好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/06/09 Thu.
日向沢ノ峰-2シロヤシオとミツバツツジから峰の道に 
2016 05 15
856 素晴らしき尾根道、都県境をゆく

前回は⇒ 日向沢ノ峰-1 有間峠から鉄塔
809

送電鉄塔の下で展望を楽しんだ後、都県境を東西に走る尾根を目指します。
813

815

暫くは明るい樹林に囲まれ展望の無い道を行くのですが、
道沿いはミツバツツジとシロヤシオが賑やかに咲いて飽きることはありません。
818

時を同じくしてアトムさんがここをお通りになられたとのこと、道は一本ですからどこかで抜かれているか
すれ違っているはずですが・・・同じ日の5月15日のブログを拝見すると撮られたのはこの辺でしょうか。
819

有間峠から数分、こんな美しい色彩があろうとは思いもよりませんでした。
山はやはり歩いてみるものです。
820

821

825

826

827

828

829 瑞々しい若葉を背景にシロヤシオにミツバツツジ、それに馬酔木まで参加して大賑わいです。

830

833

836

838

841

842 先に行かれる方々の背が見えてきましたが、分岐から蕎麦粒山の方向に行かれようです。

843 分岐に到着 有間峠から登ってくると指導標の背側(裏側)につきます。

ここを右(西)に行けば蕎麦粒山から仙元峠、左(東)に行けば日向沢ノ峰から踊平、川苔山に・・・
844 オハヤシノ頭?

