好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2016/12/07 Wed.
尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-1 
2016/10/2(日)
「アヤメ平です」いつもながらだいぶ時季を外し、
既にふた月以上が過ぎましたが、毎度のことで…
748

今回のルート
鳩待峠-鳩待通り-横田代-中原山-アヤメ平-富士見峠(往復・約13km)
723

秋になって天気が安定したら久しぶりにアヤメ平に行こうと思っていた。
9月の中旬から現地の空模様を調べていたが、台風のラッシュでいつまで待てばいいのかいの状態であった。
一昨年、尾瀬ヶ原に同行した弟夫婦に声を掛けると「いくよ!」と返答がきた。
それで10月1日(土)と決めたのだが9月も末が近づき、徐々にその日が迫ってくるも予報では1日が怪しい。
671

前日まで待って判断しようと思ったが回復の様子がなく、前々日に一旦中止とした。
ところが中止にした当日、暫らくするとなんと云うことだろう翌日の2日(日)の
天気が晴れの予報に変わり・・・
結果として2日にアヤメ平に行くことになった。
672 赤城高原SA

赤木高原SAは尾瀬に行く時、いつもの小休憩の場で弟達との待ち合わせての場所でもある。
少し早めに着いて北側の景色を眺めるのもいつものこと。
674

・・・
関越を沼田で下りる。通いなれた道、ロマンチック街道を戸倉に向かう。
以前は蒲田の三叉路を左に下る道に入り、山間の道を右に左に曲がりながら坂を上がったのだが、
吊り橋が出来、更に椎坂峠の下に短絡トンネルも完成してからはだいぶ尾瀬に入り易くなった。
その分、椎坂峠でオルゴール館を覗いたりコーヒーを飲みながら
眼下に広がる畑と河岸段丘を見る楽しみもなくなった。
さて、戸倉の駐車場に着くと久しぶりに晴れの日である。
人が集中して戸倉の第1と第2の駐車場はだいぶ混んでいる。
何とか第2駐車場に空きが見つかった。
ここからシャトルバス乗り換え、2、30分、谷川の木々を見ながら鳩待峠を目指す。
678 鳩待峠に着くと一息いれ、休憩所裏側の階段を上り鳩待通へ入る。9:38

始めは急で石のごつごつとした歩き難い道を登る。
両側は藪と広葉樹が茂り見通しはきかない。
暫くは時折見られる色付いた木々を観ながらの我慢の登りである。
680 9:39

