好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/05/13 Fri.
奥武蔵の春-9 岩渕・長閑な日本の里をさまよう 
2016 04 16
315 岩渕の一本桜

前回⇒ 奥武蔵の春-8
岩渕の一本桜の場所は分かった。そして4月4日、9日と訪れてみたのだが、花は殆んど付けてない。
それではと余裕をみて今日の16日、三度目の正直で間違いなく満開だろうと、自信たっぷりで行ってみたが、
何か、様子が違う。
316

「残念、だいぶ散っちゃいましたね」と、二人連れの年配の方が話しかけてきた。
「やはりそうですか 3、4日遅かったようですね」
318 まあ、来たついでに周辺をさまよってみます。

319 南側の丘(以前は畑だったと思われる)を超えて観る。

この桜はほぼ周囲360度全方位から観ることが出来る。
322 丘から回り込み小道から。

325 何処から観てもなかなか良い樹形をしている。

持ち主の方が桜の周りの藪を綺麗に整理している。
4日と9日に来たときには持ち主の方が藪(篠)を刈られていた。
「藪の処理、大変ですね」「観に来る人がいるので、あまりみっとも無いことも出来ない」と、黙々と篠を刈られていた。
326 桜の東側には茶畑が・・・狭山茶の範囲に入っている。

332 丘(旧畑)から観る・・・遠方の谷間にこれから足を運ぶ。

334

335

336 この方向からの樹形も良い。

339 風が吹く度にキラキラと花びらが舞う

342 周囲はこんな感じのなんとも長閑な岩渕の里である。

346 南側に回って観る。

351 茶畑、菜の花・・・そして一本桜、素晴しい岩渕の春だ。

353 まるで絵本の中の里だ。

だいぶ散った山桜
寄って観る 離れて観る
北から観る 南から観る
飽きずに周囲を歩いて観る
355 ついでに山側に入ってみる。

360 飽きずに山から観る桜。

363

364

これを辿れば恐らく七国峠コース方面に行けるはずだが・・・
374

感じの良い小道が続くが、今日はここ迄で程なくして踵を返す。
375

384

~更にさまよって小道を行くと~
394

おお、すばらしい
396

シバザクラ、キク桃、桜・・・
赤、ピンク、黄色、白・・・花の知識はほとんど無いので
名前が分からない。
398

民家の方から声がかかった「是非観て行ってください」
399

「有り難う御座います・・・では」とお言葉に甘えて入ってみる。
ピンクのお庭である。
▽401

▽405

▽406

持ち主の方のお話では30年程前から始められたとのこと
みれば、母屋方からにウッドデッキを付けられて、
花を楽しまれる様な造りになっている。
自宅でこれだけの花を楽しめるとは羨ましいかぎりである。
▽408

▽411

畑が南側の阿須丘陵に繋がり、
緩い傾斜にはまるで我が世の春を謳歌するかのように
若葉と花が咲き誇っている。
暫く振りに懐かしい里に戻ったような感じがする。
岩渕の一本桜の周辺はそれを思わせる日本の春の一景である。
◇奥武蔵の春は1~9で一応の終わりとします。
長いお付き合い有り難う御座いました。
じつは桜を追って足を運んだ所が他にもあります。
しかしいくら何でも乏しい内容のものをこれ以上晒すのは気が重くなってきました。
おわかりと思いますが、誤解があるといけないので記して置きます。
訪れた所の内容が乏しいと言うワケではなく、あくまでもこのブログの内容が乏しいと言うことで・・・
578 黄昏の荒川・治水橋~羽倉橋を歩く

