好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/10/08 Sat.
棒ノ嶺・白谷沢ルート-2 美しき谷川の流れ  
2016/09/25
512 白谷沢・・・侮るなかれ

前回は⇒ 棒ノ嶺・白谷沢ルート-1 有間山稜を目指したが・・・。
いよいよ登山道は谷川に吸収され、一体化する。
471 ああっ 危ない 足が滑る。

472

474 透きとおって穏やかに流れる所もあれば

475 活きいきとした緑もある。

476 道はここを対岸に行くのだが

この辺はまだ緩やかで水と楽しめる。
478

480 高校生達はここを無事に越えたようだ。

482 見届けたあとに当方も当方も渡る。

いや、ただ変な傍観者が一人居ただけだが・・・
483 苔と野草が岩に取り付いて、美しい流れだが

危険な所でもある。ここを越えなければ進めない。
484 後からも登山者が絶えない。

485 一旦左岸に

486 数年前の増水時の凄さを知る。

この時の激流を見てみたかったが、実際の現場に来るのは不可能でしょう。
488 谷から一時は左岸の岩場を進む。

489

490

491

493 左岸から右岸へ

496

497

498

499

500 いよいよ、白谷沢の見どころ、歩きどころの岩壁へ突入する。

両岸の大きな岩壁が迫り、谷は狭まり水嵩が増す。
登山者は谷沿いのルートを左の岩壁から右の岩壁に、
また左の岩壁へと繰り返しながら進むことになる。
501 頼まれてもいなのに勝手に高校生を見守る。

502

504 右下の岩に足を掛け、身を右の岩壁に預けながら

左へ向きを変えて左岸へ渡る。
505 慎重にいきましょう。

506 成功!!

