好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/09/09 Fri.
飯盛山に登ってみる-1 
2016/08/13
775 飯盛山

前回は⇒ 野辺山駅-平沢峠
天候に不安を持ちつつ奥武蔵を出たので、展望にはそれほど期待はしてなかった。
それでも気持ちの中ではあわよくばとの思いはあったが、それも現地では
空しく絶たれてしまった。
しかし、だからと云ってここ迄来たのに飯盛山に登らずに帰るわけにはいかない。
さて、時刻は13:12なり、ユックリ登っても一時間、登ってみるかと・・・
738 登山口の案内板(ハイキングマップ)記されていることによると

【飯盛山】
・お茶碗にご飯を盛ったような形の山です。
・全体的にゆるやかなコースで、気軽に登れる。
・道中には沢山の高原の花が四季折々の山の表情を彩っている。
標高1,643mの山頂からは野辺山高原、八ヶ岳、南アルプス、富士山などが見渡せる360度の眺望が楽しめる・・・
【分水嶺】
・しし岩(ここのすぐ近くにある)駐車場付近は南側に降った雨は太平洋に、北側に降った雨は日本海に注ぐ・・・
◇それ程の峠、山とも思いませんがずいぶんとスケールの大きな場所ですね。
花も楽しめるということで・・・花は全く分からないのですが、どんな花が咲いているか楽しみに登ってみましょう。
739 では早速、先ず石段を・・・13:13

740 石段を過ぎると

すぐに道は木々に囲まれて、視界は閉ざされます。
ハッキリとしない空に、無風状態・・・緑に囲まれてはいるのですが湿度が高く、すぐに額から汗が滴り落ちてきます。
744 間も無くして

僅かに視界が開けるところにきました。八ヶ岳の裾と野辺山高原の野菜畑、手前のしし岩に人が数人登っているのが見えます。
745

749 蒸し暑い中を暫く登ると

垣間に野辺山駅からの道と途中、(前回の)撮った高原野菜の畑が見えます。
751 だいぶ高度感があります。

756

758 ここを上がれば、開けたところに

759 おおっ、開けてきました。

天気はいまひとつですが、この展望の良さは素晴らしいですね。
いつも思っていることですが、楽をして登り、出来れば森林限界を突破(ここではちょっと無理ですが)して
展望の広がる尾根に行きたい・・・我ながら情け無いウォーカーですわ。
760 清里、八ヶ岳の裾・・・霧で全くダメですね。

763 あれが目指す飯盛山・・・

あとどれ位かかかるのか、全体で一時間と言われているので、残りは僅かでしょうね。
766

767 相変わらず、霧と雲は晴れずにいます。

769

773 だいぶ近づいたようですね。

774

776 近いのか、まだあるのか

しかし、全部で一時間でしょうから
777 確かに見晴らしは良さそうですね。残念なのは天気です。

778

779

781

782

783 マツムシソウ

この辺から花が目に入ってくるのですが、さっぱりで・・・
785 ?

