好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/09/02 Fri.
野辺山駅-平沢峠  
2016/08/13
718 高原野菜・・・背景にぼんやりと八ヶ岳(野辺山駅南)

前回は⇒ 野辺山宇宙電波観測所をさまよう-2
8月13日、山歩きの万年初心者がいつかは登ろうと思っている八ヶ岳
その八ヶ岳、どんな感じなのかと山容が良く見える山と言われる「飯盛山」に行くことに・・・
【ルート】奥武蔵-奥多摩湖-柳沢峠-勝沼=須玉-清里-野辺山・駅-平沢峠・登山口-飯盛山
704 野辺山駅前(小海線)

706

708 JR線最高標高駅、天に一番近い駅・・・野辺山駅・標高1,345.67m

710 野辺山駅の脇、喜峯ヶ丘公園 ここで昼食を摂る。標高1300超えとはいえ、直射日光がきつい。12:05

712 いつ来るも知れぬ電車・・・


駅の表玄関と打って変わり、ホーム側はあまりにもノンビリとしています・・・素朴感が漂う野辺山の駅
715

716 白マルチと高原野菜の緑が綺麗です。

背景は霧に包まれつつある八ヶ岳
広々とした畑に白マルチと葉菜類の緑が美しい幾何学模様を作っています。
720

722

723

724 所は「野辺山宇宙電波観測所」の西側、背景に八ヶ岳がどっしりと構え頼もしいですね。

729 平沢峠着 13:06

728 峠から八ヶ岳が見えるはずなのですが

ご覧のように八ヶ岳は厚い霧と雲を纏って顔を隠しています。これから飯盛山に登ってみるのですがどうなんでしょう・・・
735 日本の分水嶺

これを見ると各地の分水嶺を巡るのも源流探訪と同じように面白そうですね・・・
これの何が面白いか、源流の何処が面白いか・・・
山を歩くのと同じようにその面白さは
う~ん、分かる人と分からない人がいるのは当然です・・・
安易にも稚拙な好奇心だけはあるようですが、
おっと、まだ名栗川源流から東京湾までが終わってない・・・
◇
天候がいまひとつのようで、どうなんだろう思いつつ奥武蔵を出たのも遅く、
野辺山は初めてなものでカーナビを頼りに来ました。
それに清里で予定に反してどこかの滝の方に行ってしまたのです。
飯盛山は平沢峠から登ろうと予定し
奥武蔵を出発時にナビに入力したのですが平沢峠が設定出来ず、
仕方なく奥武蔵からは取り敢えず清里に行き、
再度そこから設定したのです。
しかし地図からの入力時に位置を誤ってしまったようで、
なんだかんだで1時間は無駄にしてしまいました。
平沢峠まで来ればそこから1時間で登れるらしいので焦らずに行くことに・・・
743a