白谷沢は数ある棒ノ嶺ルートの中で
大変に楽しいところ・・・(適度な水量の時)
であり
恐怖も味わえるところ・・・(増水時と結氷時)
である。
507

◇ここは低山だからと言ってけして甘くみてはいけない。
岩場で足を滑らせれば大変なことになる。
残念ながら今年も悲しい事故が起きた。
水の少ない時期であっても心して慎重に行くべきだ。
◇飯能市エコツーリズム推進課
奥武蔵の山歩き絡めた飯能エコツアーの募集です。
山歩きを始めて間もないが、奥武蔵を歩いてみたいと思われる方に最適なエコツアーです。
ご興味ある方は下記をご覧下さい。
【飯能アルプス・板屋ノ頭~スルギ尾根~子ノ権現】
2016/10/16(日)詳しくは下記のWebをご覧下さい。
⇒ 【飯能アルプス・板屋ノ頭~スルギ尾根~子ノ権現】
【日向沢ノ峰で紅葉狩り】
2016/10/25(火)詳しくは下記のWebをご覧下さい。
⇒ 【日向沢ノ峰で紅葉狩り】
◇好日奥武蔵は勝手に飯能エコツアーを応援しています。
◇白谷沢のゴルジュ-3に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 棒ノ嶺・白谷沢ルートをゆく-3
棒ノ嶺・白谷沢ルート-1 有間山陵を目指したが・・・。 »
コメント
随分と増水しているようですね
これは確かに落っこちたら、南無阿弥陀仏ですね。
もっとも、結構危険な場所ってそれなりに慎重に歩くので
案外事故は少なく、
えっ!ここで!!と言うような場所のほうが事故はあるみたいですね。
ま、気の緩みなんでしょうけど、、
ソロで得体の知れない様な山では絶えず気が張ってまして、、
人里に戻ると本当にホッとします。
棒ノ嶺の白谷沢コースは本当に良いですね。
都内近郊にこういう沢沿いのコースって案外少ないんですよね~
URL | タマチャリン #-
2016/10/08 10:24 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは 今日も天気が悪いですね。
水量は数回ほど行ったなかで一番多かったです。
当日の装いでは
あと5cm水嵩が多かったら躊躇しますね。
あと10cmで小心者の私は撤退です。
そうですね~
気の緩み、慣れた安易な動作などが怖いですね。
仰せのように
ここは都市近郊で且つ低山にしては珍しい沢ですね。
岩壁の迫る谷、楽しめる岩場、飽きないですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/10/08 11:32 | edit
白谷沢
おはようございます。
私からの前回のコメントの中で誤字がありました。
藤掛の滝(誤) → 藤懸の滝(正) です。
記事本文でも使われていますので、直していただければと思います。
すみませんでした。
504は、S字の流れの中に、白い水と、黒い岩と、緑の苔が
上手く配されていて、アップの渓流写真のナイスショットです。
505~507を見ると、ゴルジュいっぱいの流れですね。
ここから上の核心部での健闘をお祈りします。
URL | ふさじろう #-
2016/10/08 11:34 | edit
Re: 白谷沢
ふさじろうさん
こんにちは
>藤掛の滝(誤) → 藤懸の滝(正) です。
>記事本文でも使われていますので、直していただければと思います。
ご教示、ありがとうございます。
それで、
本文は直せるのですが
頂いたコメントをどう直すのか分からないのです。
当方の知識では削除して訂正したものを再掲載は可能ですが
位置が変わり 投稿者が当方になってしまいそうです・・・
今回の白谷沢は天気の合間だからでしょうか
多めの水にもかかわらず人が来ていました。
これ以上の水量でしたら当方は躊躇しましたね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/10/08 12:20 | edit
こんにちは。
見事な美しい川の景色ですね。
水の勢いが強くて、私では近づけないと思う写真が幾つもあります。
さすがに地元で育ち、奥武蔵を愛している山人さんと改めて感じます。
岩に着いた緑の苔、美しいですね。
でも私は、苔に滑る自分の姿が浮かび上がってきて進めないと思います。
URL | りょう #-
2016/10/10 18:07 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
雨が明けた翌日だったために水量が多めでした。
あと数cm有ったら躊躇したと思います。
思いつきの予定変更で入ってしまいましたので
準備がありません。
本来は水対策を考えていくべきでした。
空、海で鍛えられた身のこなしの
りょうちゃんであれば
軽いものだと思われます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/10/10 23:22 | edit
去年11月にタマチャリンさん達と棒ノ嶺に行きましたが、
白谷沢コースは文句無しの楽しい行程でしたねぇ。
しかし、8月下旬から続いた雨の影響はどうだったのでしょうかね?
結構増水しているだろうなと思っているのですが。。。
そろそろ紅葉の季節。天候も安定してくれそうですし、
お互い、良い山旅をしたいものですね(^o^)/
URL | まあも #-
2016/10/14 19:41 | edit
こんにちは。
渓谷、清流、そんな所に行ってみたいと以前から思っていましたが、なかなか目指すところが見いだせずにいました。
山を歩くとこんな清流がいたるところに有るのでしょうね。
やはり方々歩いてみないとダメですね。
URL | S-masa #-
2016/10/14 21:29 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
昨年の まあもさんの棒ノ嶺を拝見しましたよ!
あじがあり、面白く流石です。
私にはなかなかあの様には書けないです。
白谷沢は楽しい(結氷してなければ)ですね。
何回かここを通っているのですが、
今回が一番水が多かったです。
あと5cmで厳しい!
10cmで敗退!!でしたわ。
雁坂峠ですかあ!いいですね!!
空気が良くなってきたの遠望が効きそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/10/14 21:58 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
旧名栗村です。
ここまでは登山口から15分から20分で来られます。
棒ノ嶺という都県境にある周辺では
人気の山の登山ルートにある谷です。
これから空気が澄んできて
越後の風景も素晴らしいものになるの
でしょうね。
masaさんの傑作が楽しみですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/10/14 22:09 | edit
| h o m e |