786 シモツケ

787

789

790

793

794 あとここを上がれば頂上です。

平沢峠から歩き始めて約1時間
登山口の案内板に記されていたとおり、気軽に登れて360度の展望・・・天気は止むを得ないとして、
眼前には雄大な八ヶ岳が広がり、天気によっては南アルプス、富士山までが視界に入る素晴しい所です。
平沢峠からの登り始めは、いきなり樹木に囲まれて周辺の視界と風は妨げられ、見えない、暑いで、
これは・・・と思いつつ登ると30分程で視野全角の尾根に出ました。
天気さえよければなあと思いつつ歩き、ここは見通しの良い晩秋、雪のチラホラするモノトーンの季節などは
とても良さそうな雰囲気です。
それでも恥ずかしいことに「さあ雪の中を行くぞ」と思って買ったアイゼンやロープ、ハーネス、カラビナ諸々、
(他にも必要なものがあるのでしょうが)持ち腐れ状態になっています・・・
そんな甘いものじゃあないよと言うか、どうやって使うのだろう状態でもあります。
続きます⇒飯盛山-2終回
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯盛山に登ってみる-2飯盛山から獅子岩(終回)
野辺山駅-平沢峠 »
コメント
こんにちは
飯盛山は、ハイキングの地としても有名ですね
学生時代に訪れるプランを立てたのですが、当時、清里界隈は
ペンションブームで野辺山・清里の街が東京の繁華街のように
賑わう様子を見て、躊躇しちゃった場所でした^^;
今はすっかり寂れてしまった感じですが・・・。
山の姿は、文字通り、ご飯を盛ったようなすっきりした形ですね
山人さんが仰っしゃるように、雲が遮らなければ素晴らしい
眺望を楽しめそうですね
ただ、天候だけは如何ともしがたく・・・なかなか訪問日と快晴の
空が一致しませんね
関東ですと、冬場は快晴の日が多いですが、八ヶ岳界隈は
どうなのでしょうね
晴天日が多いのであれば、初冬の頃、リベンジをされても・・・^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/09/09 13:30 | edit
くろすけさん
こんばんは
そうですよね。
一時は軽井沢から清里へとだいぶ人が集まった時期が
ありましたね。
確かにわざわざ時間をかけて混雑を見に行っても(笑)
山は飯盛ですが三角おむすびのようでもありました。
尾根まで上がれば開けていて展望はよかったですよ。
まあ、夏の天気、視界はどうしてもこんな感じで
まあ日頃の行いもあるのでしょうが(笑)
私は山はやっぱり秋から冬ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/09 23:48 | edit
これはまた素晴らしい山ではありませんか!
山人さんの行かれる山は何処も皆良いですね~
ホント!ネタパクリしたくなる所ばかりですよ。
私もそれなりに探しているんですけど、、、
どうも、、自分で探したところは、これだ!という良い場所を見つけられません。
URL | タマチャリン #-
2016/09/09 23:52 | edit
タマチャリンさん
こんばんは
八ヶ岳に行こうと思っていたのですが
夏の天気がどうもはっきりしてないので
取り敢えず八ヶ岳を見ようと思って行ってみました。
本音のところは
いつも楽をして展望の広がる尾根伝いを歩きたい
根性なしでありました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/10 00:09 | edit
山人さん、おはようございます!
名は体を表すと言いますが、この山はまさにそんな姿をしていますね。天候が
良ければ、360度の展望が楽しめるのでしょうが、この日はちょっと残念でした
ね。いつも行いが良い山人さんなのに、どうしたことなのでしょう?(笑)
アイゼンやロープは、いつか使うべき日が来るかもしれません。備えあれば、憂
いなしというやつですね!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2016/09/10 06:25 | edit
コンタローさん
こんにちは
まったくその通りですね。
とても上手に飯を盛ったような形でした。
上手すぎて、いまじゃあ神事のようなことでも
なければ見られない盛り方ですね(笑)
アイゼンやロープ・・・さてどうしたらよいやらですわ。
天気も最近は日頃の行いがバレてきたのかなあと
心配しています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/10 17:16 | edit
こんにちは
飯盛山は山人さんにとって、高さ、距離 等々が物足りないくらいの山ではなかったですか。
それでも真近の八ヶ岳と遠くに見える北アルプス、南アルプスが望める魅力的な山ですね。
アイゼン、ロープ等は以前からお持ちで、買い換えたのでしょうか。
ますますご活躍の意欲満々とお察しします。
私もパラのレスキューセット、一度は買い換えたのでずか、また古くなっています。
幸いにも自分で使うケースはほとんどないのですが、他の人が引っかかった時に使っているのと経年劣化を意識しなければと思いつつ持ち歩いています。
URL | りょう #-
2016/09/12 14:46 | edit
飯盛山
こんにちは
飯盛山がはじまりましたね。
この日は展望はいいほうだと思いますよ。
751で北にある、男山、天狗山まで見通せていますね。
飯盛山は夏場に3回登りましたが、八ヶ岳が見えたのは1回だけでしたので。
785?は、、白い花なので一瞬、ハタザオの仲間?、センニンソウ?
と思いましたが、8月で5枚花弁なのでどちらも違うでしょう。
私も花を撮っている割には、名前まではさっぱりのですよ(笑)
URL | ふさじろう #-
2016/09/12 15:23 | edit
りょうちゃん
こんばんは
ゆっくり登って30分で視界が前回、そこから頂上まで30分
大変お手軽な山でした。楽して360°の展望の地に行ける
良い山でした。
恥ずかしいことにアイゼンやロープなど、2,3年前に前に買ってそのままです。
いくらなんでもソロソロ使わないと、持ち腐れ状態になりそうです(笑)
りょうちゃんの場合は他の人を助けるために十分に使っている。
いつもながらお手本の人生を歩まれていますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/09/12 21:32 | edit
ふさじろうさん
こんばんばんは
あら~ この天気で、展望が良い方なんですね。
やっぱりこの辺の夏の天気は安定しないのですね。
そう言えば751はなんか両脇にピークが見えますね。
山名が分からずにいました。
山歩きでは花に詳しい方がいる反面、私のように
まったく知らずにいる者もいます。
どうして花の名前が覚えられるのか不思議でなりません(笑)
| h o m e |