と対面する。
それも満開である。
早起きの者に天は味方したか・・・桜の木の下に着いた時には誰もいない・・・

この桜を独り占めしてよいのだろうかと思いつつ
心をこめて何枚かシャッターを押してカメラに収めた。
まあ簡単な話が天気任せのシャッターを押しただけなのだが。

▽930
☆IMGP3930

▽932
☆IMGP3932

▽933
☆IMGP3933

▽934
☆IMGP3934

ふと斜面の上の畑を見上げる。
数人のカメラマンが「つの字」の道の上から三脚を立てて並んでいる。

あららこれは・・・上から見ると桜の木の近くで怪しい者が撮影の邪魔をしている構図。
これは先輩方にとんだ失礼をしました。小心者は慌て桜から離れる・・・

▽935
☆IMGP3935

▽936
☆IMGP3936

▽938
☆IMGP3938

▽945
☆IMGP3945

▽946
☆IMGP3946

▽950
☆IMGP3950

▽957
☆IMGP3957

◇八徳の一本桜の満開に対面した。
グリーンラインの南の集落にそれはあった。
奥武蔵の長閑過ぎるほどの山間の集落、そのシンボルツリーのような存在なのだろうか。

九十九折の道端、周囲の開けた風景、そして遠景には奥武蔵の山並み、
その大景観の中にアクセントのように咲き誇っていた。
そう思える八徳の一本桜である。


◇ 2016「第14回」飯能新緑ツーデーマーチ 5月28日(土)  29日(日) ◇
     私は20kmか、30kmに参加を予定をしています。
     参加される皆様、よろしくお願いします。

☆DSCN2638

◇奥武蔵の春-6に続きます。


☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 22:02 [edit]

category: 日常 時 社会

コメント

八徳良いですね
私も一度しか訪れた事はありませんが
あの景色は忘れられない魅力がありますね〜
しかも見事な桜となると、、
これは来年の桜の時期に行かねばなりませんね〜

URL | タマチャリン #-
2016/04/25 09:02 | edit

ドンピシャの満開で見事ですね。毎日通えるところでないと、このタイミングを狙うのが難しいです。
こうして改めて見てみると、引いてヨシ、寄せてヨシ、晴れも曇りもヨシ、いろんなシーンで写したくなる木ですね。何枚も撮ってしまう気持ち、分かります。

URL | 鉄まんアトム #-
2016/04/25 09:13 | edit

こんにちは。
この写真の風景、この桜、私も記憶にあります。
見事な桜田、との記憶はありますが、桜に名前がついている有名な木とは知りませんでした。
殆んどの場合、無線機をもって歩いて上がりましたので、高い場所へ向かうことに気がせいていて、のんびりと鑑賞しませんでした。
次の機会があれば、今度は桜を目当てに行ってみたいです。

URL | りょう #-
2016/04/25 09:40 | edit

おはようございます^^

立派な桜ですね~
記事に沿って、GoogleMapで道を辿ってみました
GoogleEarthでもこの道の様子が写真がアップされていて
この桜の樹も確認が出来ました

お写真でも理解できましたが、かなり高度感のある場所
・・・吾野駅から歩いて訪れるには、なかなか厳しい場所
それだけに隠れた名木なのでしょうね^^

URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/04/25 10:13 | edit

タマチャリンさん

そうそう、タマチャリンさんの
以前の記事にも八徳林道がありましたね。
もしかしたら桜の季節ではなかったので
近くを通ってもこの桜の木に気が付いて
なかったかもしれませんね。
上から見ると奥武蔵の山を背景にして
とても良い位置にある桜ですね。

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/25 12:46 | edit

鉄まんアトムさん
 
お蔭様で、桜は満開でした。
背景に奥武蔵の山並みがあって
周囲の景色の中でうまい位置にありますね。

そうなんです。
いろいろ撮ってみました桜は良い時期でしたが
毎度ながらアトムさんのようにはビシッと決められずに
下手な鉄砲の打ち損じをやっています(笑)

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/25 12:47 | edit

りょうちゃん

私はこの桜について知ったのは昨年のことでした。
モチロン昨年は情報を得ただけで行ってはいないので、
今年はと思って行ってみました。
市の広報などで扱われていてだいぶ知られているらしいです。
近くを通ってはいるのですが咲いていないと知らずに過ぎて
しまいますね。
上から見ると奥武蔵の山をバックに良い位置に咲いていました

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/25 12:48 | edit

くろすけさん

グーグルに出ていましたかあ。
市の後で知ったのですが
HPで日毎の開花状態を伝えていました。

それほど厳しい道ではないですよ。
吾野駅から歩いて一時間前後でしょうか。
機会がありますしたら登ってグリーンラインを
顔振峠に行ってもよいと思います

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/25 12:49 | edit

こんにちは。

まだ桜が?と思いましたが、4月上旬の景色なのですね。
この時期はいろんな所で桜が咲いて、それぞれの桜が山を彩ってくれていますね。

URL | S-masa #-
2016/04/25 20:46 | edit

Re: こんにちは。

s-masaさん
いつもながら当方のブログは次期遅れが顕著です(笑)
さすがに奥武蔵の桜は終わっていますが
当方のブログはまだまだ
桜です(笑)

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/25 21:38 | edit

八徳一本桜

こんばんは

毎日更新で桜の記事が順調に進んでますね。
畑や人家も見える946はありのままの山村のようなのと、
小山の様な桜に山並みが重なる957がいいですね~
私は今年は名のある一本桜は全然訪ねられなかったので、
こちらで奥武蔵の桜を楽しませてもらいます。

URL | ふさじろう #-
2016/04/26 21:42 | edit

ふさじろうさん
 こんばんは
今回だけたまたま早くアップ(でも遅いですね)できたのですよ(笑)
そうです。山間の長閑な集落に咲く一本桜でした。
山の中、背景も奥武蔵の山並みで
よい位置だと思いまね。
天気がいまいちでしたが、それは日頃の行いのせいで
どうしようもありません(笑)

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/04/26 22:01 | edit

山人さん、こんばんは。

偶然にも八徳を歩いて一本桜を見てきました。
4年ぶりくらいに訪れたのですが、相変わらず綺麗に手入れされていました。
いつまでもこの美しい景色を残していってほしいものです。

当ブログの記事もトラックバックさせていただきました。

URL | tokoro #SFo5/nok
2016/05/05 22:44 | edit

Re: タイトルなし

tokoroさん
こんばんは

八徳の一本桜、私は今年が初めてでした。
良い位置によい樹形ですね。

tokoroさんのを拝見しましたら
葉が青々として
これはこれで、良いものですね。

奥武蔵をだいぶ歩かれるているご様子。
当方がまだ登ってない所が
沢山ありますので、参考にさせて下さい。

URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/06 19:44 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://mkaifuu.blog.fc2.com/tb.php/376-e3a6157d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

奥武蔵へようこそ 平成28年5月1日 天久保山から松尾山を経て顔振峠

昨年のGWは正丸駅から三田久保峠に上がり、峠から北に延びる尾根を辿ってツツジ山に登った。

野老の里 | 2016/05/05 20:05

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード