好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/07/08 Fri.
西武鉄道_ 武蔵丘車両基地をさまよう(短) 
2016/02/28
363a 西武鉄道武蔵丘車両基地

毎日鬱陶しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、折に触れ記していますが当ブログの「即時性」はほとんど、いやマッタクありません・・・
取り敢えずそのおことわりをしてから・・・コトシノ2ガツ28ニチ ふらふらと車両基地付近をさまよってみました。
325「飯能市観光案内所」の西側

所は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。
「飯能市観光案内所」のすぐ西側です。
この車両基地の北側に隣接して「武蔵丘検修場」があります。
昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり-1(武蔵丘検修場2015)
昨年⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり男の仕事場-2
326

私は鉄男でも、撮り鉄でもないので電車について何の知識もない。
まあその表面的な電車の風景を見ながら迷走ウォーキングと「稚拙な好奇心」と云うやつでさまよっているだけです。
327

328 この車両基地がどういう感じなのか、山側に登って見てみましょう・・・

329 こんな所に登るのは「良いのか」、「良くないのか」、「良くないでしょう」

330

331

332

335 更に登っては「良くないです」

しかし高度感があります。
以前はこういう所で両手を広げると、斜面を吹きあげてくる風に乗って飛べそうな気がしましたが
最近やっと物理的にというか、経験的に不可能と思うようになりました。
336 右に見える橋、これから渡って行くのですが

折角高い所に着たので、下りる前に2枚・・・
電車の向こうに見える山に入ると「多峰主山」に繋がります。
⇒ 多峰主山
337

338 2、3本欲しいなあと思いますが、

それでタダだとした場合でも簡単には持ち帰り出来ないですね。
仮に持ち帰ったところで間違いなく家族から非難の嵐を受けるでしょう。
当然ですが、怪しい者が考える稚拙な好奇心を理解してもらえる人はいません。
339

340

車両基地の東側の山から下り、金網を挟んだ脇の道から基地を見ています。
鉄、コンクリートそして正確な作業・・・
ここには厳格、堅牢、熱意と誠意を持った男達がいる。
日夜社会基盤を支える男達の仕事場です。
341 ここは車両基地、南北のほぼ真ん中にある橋の上から見ています。

342

345 電車が来ました。「西武秩父行」です。

347

349 ここは既に市境を越えて日高市に入っています。

さて、車両基地の真ん中にある橋を渡ると多峰主山に向かう道になりますが、
今日は多峰主山に行くのではなくここを右に入る道が有りましたので行ってみます。
352

355 飯能西武の森

356

359 南方向は飯能の街が、その向こうには阿須丘陵が見えています。この辺で戻ることに・・・

360 左に渡って来た基地を跨ぐ橋があります。

361 再び基地の橋の上に

362

363 前方北側、右から日和田山、鉄塔の山が高指山です。

365

今回の「西武鉄道武蔵丘車両基地」は飯能駅の北、西武鉄道・高麗駅の南、国道299号沿いを飯能市から北に向かって日高市に入る直前を左に入った所。「飯能市観光案内所」のすぐの西側です。
この車両基地は北側の日高市にもつながっていて、更にすぐ北側には「西武鉄道武蔵丘検修場」があります。
367 近くに誰もいないので、ここに登ってみたいなあと

