好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/11/17 Thu.
飯能アルプス(飯能エコツアー)-2板屋ノ頭~六ツ石ノ頭 
2016/10/16(日)N
035 飯能アルプス「板屋ノ頭」近く

前回は⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-1吾野駅~板屋ノ頭
今回のルートは逆打ちですから進行方向右手が北側、左手が南側になります。
吾野駅から歩き始めて約1:30ほど経過しました。
前坂を過ぎ、鉱山の発破の注意看板やお地蔵様を過ぎると、
左手にお墓が見えてきます。
022 10:07

お墓は旧原市場村地区の方のものだそうですが、お墓参りや掃除ためにここまで来るのは
とても大変なことだと思います。
ご先祖を想われるお気持ちでこのような尾根伝いにお墓が保たれているのでしょう。
025

ここを過ぎれば板屋ノ頭までもうすぐです
027

029

030

033

036 板屋ノ頭から鉱山を臨みます。10:21

037

038

040

041 板屋ノ頭 標高522.1m 三角点 10:26

045 急登を上がって行くと10:46

046 すぐに急な下りが待っています。10:50

047 痩せ尾根を行きます。10:52

049 どうしたのでしょう。立ち木にコブがありますね。10:54

050 分岐、ここを右の急な下りに進みます。

051

053

054 下れば登る・・・またきつい急登です。11:03

056

059 六ツ石ノ頭540mに到着 11:15

この先はスルギを経由し、「子の権現」までもう一時間もかからないでしょう。
◇今回の「飯能エコツアー」では飯能アルプスのほんの一部を歩きました。
地図で飯能アルプスの縦走路を見ると今回は尾根伝いの約1/5位の距離のようです。
◇飯能アルプス(飯能エコツアー)-3に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる
秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓) »
コメント
こんにちは
今日の地元の新聞に「長瀞アルプス」が紹介されていました
山人さんが歩かれたのが「飯能アルプス」・・・埼玉県には
アルプスと命名されたコースがいくつかあるのかな?・・・と。
他に「小鹿野アルプス」があるようですね^^
ざっと関連記事を読むと、共通しているのが、標高は然程では
ないけど、傾斜が予想以上にキツいという話。
山人さんのコースも上り降りが続く上、かなりの勾配ですね
好天の時は良いけど、雨天や雨上がりの時はかなり危険な気が
します^^;
「アルプス」という名称は、そこから付けられたのかなと想像
しています^^
でも、その分、高低差のある光景が楽しめるのかもしれませんね
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/11/17 13:23 | edit
随分と良さそうなコースですね
痩せ尾根も良いですし、採石場が見えるのがたまりませんね~
吾野から子の権現に向かって行く道なのですか?
地理院を見てもそれらしい登山道が描かれていませんので
かなりマイナーなルートなのでしょうか??
一人でいったら迷ってしまいそうですね~
URL | タマチャリン #-
2016/11/17 23:31 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんにちは
長瀞アルプス、小鹿野アルプス・・・あるのですよね
まだ踏破してないのですが、(部分的に歩いただけです)
飯能アルプスの他には 北西に奥武蔵アルプス があります。
アルプスといえば欧州が本場ですが、山の連なり、山脈などの
意味合ですが当地のは間違いなく雲泥の差です(笑)
それでも昨今の安近短や健康志向でこの低山アルプスが
他地域からも来て歩かれています。
中には伊豆ヶ岳から天覧山まで一日で歩かれる猛者もいますが
2日で歩き通してもかなりの距離があります。
今回は「飯能市エコツアー」ってことで幅広い層の方々が
参加のために1/4か1/5位の距離だったと思います。
低山ですが踏破するとアップダウンの回数がとても多く歩きでがあるところです
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/11/18 12:39 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
ここはタマチャリン御一行様が歩かれた
飯能アルプス、天覚山の先、北西部分・大高山の次のエリアです。
飯能アルプスの一部の道ですが、仰せのように吾野駅から
根ノ権現に向かう道です。
飯能アルプスの中では人が少ない部分かと思います。
この辺は部分的に分かり難いところがありまして
私は以前このすこし先で道を外したことがあります。
地理院の地形図や昭文社の地図をよく見ながら歩けば
よいのでしょうが、いつもながら分かった振りをしてテキトーに
行ってしまいました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/11/18 12:41 | edit
飯能アルプス
おはようございます。
実際の山歩きではこのような樹林帯をふつうに通りますが、
カメラをしまって通過してしまうので、写真で見るのはかえって新鮮ですね。
私はこんな感じの見通せない所では、踏み跡について行って、
単独だといつの間にかヤブコギになったりしています。
ここも、「アルプス」なのでいつか行ってみたいです。(笑)
URL | ふさじろう #-
2016/11/19 10:14 | edit
Re: 飯能アルプス
ふさじろうさん
こんばんは
私の場合は歩いたという記録的にただシャッターを押しています。
全行程、カメラは出しっぱなしで歩いていますので
腕とか方に力が入って凝ることがあります(笑)
私も単独の場合は知らずのうちに
道を外したりおかしいと気が付いた時には
獣道に入ってしまていたりします(笑)
①高い山から低い山に向かう
伊豆ヶ岳~天覧山に行くのと
その逆で
②低い山から高い山に向かう
天覧山~伊豆ヶ岳に行く場合がありますが
②はきつくても良い人が
①は②よりも楽です。
当たり前ですが
①も②も同じ距離です。
結構長い距離です。
飯能ア
ルプスは今からの時季が良いと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/11/19 18:52 | edit
こんにちは。
適度の勾配があり、山人さんにとっては楽しい山歩きかと想像しています。
軟弱な私は、道が整備された高尾山でも、コケるのではないかと緊張して歩いています。
緑があり、気持ちの良いコースのようですね。
URL | りょう #-
2016/11/21 11:01 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
お蔭様で十数人に混じって楽しく歩かせて
もらいました。
この距離は短かったのですが
ヤセ尾根や急な坂が有りよかったですよ。
りょうちゃんがコケることはないでしょうが
標高以上に高度感がありました。
飯能市 活動する市民の会に入って
エコツーリズムの一環としてのツアーでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/11/21 12:28 | edit
| h o m e |