好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/05/25 Wed.
奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう  
2016 04 10
228 深山橋

風よ止まれ・・・止ってくれ
苦しい・・・
もしかして止まるかなと
風を止めたい一心で
暫く息を止めてみたが風は止まらず・・・
我が心 なぜか風に通ぜず
前回は⇒ 奥多摩湖-1
奥多摩湖俯瞰⇒ 奥多摩湖から御前山に登る
俯瞰は↑の923
地図・・・奥多摩湖-西側

195 峰谷橋

201

202

205

207

流石に都の橋です。飾りプレート、ランプ、欄干に惜しみなくお金をかけています。奥武蔵の橋はとても敵いません。
208

210 小留浦

213 深山橋

219 深山橋(左)・・・三頭橋(右)

これを渡ると奥多摩湖周回コースに
⇒ 奥多摩三山の三頭山はここから
222

224

234

風よ~ 少しは止ってくれ・・・
当方の想いなど風は知らぬとみえて、気ままに湖面を舐めていきます。
奥多摩湖の西側、峰谷~小留浦
この先は丹波山村、小菅村(山梨県)になります。
岬がだいぶ入り組んで複雑な湖岸を形造っています。
青梅街道もこの辺(留浦・とずら)まで来ると多摩川と云うのか丹波川なのか、
または湖なのか川なのか、判断が難しいところです。
235 曇りの日にも端正なる富士・・・柳沢峠・山梨県(青梅街道)からの富士山

◇奥多摩湖(小河内ダム):周囲約45km、水道用として1930年に計画され第二次世界大戦を経て1957年に完成。
旧小河内村(東京都)、小菅村(山梨県)、丹波山村(山梨県)の一部947戸が湖底に沈み、
大都市の計画のためとはいえ、住み慣れた地を離れことを余儀された人々の気持ちはどうであったのでしょうか・・・
湖岸を巡って45km・・・いつの日にか一周してみたいと思います。
しかし私が歩くとあちらこちらをフラフラとして45kmが+10kmから20kmになり簡単ではありません。
いやそれどころか、まだマダ荒川から河口までが残っています。
◆当ブログ、表示の一部(左側の)が欠けています・・・原因不明
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-1前半
奥多摩湖-1 鏡面をさまよう »
コメント
赤い橋と言うものが何となく苦手なのですが
ランプの雰囲気といい神仏的な何かを彷彿させますね。
朱は魔除けの意味があるらしいですが
橋も事故等を防ぐために魔除けの意味を込めて朱色で塗装するんですかね?
URL | タマチャリン #-
2016/05/25 23:09 | edit
こんばんは^^
湖面に綺麗に映りこんで・・・風が有る無しでは全く違った
印象となりますよね^^
真っ赤な塗装・・・製作時期の流行りとか、赤のペンキが
割安だったとか…あるのかもしれませんね
そう言えば、東京タワーも基本は赤・・・時代によって流行も
異なりますし、「赤」が先端的なブームを起こしたのかも
しれませんね。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/05/26 00:26 | edit
タマチヤリンさん
赤い橋…なるほど、赤い色にした意味は
何らかの理由が在るかも知れませんね。
赤は注意を促す…
赤シャツの男、真っ赤な太陽、
うちの家計は大赤字
赤い鮮血 …赤は刺激的ですね。
赤組は大晦日の女性軍
鳥居も赤(朱)がありますから
神社系に何らかの意味があるかも
知れませんね。
赤は大変な色ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/26 09:00 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
たまたま橋が映り込んでいました。
自分的にはかなり綺麗だと思ったのですが
シャッターを押すだけの俄かカメラマンですから
撮ってみると・・・そうでもなかったのかなあなんって
思っています。
赤い橋は目立ちますね~
骨組みの鉄に塗るサボ止めが赤に近い色なので
赤を塗っておけば仮に塗装の赤がハゲても
下地のさび止めが赤に近いので目立たない
そんな考えもあるようです。
しかし、隣の深山橋、三頭橋は白っぽいので
どうかなとも思います。
私なんか単純で 目印として
赤い橋のところ、白い橋のところと
区別しやすいのではっきりとした色もよいなあと(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/26 12:37 | edit
奥多摩湖だけでも十分に良いですよね。山に行くとき帰るとき、はっと立ち止まって、必ず数枚撮ってしまいます。完全にスルーすることはないですね。
URL | 鉄まんアトム #-
2016/05/26 13:17 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
やはりそうですか。
奥多摩湖、山深いところにあって谷と岬がだいぶ入り組み
見どころがありますね。
また、季節の山の色や橋が湖面に映っている場合があったり
斜面の山村なども、なんともいえない雰囲気が漂っていて良いですね。
しかし、アトムさんが撮られるようには
上手くいかないのが当方歯痒いところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/27 01:24 | edit
おはようございます^^
そう言えば、飛騨・富山方面を訪れた際、「飛越峡合掌ライン」に
ある飛越七橋は欄干の色が7色に塗られていて、区別が出来ると
ともに、風景内のポイントになっていましたね~
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/05/27 09:34 | edit
奥多摩湖の橋
おはようございます
トップ228は大きく開いた口のような第一印象でした。(笑)
アーチの感じがくちびるで、タテの柱が歯のようでしたので。
195はわん曲した桜に橋をうまく入れてありますね。
よく見ると椿やツツジも咲いていますね。
207はタテの柱と横の梁が赤で重なっていて、
伏見稲荷などの千本鳥居を連想しました。
今回は橋だけでもいろいろと楽しませてもらいました。
URL | ふさじろう #-
2016/05/27 10:20 | edit
Re: おはようございます^^
くろうすけさん
こんばんは
飛越七橋・・・そうなんですかあ
それを聴いちゃうと行って歩いてみたく
なりますね。
しかし簡単には行けそうもいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/27 21:31 | edit
Re: 奥多摩湖の橋
ふさじろうさん
こんばんは
>・・・大きく開いた口・・・ なるほどですね。
>207はタテの柱と横の梁が赤で重なっていて・・・
そうですね。
鳥居も赤で沢山並んでいるのがありますね。
鳥居もそうですが
こういう繰り返しのような、無限にあるようなこういう
感じが面白くて好みです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/05/27 21:42 | edit
こんにちは。
遥か以前にはよく行ったことがありますが、最近はさっぱりと行っていない懐かしい風景です。
最初に渓流釣り等の山での遊びを教えてくれた人が八王子に住んでいましたので、初期の頃の山といえば奥多摩方面が主流でした。
最近は、秩父方面に行くばかりで奥多摩に足が向いていません。
山人さんのブログで昔を思い出しています。
URL | りょう #-
2016/06/06 10:27 | edit
りょうちゃん
りょうちゃん
奥多摩湖もこの辺まで行きますと
すぐ先が山梨で、東京もだいぶおくがふかいなあと
思いますね。
この辺まで釣りに行かれたのであれば、だいぶベタランですね。
入り江、岬が複雑で、よい景色を造っていますので
何時になるか分かりませんが、一周してみたいところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/06 12:40 | edit
| h o m e |