好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/08/02 Tue.
戦場ヶ原をさまよう-1小田代歩道 
2016/07/16
梅雨が明けて暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月16日、梅雨時の合間に戦場ヶ原をちょこっとさまよってみました。
422a 赤沼橋付近

◇関越沼田-金精峠-湯ノ湖-赤沼P(自然情報センター)
【歩】赤沼P-湯川・赤沼橋-小田代歩道-小田代ケ原-湯川-青木橋-自然研究路-赤沼P
396 赤城高原SA下り(関越)

ナゼ戦場ヶ原か?・・・深い意味は全くありません。
そろそろ尾瀬・アヤメ平に行こうと思っていたのですが、この16日現在では梅雨明けはまだです。
それで、比較的簡単に行けて天気の急変にも撤退が楽なところ・・・
戦場ヶ原はアヤメ平よりもかなり気楽に歩けます。
この時季、まして小心者には安心の場所なのです。
405

じつはこの近辺は、二十数年前に「竜頭の滝」から湯川沿いを少し歩いたことがあったのですが、
記憶は薄らいでいます。
もっともその時は急に天候の悪化が予想され、途中から慌てて引き上げので
どの辺を何処まで歩いたのか・・・今となっては曖昧になっています。
407

赤沼自然情報センター奥の駐車場から歩き始めます。
120号線を横切って戦場ヶ原の南端を西に向かうように入り、小道を進むとすぐに右側には小川が流れ、
澄み切った水中に時折り小魚の影を見ることが出来ます。
小川の左手には青々とした葉を装った樹木
(カラマツとかブナ系でしょうか・・・私のことですからあてになりませんが・・・)
その下にはグラウンドカバーのようにクマ笹が広がっています。
410

414

422 湯川の流れ、川面に豊かな木立と緑が映っています。

424 湯川赤沼橋

赤沼の駐車場から20分弱で湯川赤沼橋に到着。曇り空の下、川面に木立が映り味のある風景がつくられています。
他国の二人連れが対面から来て橋の上で陽気にポーズを決め、写真を撮っているので暫く待ってから渡りました。
モチロン挨拶して・・・日本語で・・・
427