入間川(名栗川)の源流から歩き始め、東京湾まで残りは37km。
◇次は・・・
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 奥多摩湖-1 鏡面をさまよう
奥武蔵の春-8 岩渕(飯能市)の桜をさまよう »
コメント
山人さん、おはようございます!
近くからも、遠くからも、どこから見まわしてもきれいに見えるというは、さす
がですね。風に花びらが舞う様子も風情があります。この桜は、一本で咲いてい
るから、余計に印象深いのかもしれませんね。
それに対して、ピンクの庭のお宅も素晴らしいですねぇ。ここまでの庭にするの
は大変だったでしょう。
一本桜にしろ、こちらのお宅にしろ、やはり手入れが大変でしょうね。きれいな
状態を維持するには、それなりの労力が必要なものです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/05/14 07:28 | edit
岩渕の里
おはようございます。
ここは周りの風景がのどかでよいので、
どちらから撮っても一本桜がワンポイントの絵になりますね。
樹形が丸く整っていて、持主さんが藪ばかりでなく、桜も手入れをしてるのでしょうか。
326や332は丸い桜に、直線的な茶畑が対照的でおもしろいです。
394からの庭は、桃源郷 のようですね。
339の桜吹雪がいい瞬間をとらえましたね。
私も何年か前に桜吹雪に偶然出会って、とっても感動があって、
満開後は、散り始めという桜情報を見ては出かけてましたが、
風が吹かなかったりで、今年はいいのが撮れませんでした。
最後の方は桜吹雪どころか、行ったら葉桜でした。(笑)
URL | ふさじろう #-
2016/05/14 10:30 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
この岩渕近辺は最近歩き始めたところです。
初めて県道から入ってみて以外にも広々とした
里の風景に出合って驚きましたよ。
仰せのように
一本桜のご主人もピンクの桃、芝桜のご主人も育てて
維持していくのには大変なことだと思います。
私はただ、さ迷い歩いて 見事な桜や、綺麗な庭を
見させていただいております(感謝)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/14 10:39 | edit
一本桜の大きさもさることながら
民家、、庭ですか??
凄いですね~
まぁ、大金持ちなんでしょうね。
一日だけでも、こんな家に住んでみたいです。
やはりこの景色を見に、何としても、七国峠から一度下りてみたいですね
ん~平日ならあまり人がいなそうなので
そのうち行ってみたいです!
URL | タマチャリン #-
2016/05/14 11:42 | edit
こんにちは~
全国的にも有名な桜が存在しますが、知名度的にはあまり
知られていなくても、立派な桜が存在するものですね~
この「岩渕の桜」も堂々とした一本桜・・・立派な樹形ですね
325、332のお写真での木の姿は特に素晴らしく感じます
樹木ですので、まだまだ年々成長していく筈・・・老木として
朽ちていく桜もあるかもしれませんが、これから立派な姿に
なる桜も多い筈・・・何か、期待しちゃいます^^
更に、この個人様のお宅、文字通り、桃源郷ですね
多分、大変なお世話をされているのでしょうが
この姿を見たら、そのご苦労も忘れてしまうのでしょうね
確か、福島の桃源郷のような個人様の山をご紹介されたかと
思いますが・・・
花を愛でる気持ちが素晴らしいシーンを生むのでしょうね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/05/14 17:46 | edit
Re: 岩渕の里
ふさじろうさん
こんばんは
この岩渕の一本桜は最近知られるようになったようです。
当方から比較的近いところにあるのですが
後日検索してみると自転車の方々がけっこう桜巡りの途中に
この桜も立ち寄りされていました。
樹形などの手入れは大きいのでかなり大変そうですね。
ピンクの庭は恐らく家の傍の畑に桜、桃などを順次植えられた
のだと思います。約30年ほど前に始められたとお聴きしましたが、
個人でよくここまでやっていると感心です。
桜吹雪は偶然が重なりますから撮るのは難しいですね。
バックが明るいと動いている花びらが消えてしまうような気がしますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/15 00:56 | edit
Re: タイトルなし
こんばんは
このような桜を持っているのも、こういう環境で生きてきますね。
ピンクの花のお庭も民家の方が持っているようです。
始められて30年位と伺いましたが、
これは少しでも放置すれば草や雑木で埋まりますから
維持するのは大変だと思います。
観てくれる人の為にと自分の為にでしょうが頭が下がりますね。
場所の目安ですが岩渕の一本桜は妙圓寺の近くです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/15 00:58 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは
岩渕の一本桜は思わぬところにありました。
同じ市内の八徳の一本桜と南北で対になりそうです。
八徳の方は昨年知って、岩渕のは今年知り、両方とも
訪れたのは今年が初めてです。
両方ともまだ樹齢は若いので、まだまだ大きくなると思います。
