好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/09/19 Wed.
時計草-2 時を計る 2012/09/19 
時計草-2 時を計る 2012/09/19
時計草-1 巧みな作りからの続き
時計(草)というからにはきっと時を計っているに違いないと思い
幼稚な好奇心からテキトーに観察をしてみました。
果たしてこの花は時を計っているのでしょうか...
▽714 一昨日、昨日、今日、明日...日にちは確実に計っているような気がしますが...

1週間位は分かりそうです。但しこの花の時期、季節限定と天候と育てる者の接し方にもよります。
この花は分単位で花自体を変化させています。
時間をかけて細かく観察すると面白い変化を見ることが出来そうですが
「細かく観察してみてよ」
「...暑さに弱く、熱射病になりやすいので...テキトーに...」
▽712 6:57 早朝から完全に開花しています。

植物も動物も朝が早いですね。遅いのはグータラな私だけで...
▽873 10:48 早くも花弁に変化が生じて、内側に曲がってきました。
一番下層の針葉樹型(3本)が上を向いてきました。▽710と比べれば分かちます。

▽710 873の前の状態と見比べれば違いが分かります。

▽883 側面

▽886 12:32 大分閉じてきました。▽888 側面

▽895 13:35 ▽896 花が針葉樹型に包まれてきました。▽897 裏面


▽899 15:09 針葉樹型に完全に包まれました。 ▽900


▽901

▽905 針葉樹型の針先には球状のものがついています。

針葉樹型が開いて始まり、最後は元の様に閉じて終わる。キチンとしてます。
▽906 明日の開花を待つ蕾

・こうみると、5層の花の変化が以外に早い
・時を計る精度としては日時計レベル...いや日時計よりかなり悪そう
私の腹時計といい勝負かな...
但し、
時計草は「昨日-今日-明日」の
関連が明確になっているところは、私より確実性がありそう。
私は昨日を忘れている。明日は分からない?...
▽606 次はケロ、コロを連れてトレッキングへ

奥武蔵・飯能 ウォーキング
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 平ケ岳-1 ベテランの方々に混ざり宿題の片付けへ
時計草-1 巧みな作り »
コメント
| h o m e |