429 湯川 水面に樹影と間の空を映しゆったりと流れます。

431

湯川を離れて緑一色の中、爽やかな空気の中を進み小田代ケ原に向かいます。
435

437 行けど進めど更にみどり

439 自然のまま みどりのまま 素晴しき道をゆきます。

441

ほとんど人と会いません。それでいいのです。人がいないからって、代わりに熊に会うのも困りますが・・・
この緑を独り占めでいいんでしょうかあ・・・時折写真を撮るだけなのですが、少々後ろめたい気持ちになります。
独り占めでいいんですね・・・小心者です。
暫くはクマ笹にカラマツ、ブナ系の光景が続きます。
戦場ヶ原をさまよう-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 戦場ヶ原をさまよう-2 小田代ヶ原
梅雨明けの夕景(短) »
コメント
おはようございます^^
赤沼という場所は知りませんでした
なかなか良い所ですね
中禅寺湖側から訪れると、戦場ヶ原の手前になるのですね
日光は訪れてみたいのですが、公共交通機関だと東照宮、
中禅寺湖辺りで、それより先の滝めぐりをしたり、霧降高原を
訪れたいと思うと日帰りではキツクなってしまい、なかなか
足が向きません^^;
小学校の林間学校が湯ノ湖でした。
その後の日光と言うと、学生時代、自転車で巡った時です。
輪行タイプに改造して、日光駅まで鉄道で行き、そこから
走り出して、金精峠を越えて、沼田まで・・・1泊の行程でした。
丁度、旅人さんの逆コースですね^^
いろは坂もキツかったですが、金精峠を越えて沼田へ・・・
ずっと下りかと思ったら吹割の滝を過ぎた辺りで再び上り坂
しんどかった思い出があります^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/08/02 06:34 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
暑い日が続いていますね。
場所は日光ー沼田間の金精峠手前、120号線の西側といった
ところでしょうか。
尾瀬と比べればいつでも退却できるので
安心なところです。
自転車で金精峠を越えて沼田ですかあ
だいぶありますね。
最近、トンネルができたとはいえ
それでも大変です。
いろは坂も上ったのですか!
今自転車はブームのようですが
くろすけさんが乗っていた頃は先駆者的な時代ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/02 12:26 | edit
こんにちは。
夏の暑さを逃れて、濃い緑のなかを歩いてみたいですね。
戦場ヶ原は何回か行っていますが、まともに歩いた記憶がありません。
今年の秋は早朝の戦場ヶ原と早朝の尾瀬に行ってみたいと思っています。
URL | S-masa #-
2016/08/02 14:45 | edit
奥武蔵の山人さんの1か月前(6月)に私も奥日光を歩きました。
そのときは新緑でしたが、もうすっかり夏色の緑ですね。
3連休にこの森を独り占めとは、すごい贅沢です。
URL | 鉄まんアトム #-
2016/08/02 17:43 | edit
山人さん、今晩は!
見渡す限りの、みどり、みどり、みどりですね。同じみどりでも、家の周囲に
生えている雑草と全然違うのは、どうしてなんでしょう?(笑)
こういうところで人に会わないというのは、まるでこの景色をひとり占めして
いるようですね。でも、確かにクマでも出てきそうな・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/08/02 19:14 | edit
昔栃木に行った帰りに戦場ヶ原の前を車で通って
凄いところだなと思ったのを思い出しました。
道路から見えた森のなかはこんな感じなんですね~
実に素晴らしいです!
山人さんは相変わらず良い場所をご存知ですね!
熊、、ウジャウジャいそうですね~~
URL | タマチャリン #-
2016/08/02 19:19 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
こんばんは
ご覧のように緑が多く、それもとても
綺麗な緑でした。
やっぱり、早朝ですか。
masaさんの素晴しいお写真は時刻から
して違うのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/03 02:47 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
こんばんは
もちろんアトムさんのを拝見いたしましたよ。
よい時季に、良い腕とカメラで撮られた花と風景!!
毎度のことながら流石だとおもいました。
当方の行った時は花の時季としてはハズレでしょうね。
緑が沢山ありましたが、人は意外にも少なく、場所によっては
寂しいくらい人がいませんでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/03 03:02 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
たしかに、当然ながら奥武蔵もみどりが豊富でが、
でもちょっとやっぱり違うみどりです(笑)
そうなんです。
場所によっては本当に人が居なくて意外でした。
たしかにこういう風景の中では人がいない方が
よいのですが、それでも歩いいて、時折りひとに
会うとホットします。
クマさんにお会いしないでよかったです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/03 03:15 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
120号線を通られたのでしょうか。
金精峠から沼田に抜けられた・・・
中禅寺湖や東照宮と比べると賑やかさはマッタクなく、
それも時季がハズレなのか意外なほど人が少なかったです。
何通りかのコースがあるのですが、コースに
よっては樹木と笹、それと湿原と原っぱ
自分的に良かったのは終わりの方に通った
自然研究路、この川沿いの道が最高でした。
周回はクマに会わずに無事に終えました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/03 03:34 | edit
こんにちは。
気持ちの良い緑と静かな水の世界をブログから感じさせていただきました。ありがとうございます。
日光・奥日光は何回か行っていますが、毎回メインルートしか動いていないので、とても新鮮な景色です。
さすがに山と自然について知識のある山人さん、とあらためて感じています。
URL | りょう #-
2016/08/03 09:48 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
戦場ヶ原は2回目・・・と言いましても初回は20数年前で
それも荒天予想で途中で引き返してますので
今回が正式??初めてです。
しかし毎度のことながら思ったら吉日っていうのでしょうか
言い方によっては計画性ゼロ・・・
予備知識無しの行き当たりバッタリでした。
緑の中を進むと原っぱと男体山、最後に川沿いの道が良かったですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/03 12:28 | edit
戦場ヶ原
こんばんは
この辺りは去年の9月にやはり赤沼にクルマを止めてだいたい同じところを歩きました。
7月のほうが緑がきれいですね。
この後、戦場ヶ原が開けた所や、小田代ヶ原が出てくると思いますので楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2016/08/03 20:46 | edit
Re: 戦場ヶ原
ふさじろうさん
こんばんは
ああ、そうでしたね。
ふさじろうさんが、秋に行かれた時に当方が
コメントを書いたのを思い出して、再び拝見に
行きました。
湯川赤沼橋を撮られていますが、当方も渡りました。
小田代ケ原から
青木橋を渡って帰ってきましたが湯川沿いの木道からの
景色が良かったですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/04 00:06 | edit
戦場ヶ原の周辺に、こんな綺麗な水辺があったんですねぇ!知りませんでした(^_^)
涼しげで良い感じですね。
日光はご無沙汰ですが、機会があれば行ってみたいと思います!
URL | まあも #-
2016/08/05 00:14 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
おはようございます!
戦場ヶ原・・・今回は思いつきで行ったので
じっくり考えて行けばよっかったと後悔です。
戦場ヶ原の北に繋がって湯ノ湖があるのですが
そちらまで歩けばよかったとでのが、手前で往路に入って
しまいました(笑)
しかし、往路の湯川沿いは右手に川、左手に戦場ヶ原が
広がってなかなか良かったですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/08/05 06:22 | edit
| h o m e |