個人のお宅の庭先(おそらく以前は畑)に植えられた桜、桃は
素晴らしい色になっていました。手入れ維持が大変だと思いますが
良くここまでやったものだと思います。
福島のは花見山でしたでしょうか。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/15 00:59 | edit
おはようございます^^
はい、花見山です
山人さんの記事で初めて存在を知りました~^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/05/15 09:06 | edit
くろすけさん 花見山
くろすけさん
花見山は確かに山全体に花の木が
うまく植えられていて
素晴らしいものでした。
福島まで行った甲斐がありました。
近場では規模は小さいですが
奥武蔵の顔振峠、岩渕・・・その他もありますのでよろしく(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/16 01:05 | edit
こんにちは。
見事な花シリーズに感動しました。
日本の春の美しさが随所から伝わってきます。
山人&花人さんに改名しても良いのではないでしょうか。
最近は同じコースしか歩いていない自分としては、常に探索しているチャレンジ精神を尊敬します。
毎回のレポートが楽しみです。
URL | りょう #-
2016/05/16 09:47 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
内容が乏しく、纏まりのないものをみていただいて
有り難う御座います。
どうも根気がなく、ラクしてどこか面白そうなところは
無いかと探してさまよっています。
そうそう
先日入間の「さいたま緑の森博物館」に行ってみました。
意外な処に予想以上に素晴らしい緑のコースがありました。
午前中の予定で行ったので全部は周れませんでしたが
かなり歩きでのあるところですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/16 12:33 | edit
こんにちは。
茶畑と1本桜!良い雰囲気ですね。
下見からちょっと時間を間違えて!桜の花期は短いですからね。
それでもこれだけ立派な花が!満開時はどれほどなのか?
存在感のある木ですね。
URL | S-masa #-
2016/05/16 14:24 | edit
散り桜でも見応えがありますね。山桜の赤い若葉もすてきです。
丘と茶畑のロケーションもいいです。これはやはり満開を見たいですね。
URL | 鉄まんアトム #-
2016/05/16 18:10 | edit
こんばんわ
私も一本桜を数回行きましたが 今年は花の時期を逃してしまいました
今年は仕事が休みの日がほぼ曇りで、ほんとに残念(笑)
なかなか写真にするには難しい木ですよね(^_^;)
そのあとすぐに帰ったのですが 周辺にこんな景色のとこがあるなんて知りませんでした
来年再訪するときに 行ってみたいです
ありがとうございます
URL | らん #-
2016/05/16 22:12 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
今晩は
茶畑と桜・・・意外と感じです。
が
どう撮ってよいか分からずに
ただただシャッターを押しました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/17 00:31 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
こんばんはー
ご覧のように3回行ってみんんな時季を外してしまいましたが、
3回もお散歩出来て良かったなあ思っています(笑)
来年にでもアトムさんに観て頂ければ
岩渕も全国区になります!!
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/17 00:39 | edit
Re: タイトルなし
らんさん
こんばんわ
一本桜の見ごろの時季は難しいですね。
並木のよう何本もあれば多少外しても
ちょうど良い木もあるで良いのですが・・・
成木川の道路の向こうに長閑で広い感じのする
里があるとは思いもよりませんでした。
桜と桃、芝桜の所もとても良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/17 00:52 | edit
こんばんは
こんもりした形の一本桜、キレイです
花びらが散る姿もキレイに撮られてて、お写真素敵です(*^_^*)
たくさんのお花もすこくキレイですね~♪
下にもシバザクラが咲いているので、上も下もピンク!
素晴らしい景色です♪
URL | yamatoumi #-
2016/05/17 19:53 | edit
Re: タイトルなし
yamatoumi さん
こんばんは
比較的近いところにあるのを知り
行ってました。
ここは奥武蔵の南東端、山の向こう側は
東京都なんですが、ここに岩渕という里が
あります。
写真はyamatoumiさんのと拝見しちゃうと
当方のが哀れなもので、
多少は露出をいじってみるのですが、
結果はよく解らずに数だけ撮って並べている。
なかなか学習できません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/17 21:32 | edit
| h o m e |