まあしょうがないです。
綺麗な高原野菜の畑、幾何学模様が見えたからよいかなあ・・・
736

◇続きは・・・「飯盛山」に登ってみます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯盛山に登ってみる-1
野辺山宇宙電波観測所をさまよう-2 天文から疑術者へ(終回) »
コメント
おはようございます^^
平沢峠を訪れる際、私も地図で調べたのですが、その地名は
表示されていませんでした。
なので、紹介されているWebサイトやブログ記事等を
参考にして向かいました
実際に現地には看板が出ているのですが・・・不思議ですよね
一般の地図サイトに掲示されない事が、カーナビにも影響して
いたりするのかもしれませんね・・・。
訪問時、飯盛山の登山コースを少しだけ上がったのですが
南方向に南アルプスの北岳の姿を見る事が出来ました
平沢峠は八ヶ岳眺望で有名ですが、更に高い飯盛山は
南アルプスの眺望もきっとすばらしいのでしょうね~^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/09/02 09:58 | edit
くろすけさん
こんにちは
どういうワケか平沢峠が指定できず、清里の滝に行ってしまいました(笑)
おかしい、変だとは思ったのですが狭い道で後続車がくるので
仕方なく(泣)
モチロン 滝は見ないで速攻で戻りましたが。
後で分かったのですが、清里からも歩いて平沢峠まで
いけるのでした。
坂を登っていくのでどうかとは思いましたが。
飯盛山は天候がよくありませんでした。
八ヶ岳もご覧のように顔を隠したままで・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/02 12:26 | edit
日本の分水嶺ってのは凄いですね。
流石日本の屋根!
こうやって親切に書いてあるところって、、
私は笠取山くらいしか行った事がないような、、、
ん!もう一箇所どこかで見た気がしますが、、、
忘れてしまいました。
いいもりやま、かと思ったら めしもりやま なんですね~
茶碗に山盛りのご飯の形にでも見えたんですかね?
URL | タマチャリン #-
2016/09/02 18:46 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
おはようございます。
平沢峠、分水嶺・・・実際には飯盛山の登山口で
広い駐車場があって、ここが分水嶺??
えっていう感じだったんですが
しかしこういうのって源流もそうですが、
ナゼか興味が湧きますね。
ここは標高1450m、
目の前は八ヶ岳、清里・・・なんですが天候がいまいちでした。
飯盛山は仰せのように山盛りのご飯のようにみえましたよ。
そうそう、当方も初めはイイモリ山と読んでいました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/03 07:12 | edit
平沢峠
こんばんは
トップのキャベツ畑が広々していていい感じですね。
私が平沢峠に行った時も、八ヶ岳は霞んで見えなくて、
仕方ないので、分水嶺 の看板や、
ほかの案内板などを代わりに写していました。(笑)
次の飯盛山も楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2016/09/04 21:56 | edit
こんばんわ!
今回は飯盛山ですか!
飯盛山は私も登ったことあります(^_^)
行程はお手軽ながらも、山頂からの展望は素晴らしかったですねぇ。
山人さんの視点から見たレポート、楽しみです!
ところで、平沢峠の脇にあるしし岩には登られましたか?
しし岩もいい感じの眺めでしたよ(^o^)
URL | まあも #-
2016/09/04 23:13 | edit
ふさじろうさん
こんばんは
野辺山駅から平沢峠に向かう途中に
マルチが綺麗に張られ、緑の野菜畑が有りました。
幾何学模様のように見えましたので面白く、
暫く見て歩きましたわ(笑)
峠からはご覧のように八ヶ岳は霧に包まれて
全くお顔を見せてくれませんでしたわ
残念ながら、予定・予想通りの結果に・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/05 00:09 | edit
まあもさん
こんばんは
飯盛山に既に登られているのですね。
たしかに、短時間で登れて八ヶ岳が目の前に
・・・ と思って、行ったのですが
最後まで八ヶ岳の霧が晴れることは無かったです(笑)
しかし、飯盛山そのものは楽しいものでしたよ。
何処から見ると獅子??と思いつつ・・・
獅子岩は下山後に登ってみました。
獅子岩と云うと 下の806にも有りました。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/05 00:22 | edit
こんにちは。
そんなに標高が高くないところに分水嶺fがあるのですね。
同じ所に降った雨が太平洋と日本海に分かれて流れる、人生の一端を感じさせるようで考えさせられますね。
URL | S-masa #-
2016/09/05 20:05 | edit
s-masaさん
こんばんは
そうなんです。
えっと言う様なところでしたね
ここが分水嶺??
それも日本の分水嶺とは??
意外なところに・・・人生の岐路があるような
そんな感じもしました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/05 20:41 | edit
こんにちは。
野辺山駅、高原野菜、分水嶺・・・懐かしいです。
子供の頃に親しんだ諸々です。
JR線最高地点の駅 ・・小海線
長野県と山梨県の境で標高の高いのは富士見駅(本当の県境の信濃境駅は、斜面的には山梨県側に向いている)・・中央線
分水嶺でおしっこをすると日本海側と太平洋側に分かれて流れて行く
等々
近くで育った子供達の知ったかぶりで話していた、豆知識を思い出しました。
現在のように高速道路・トラック輸送が整備されていない頃は、高原野菜のシーズンには、SLの引っ張る客車の列車編成に貨物車両を繋げて走っていました。
停車時間が過ぎても、駅員・農業関係者の人達が必死で高原野菜を貨物車両に積み込んでいたことを記憶しています。
それが東京の市場で、採りたての高原野菜として売られるようになったはしりです。
URL | りょう #-
2016/09/07 15:57 | edit
りょうちゃん
こんばんは
ここが遊び場の一つだったのでしょうか。
環境に恵まれたこのようなところで、良い時期をすごされ
たのですね。
成るほど、分水嶺でおしっこをすると太平洋と日本海に半分づつですね。
壮大なスケールの話ですね(笑)
野辺山の野菜畑はとてもきれいに見えました。
当初の麓の開拓のことなど知らずに見ていますが大変だたでしょうね。
高原野菜の東京への出荷はできるだけ新鮮なうちに届ける必要があるでしょうから
始めた頃はは大変だったでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/09 00:40 | edit
| h o m e |