ここから都県境の尾根を伝って東に向かう。今日は午後、所用のために日向沢ノ峰の少し先まで行って引き返す予定。
846 日向沢ノ峰方面

天気は曇りですが明るく開けた尾根、ミツバツツジとシロヤシオの点在が歩く者の足取りを軽くしてくれます。
847 振り返れば蕎麦粒山方面への道

素晴しい尾根道です。
この辺であればタマチャリンさんはルンルン気分で自転車に乗ってしまうでしょう。
⇒ 林道タマチャリンさん
848

852 素晴しい尾根道ですが、上手く再現出来ない自分に歯痒さを感じます。

853 目の前から延びる道は、もっと美しいのですが、完全に「下手なカメラ、数撮り損じ」状態・・・

855

856

857 たいした距離ではないのですが、撮っても進まず。

858

861

862

864 棒ノ嶺への分岐

869 最高の遊び場・・・誰が造ったのでしょうね。標高1300mのこんな山の中に

f
871

872

873

874 蕎麦粒山方面、霧が出てきました。

875 約1時間30分をかけて、日向沢ノ峰に到着です。

曇りと霧が出てきた影響か気温は9℃、とても涼しく気分爽快です。
◇日向沢ノ峰に繋がる尾根は、南側(都側)が広く刈られて明るく見通しの良い広葉樹の道でした。
私が歩いた奥武蔵の尾根道としてはウノタワから大持山・・・の尾根に並ぶ好感度上位の道です
(飽くまでも経験の乏しい山人のひとりごとですが)これはじっくりと端から端(端は何処?)まで歩いてみたいところです。
◇ダラダラと日向沢ノ峰-3に続きます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 日向沢ノ峰-3素晴しき尾根(終回)
日向沢ノ峰-1有間峠から鉄塔へ »
コメント
踊平の上には担ぎあげたんですけど
その辺りは自転車にとっては道幅がすごく狭く
諦めて降りたんですけど
自転車を持って登るにはトンデモナイ道でした。
もう、4年も前です
今はそんな元気はありません。
しかし、踊平から日向沢ノ峰に向かって行く方向は良い景色ですね
展望は確かに無さそうですが
これだけ花が咲き誇っている登山道というのも良いもんですね~
実は私も先週シャクナゲの咲く登山道を歩きましたけど
ここ迄満開の道では無かったですよ。
URL | タマチャリン #-
2016/06/10 00:41 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん こんばんは
当方、この日は踊平まで行こうかどうか迷ったのですが
いつでも行けると思って
時間的安全を考えて途中で引き返しました。
担ぎ上げ、担ぎ下げは大変ですよね。
蕎麦粒山から日向沢ノ峰に続く尾根はとても良いですよ
南側(東京側)が刈られていて視界の幅が広く、
今回は見えませんでしたが富士山も見えるようです。
白、赤の花が多かったのは有間峠からの都県境の尾根に
上がる道でした。
勿論、日向沢ノ峰の道にも所々に咲いていましたよ。
多摩側から上がって棒ノ峰~日向沢ノ峰~蕎麦粒山~日原
名郷から蕨山~有間~日向沢ノ峰など
いろいろなルートがあるようですから
いずれ、縦走してみたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/10 21:51 | edit
こんにちは^^
ミツバツツジってあまり見かけた事がないのですが・・・
ツツジのイメージが低木だったので、散策路の両側に
広がる姿は新鮮ですね~
さらに、桃色の花が新緑の中に映えますね^^
坂を上ってきて、ちょっと疲れた時でも、この様子を
見たら、わ~って思わず声が上がってしまいそうです
先日の踊平の崩落個所は林道?の一部分なのでしょうか
東京と繋がる散策路は別にあるのですね?
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/06/11 11:39 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
私が予想していた以上に咲いていました。
ミツバツツジ(トウゴクが頭につくそうです)は
はずかしなら、この齢になって初めて名前を知りましたわ
人の手が入ってないので自由に伸びているのではないでしょうか>
今、他の登山者に詳しい方がいて、教えてもらったワケです。
それまでアカヤシオかな、なんて思っていました。
アカヤシオはとっくに終わっていたらしいです(笑)
崩落のところは林道ですね。
都県境の尾根を辿りますと都と県のつながる道は沢山あります。
都側から登って県に下る人、都から県の山に回って都に下る人
その逆の人・・・様々方が登られています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/12 12:46 | edit
日向沢ノ峰
こんばんは
新緑とツツジが春の山らしくていいですねえ~
花アップの820や826が色も鮮やかでツツジらしいです。
シロヤシオがこれだけ見られて、コースもなだらかであぶない所はなさそうで、これなら、私でも登れそうなので(笑)
ウノタワに続いて訪ねてみたいです。
URL | ふさじろう #-
2016/06/12 20:22 | edit
Re: 日向沢ノ峰
ふさじろうさん
こんばんは
既にひと月ほど前のことになります
いつもながら季節は遅れに遅れています(笑)
有間峠まで車で行けば標高1000m超ですから、
あとはウノタワの労力の半分くらいでしょうか。
途中の送電鉄塔のところで一息入れれば
らくらくの山歩きです。
紅葉時もよさそうですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/12 20:52 | edit
そうですね、818、819あたりが一番キレイでしたね。
それにしても謙遜が過ぎます、どれもとても上手く写されていますよ。
日向沢ノ峰から踊平へは、崖地の急斜面を2つ下ります。
えー、これ、下るの? 帰りに登るのヤダ~と思う坂です。
じっさい、歩くと、見た目ほど辛くはありませんが。
この尾根の端はどこまで続いてるかというと、東は長くて棒ノ嶺を越えて高水三山から御岳渓谷まで、西は長沢背稜~雲取山~石尾根と連なり奥多摩駅まで、でしょうかね。長大です。
URL | 鉄まんアトム #-
2016/06/13 09:31 | edit
こんにちは。
緑がきれいな山道に赤紫の花、白い花と豪華な山人さん街道ですね。
この秋まではスケジュールがいっぱいなので、紅葉の時期に歩いてみたいと思っています。
有間峠まで車で行けるのですね。名栗湖までしか行けないと思っていました。
URL | りょう #-
2016/06/13 10:22 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
こんにちは
お蔭様で想像していた以上にキレイでした。
それにしてもアトムさんの画像は色、構図とも格上です。
日向沢から少し先に進むと、あらら~だいぶ長い下りが見えたので
途中まで下って、これは時間までに戻れないと思い引き返しました。
更に下りがあるのですね。宿題としてとって置きます。
この尾根の端~端はそんなにあるのですかあ。
これは秋の楽しみが増えそうです。
いろいろとご教示有り難う御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/13 12:21 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
ほんとに予想していた以上にキレイでした。
そうですね。秋の道もよいかも知れませんね。
有間峠まで車でいけます。
有間峠峠まで行けば標高1000mを超えますので
その後は楽々の尾根道です。
但し林道ですから、大雨、大風等の後は
道路所上に岩が転がっている場合もありますので
お気を付けていかれますよう。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/13 12:28 | edit
こんにちは。
まだ新緑の山の景色ですね。
5月中旬頃の山ですか?
新緑とシロヤシオにミツバツツジ!山が一番爽やかな時ですね。
こんな新緑の山道なら歩いてみたいですね。
URL | S-masa #-
2016/06/13 21:42 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
既にひと月を過ぎてしまいました。
仰せのように奥武蔵の5月の中旬の山です。
花についてはほとんど知らないのですが
今年になってやっとヤシオとミツバツツジツツジを
教えてもらいました。
いつまで憶えていることが出来るか?
疑問ですが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/14 12:41 | edit
ん〜、キレイな花と緑に包まれた、心地良い登山道ですねぇ(^_^)
869の写真の木、素晴らしい造形ですね〜。自然ってすごい!って感じます。
初夏の山は一番好きですが、なかなか時間が取れないのでストレス溜まってます。。。
皆さんのブログを見てガマンの毎日です f(^_^);;
URL | まあも #-
2016/06/15 00:44 | edit
まあもさん
こんばんは
この尾根道まで行くのは以外に楽な道でした。
楽なわりに明るくて広くてよい道でしたよ。
869の木のウツロはどうして空いたのか
よく生きていましたよね。
半日で行けますのお時間がとれたときにでも・・・
夏山で心地よい汗をかくのも良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/06/15 01:08 | edit
| h o m e |