このルートは3回目なのだが前回から既に十数年が過ぎている。
雨上がりの道、視界の広がる横田代までこんなに時間がかかったかなあと思いながら進む。
684

689

693 9:56

笹藪の背が意外に高く、周囲の視界が狭いためか心理的にも時間がかかったような気がする。
697

698

雨上がりの滑りやすい木道と泥濘(ぬかるみ)の道は慎重になり、それにも時間がかかったようだ。
700 10:08

日当たりの悪いところの道はグチャグチャ、木道は滑りやすくなかなかペースは上がらない。
703

705

707 10:28

708 やっと前方が開けて横田代に到着だ。11:07

709 横田代 1,860m

715 尾瀬の南側を西から東に進でいる。11:14

時折り振り返ると霧で顔を隠した至仏山が見える。
716

718 至仏山の方向、西(鳩待峠)へ進む方々 11:16

723

724

726

731 ここが私のお気に入りのロケーション。11:40

西方の至仏山はまだ霧を纏っている。
735

744 12:07

749 東に燧岳が見えてきた。12:13

アヤメ平まではあと僅かなところまできた…
鳩待峠ではかなりの人がいたのだが、ほとんどが尾瀬ヶ原と至仏山に向かったようで、
アヤメ平方面は人が少なく、静かに天空の風景に浸れる。
昨日の予報では晴れなのだが、雲の動きが速く上空は不安定なようだ。
◇草紅葉の色が写真毎に異なっています。
西を撮った時と東を撮った時の光の差や慌ただしく変わる天候なのですが、
なんと云っても一番の原因はそれらを上手く調整(補正)できなかった私の技の無さ。
◇尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2へ続きます。
◇久しぶりに源流から河口まで・・・やっと笹目橋を過ぎて都内(板橋区)に入りました。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 尾瀬、天空の楽園アヤメ平をゆく-2
飯能アルプス(飯能エコツアー)-3スルギ~子ノ権現~帰路 »
コメント
こんにちは
1度だけ訪れた尾瀬が鳩待峠経由でしたので、同じルートで・・・と
思ったら、峠で東へ分岐するルートなのですね
標高の高い所から尾瀬ヶ原を見下ろすロケーションなのでしょうか。
見通しの良いルートですね^^
その前の記載で、椎坂バイパスとかトンネルとか・・・山人さんの
文章から、割と最近、開通したようですが・・・。
以前にもお話したかと思いますが、若い頃、日光から金精峠を
越えて沼田までのサイクリングで、下り一方の楽な道と思っていたら、
この椎坂峠で苦しめられた覚えがあります。
今もその道は残っているのでしょうか?^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2016/12/08 12:59 | edit
途中まで車で行って、、マイカー規制なんですね。
乗鞍、上高地、尾瀬、、関東近郊ですとマイカー規制はこの辺りだけですかね?
私はバスが嫌いなので上高地くらいしか行ったことはありませんけど、
最近は自転車で乗鞍や上高地に行く人も多いみたいです
尾瀬も自転車はいましたか?
URL | タマチャリン #-
2016/12/08 20:25 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
仰せのように鳩待峠から東へ登ります。
尾瀬ヶ原の南側の尾根を進みました。
椎坂峠の道はまだあります。たぶん通れると思いますが
峠のお店はどうなっているのか・・・
トンネルは3年前に通った時もありましたので
それ以前にできたようです。
そうですね~金精峠から来ると下り一方かと
思っていると、椎坂峠でありゃらら!!ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/08 20:38 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
はい マイカー規制ですね。
シーズンオフはマイカーが入れたのですが
それでも駐車場が全く足りませんので
前夜にでも行って待ってないと留められなかった
です。
尾瀬は自転車の方は全くいません。
昔、ペンションのご主人に聴いたことがあるの
ですが、自転車の方は見たことがないと言ってましたよ。
鳩待峠までは自転車で行こうと思えば行けるのでしょうが
そこから先は木道とハイカーの目がかなり厳しそうです。
全くの時季外れに・・・いやそれもどうかなと言う所ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/08 21:07 | edit
こんにちは。
尾瀬は今年行きたいと思っていた所です。
これまで尾瀬は三平峠から、鳩待峠から、奧只見からと3ルートから行きましたが、もう数十年経ってしまいました。
懐かしさを感じながら、また尾瀬の景色がみたい!を強く思うようになっています。
URL | S-masa #-
2016/12/08 21:31 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
3ルート行かれれているのですね。
私は多くの場合が鳩待峠からですが、時折、三平峠からも行きます。
奥只見方面ですと三条の滝の近くを南に下られたのでしょうか?
当方は昨年、御池ー沼山峠から南に入ってみました。
尾瀬は何回行っても良いところですね!
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/08 23:33 | edit
こんにちは。
秋の尾瀬はこれまで行ったことがありません。
静けさと枯れた感じの風景が、何とも言えない味がありますね。
このところ、またいろいろと忙しくなってきて、なかなか遠出が出来ません。
行動的な山人さんにとっては尾瀬は遠出のうちに入らないのかも知れませんね。
時間を捻出したいと思っています。
URL | りょう #-
2016/12/09 10:10 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
秋の尾瀬(尾瀬ヶ原とアヤメ平)は草紅葉です。
秋の天候が不安定でなかなかタイミングが合いませんでした。
ただし、飛ぶのと異なり雨さえ降らなければとのおもいで
行ってみました。
尾瀬は山も含めて大体のところは行きましたが、
いつ行っても何回行っても飽きずにいます。
りょうちゃんの諸々の忙しさと
更に空と海とへのチャレンジは
とてもまね出来るものではないですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/09 21:49 | edit
アヤメ平
こんばんは
鳩待まで行くと、私はいつも山ノ鼻へ下りてしまって、
アヤメ平へは行ったことがないのですよ。
周りが山で囲まれていない広々した湿原が爽快ですね。
来年、行ってみます。
こちらに3回も行ってるとは、尾瀬の通ですね~。
URL | ふさじろう #-
2016/12/09 22:30 | edit
Re: アヤメ平
ふさじろうさん
こんばんは
鳩待峠からは大半が山の鼻方面ですね。
そして次が至仏山・・・
残りのほん~の僅かの人がアヤメ平方面です(笑)
はい 横田代から富士見峠の手前までは
大きなかまぼこの上を歩いているようで
天気次第で見晴らしは良いですよ~
是非、行ってみてください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/10 02:07 | edit
いつも楽しく拝見させていただいておりますが、コメントではご無沙汰しております。草紅葉がとてもキレイですね。
今シーズン、わたくし、尾瀬病の症状がほとんど現れず、尾瀬には1回しか行け(き)ませんでした。
URL | 鉄まんアトム #-
2016/12/10 16:41 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
こんばんは
尾瀬の写真と言えば私の知る限り
まず「鉄まんアトム」さんが出てきます。
当方の草紅葉は当日の天気のせいにしたくなりますが
いつもながらの「シャッターを押しただけ」を飽きずにやっています。
尾瀬病の発症は無かったですか・・・
しかし、秋色を見事に捉えていられましたね!!
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/10 22:54 | edit
湿原は自分も好きなロケーションなのですが、尾瀬はいまだに訪れてないですw
木道の途中などにベンチはあるのでしょうか?
湿原を見渡す位置でお昼とか食べられたら良さそうですね!
個人的に湿原は夏季がベストなシチュエーションですね(^_^)
URL | まあも #-
2016/12/11 12:36 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
尾瀬はいつ行っても良いと自分は思っています。
但し、冬は豪雪で危険ですので初夏から秋までになりますね。
春先でも雪がだいぶ残っています。
とても人気があるところですので、
大変混む時季もありますから事前に天気と込み具合の
情報を得ていかれたらよいですね。
木道は尾瀬ヶ原も今回のアヤメ平のルートも
モチロンそれ以外でも適度な位置にベンチがありますよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2016/12/11 17:46 | edit
| h o m e |