思いますが、いい齢をして絶対にダメでしょう。
通報されて、本人は良いとしても家族が隣近所に恥を晒すことになりますか。しかし登ってみたいですよね・・・
鉄男ではないのですが、この鉄の組み合わせ、重量感、構造物、幾何学模様・・・とても面白いでね。
鉄道のことは何も分からずですが、稚拙な好奇心が湧き上がってくる所です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1
今人(イマジン) »
コメント
おはようございます^^
近々では、高麗の曼珠沙華を見に行く際、横を通り抜けました。
山が近い、傾斜地にあるからか、電車は途中から切り通し状に
なった所を走行・・・車輌基地の全景を見る事が出来なかった
覚えがあります^^;
昨今は通勤距離も延びたため、車輌基地もかなり遠方に
整備されるようになりましたね。
平野部なら良いですが、こういった山間部に近い場所だと
平坦な敷地の確保も大変そうですね
「持ち帰ってみたい」レールですが、幹線路線では通常、
50kgレールが使われることが多いです
1mの長さで50kgの重さです
(ちなみに新幹線と一部の在来線は60kgレール)
これはかなりの重量です・・・1本25mだと1.25トン^^;
車に載せて運ぶのも難儀するかと・・・。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/07/08 09:47 | edit
山人さん、今晩は!
山人さんの好奇心が全開の記事ですね。(笑)
でも、鉄塔の上に登るのは、ちょっとおやめになった方がよろしいで
しょうね。歩くところがあるから、登ってみたい気持ちはわからない
でもないですが、一歩間違えると、捕まってしまうでしょう。
それにしても、やけに自信無げな書き出しですね。(笑)
きっと、ネタが豊富にあり過ぎて、更新が追いつかないということなん
でしょうね。羨ましい限りです!!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/07/08 19:59 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさんま
こんばんは
西武秩父線に乗られてますか。
そうですね。
珠沙華・巾着田は高麗駅が近いですから近辺を歩かれてますね。
仰せのように山の中の車両基地です。
また近くに繋がって検修場もあります。
レールは1m50kgですかあ~やっぱり思いですね。
こりゃあ1mでも腰を痛めますわ(笑)
腰を痛めて家族からは非難を浴びて・・・
タダでも止めておきます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/08 20:34 | edit
流石にレールは欲しくはありませんが
あの上は私も登ってみたいです。
カインズホームが見えるということは滝不動尊迄の手前辺りですかね??
反対側のバイパスの工事現場も忍び込んで欲しいです
あ!いや、責任持てませんのやめましょう!
URL | タマチャリン #-
2016/07/08 23:32 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
確かに好奇心はあります・・・が、
あまりにも稚拙な好奇心で周囲からは変人扱いです(笑)
子供のころから木登りは好きでしたが、
そうですよね。さすがに鉄塔に登ったらダメでしょう
仰せのように通報されて、最悪逮捕!!
夏休みの宿題と同じで後回しになり、たいした内容ではないのですが
なかなかアップできないでいます。
ああ夏休みの宿題が遅れる常習者は私だけでしたが(笑)
コンタローさんのアップ数はとても追いつきません。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/08 23:47 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
やっぱりね レールは欲しくないですかあ。
カインズホーム・・・そうです。鋭いですね。
大正解で、滝不動の手前、
北に向う道路の左側にスーパーとかのお店がいくつか
ありますが、その西側です。
バイパスの工事も良くご存じですね。
流石ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/09 00:00 | edit
こんにちは。
車両基地は私も好きです。
子供の頃にOゲージ、HOゲージが好きでした。
お小遣いが殆んどない子供の頃でしたので、板とボール紙で本体を作り、台車の部分だけは買って電車を作っていました。
車両基地は、その時の模型を思い出させてくれます。
現在は、手造りしなくてもお金を出せば車両から風景までセットで手に入ります。
車両基地は、大人を含めて夢につながる場所と思います。
URL | りょう #-
2016/07/11 10:23 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
やはり、車両基地のようなところがお好きのようですね。
こういう所は大人になってからもワクワク出来ますね。
子供の頃から器用だったんですね。
私の場合は何の知識もなく
基地、港湾、工事現場、構造物とか幾何学模様とを見るが
面白く、このようなところをさまよったりしています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/11 12:31 | edit
山人さん、こんばんは。
高麗や吾野へ行くとよくこの辺りで電車の交換待ちがあって、
「変な所で停まるなぁ」とよく思っていました。
山人さんが登った車両基地脇の山は愛宕山と呼ばれていたそうです。
現在は飯能斎場になっていますね。
URL | tokoro #SFo5/nok
2016/07/11 22:23 | edit
山人さんの好奇心旺盛なところ、憧れます!
私も、いつまでも子供心は失わない様にしたいな、と日々思っております。
今回のレポにある車両基地は私も好きなカテゴリーですよ。
しかも山間の基地とは、これまたヨダレモノですわ!
良い写真を見させていただきました!
くれぐれも、関係者に怒られない様に、ご注意下さいませー
URL | まあも #-
2016/07/11 23:59 | edit
Re: タイトルなし
tokoroさん
こんにちは
あの基地は多峰主山から東に下って着た時に
偶然にも通ったところで、日を改めて行ってみたのです。
あそこに山の名前があったとは驚きです。
モチロン私の地図では見つからなかったです。
確かに近くにこれからお世話になりそうな
ところがありますね。
それにしても
やっぱり、tokoroさん詳しいし
情報量がすごいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/12 12:42 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
仰せのように好奇心は旺盛のようですが、
どれも低レベルで内容が稚拙、
場合によっては変人、不審者扱いです(笑)
私的にはこういう感じのところとか
橋、工場、大きな変電設備こういうのも好みの
ところす。
なんにも内容が分からずですが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/12 12:48 | edit
車両基地
おはようございます
橋脚や鉄道系の構図や切り取った造形は、
奥武蔵さんの感性がすばらしいですね。
339はクランクの踏切と斜めの柱を組み合わせてますし、
342の放射状の線路もいいですね。
私はこういうところに全然目が留まりませんので、
いつも感心しながら見ています。
車体は色柄が違っても、基本は左右対称がほとんどですが、
正面から左3分の1くらいが白い、6000系は珍しいので、
天覧山に行ったときに私も撮りました。
顔の半分に白いマスクをしている
「オペラ座の怪人」をちょっと連想しました(笑)。
URL | ふさじろう #-
2016/07/14 10:42 | edit
Re: 車両基地
ふさじろうさん
こんにちは
過分なお褒めにやたらと面の皮が厚くなります。
感性・・・インフルエンザに カンセン したことはありますが(笑)
感性は別にしましても
橋は大きな橋、小さな橋を問わず好みです。
港湾、基地、鉄塔、工場などの構造物や幾何学模様を
見て周るものも楽しいものです。
ただ、電車は部外者で
撮っても ooo系などということは全く分からずにおります(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/07/14 12:34 | edit
| h o m e |