好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/01/12 Thu.
2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~ 
2017 01 03
733 あいあい橋(高麗川・巾着田)

1月3日、新年の穏やかな陽の下、体の鈍(なま)りを少しでも食い止めようと、
足の向くままに高麗峠から日和田山を軽く歩いてみました。
◇観光案内所(飯能市飯能・武蔵ヶ丘)9:45-高麗峠-あいあい橋-天神橋
-日和田山-巾着田-ドレミファ橋-高麗峠-観光案内所・武蔵ヶ丘14:50
687 国道299号沿い・観光案内所付近9:45

690 高麗峠入口

691

飯能駅の北、国道299号線、秩父に向かう沿道にはスーパー、ドラッグストア、GS等の店舗が並んでいます。
ここを山側に入るとすぐに高麗峠に続く道、流石に奥武蔵飯能は面積の7割が山、どこからでもすぐに入山できます。
692

峠道の入口から数分は登りになりますが、すぐになだらかな道になり、快適に進みます。
693

適度に手入れをされた明るい森、とても歩き易い道をゆきます。
694

695

696 ほほえみの丘10:01

⇒ 2016ツーデーマーチ 5月のほほえみの丘
⇒ 2014年中山・高麗峠をさまよう3終回(1月28日)ほほえみの丘
698

699 御前山が見えますね(奥多摩三山)

700

701

702 垣間…多峰主山、川苔山が見えます。

⇒ 奥多摩・川苔山をゆく
703 萩の峰10:11

以前、この辺は富士見峠と記されていたのですが…
704 大岳山-御岳山-御前山

706 富士見峠の記しもありました。

残念ながら今日は富士山が見えません…
709 高麗峠177mに到着 10:23

711

712

716 10:32

719

720 前方が明るくなり、もう少しで峠の道を抜けます。10:36

722

aee 同じ所、2016年のツーデーマーチ・時代衣装の案内人
![20150529013237aee[1]](http://blog-imgs-100.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2017011222044634c.jpg)
ツーデーマーチの時にはここを左折したのですが、今回は右折してみます。
723

726 遠方には奥武蔵の山々

727 正面にこれから登る予定の日和田山が見えてきました10:42

734 あいあい橋(高麗川・巾着田)10:54

ここを渡って巾着田を経由する予定が、同行した山の神のご意向で、
渡らずに巾着田の外側・高麗川右岸を行くことになりましたわ・・・
◇初春、足の向くままに-2につづきます。
◇源流から河口まで・・・2017/01/07 やっと「新荒川大橋」を通過しました。
「源流から河口まで」とは・・・大持山の東斜面から流れ出した名栗川(入間川)の源流を起点に歩き始め、
荒川を経由して新木場・東京湾のゲートブリッジを終点としています。

写真は「新荒川大橋」の上から荒川上流を見ています。
1/7、高島平から新河岸川を渡り荒川の堤へ、前回の着点、「笹目橋」まで行き、荒川沿いを下り
「新荒川大橋」過ぎてJR赤羽駅まで歩いてみました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 第3回_飯能アルプス会議-1 2017/01/15
2017 初日の出をさまよう-2 飯能の街、阿須丘陵から »
コメント
なんだ??この橋は??と思ったら
巾着田の所の橋だったんですね~
一度下から見ました。
そう言えば高麗峠って行った事無いんですけど、
随分と良い景色なんですね~
この辺りも通い始めて2~3年になりますけど、
今一つ土地勘が無くって何処ら辺かと思ったら中山西の交差点を直進すれば良いのですね~
あ~宮沢湖ってその先だったのかぁ、、、。
大通りの道が2本しか無い檜原や、奥多摩と違って
奥武蔵は難しいですねえ
URL | タマチャリン #-
2017/01/12 23:55 | edit
飯能と日高を高麗峠で越える道は「奥武蔵自然歩道」の一部で、今の時季はとくに冬枯れの陽だまり散歩に絶好のコースですね。私も4年前の正月に歩きました。
日高の方(八高線や飯能寄居線沿いあたり)から眺める奥多摩・奥武蔵の山並みもいいですよね。
もう松の内も過ぎてしまいましたが、今年もよろしくお願い申し上げます。
URL | 鉄まんアトム #-
2017/01/13 10:28 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
あの橋はユニークな形をいしていますね。
下から眺めるのも面白いかも知れません。
今回は残念ながら渡らずに右岸に沿って進み
天神橋を通ることになりましたわ。
場所は、そうです。中山(西)ですね。
GSの向かい側に高麗峠入口があります。
宮沢湖はそこから北西方向にありますよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/13 12:36 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
申し遅れましたが本年もよろしくお願いいいたします。
このコースはとても手軽で、
ちょこっと歩くにはとても良いと思いました。
今までに5,6回歩いていますが、
その世界で有名な「鉄まんアトム」さんに
歩いていただいたとは嬉しい限りです。
丁度、山と平野の間のような道は楽で、
仰せのように
歩きながら奥多摩、奥武蔵野山並みが見られる
のも楽しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/13 12:44 | edit
こんにちは
曼珠沙華を見に巾着田周辺を歩いた際、川沿いに多少の
起伏があるのは感じていましたが、これだけの峠が間近に
あるとはその当時は知りませんでした^^;
その際、飯能から天覧山を通り、巾着田方面の散策を検討したの
ですが、普通の地図ですと、ゴルフ場そばになっていて、起伏に
関してはまったく判りませんでした。
山人さんの記事を拝見したら、想像以上に山地となっていて、
曼珠沙華の見学とは分けて考えた方が良さそうと、そのルートは
中止した記憶があります^^;
荒川の旅、赤羽まで来られましたか~
私は北区在住ですので、地元です^^
この先、結構、蛇行していて歩く割には、河口まで時間がかかる
かもしれませんが、もうちょっとですね~
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2017/01/13 13:01 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
写真の撮り方がうまくなかったですね(笑)
高麗峠は標高177mで入口からの差は大きくはないですよ~
歩き慣れているくろすけさんでしたら全く問題ないと
思います。
飯能駅から天覧山ー高麗峠ー巾着田は一般的なコースで
一番高いところが天覧山の195m(197m)ですから
帰りに疲れたら高麗駅(西武線)でお帰りになればとおもいます。
・・・高麗川駅(こちらはJR)
やっと、赤羽です
怪しい者が、くろすけさんの地に侵入です(笑)
橋を渡ったり、川縁、堤、橋の下へやらで
川以上に蛇行した歩みをしていますので
なかなか進みません。
先の新河岸川が隅田川、荒川の分流などがどうなっているか楽しみです!
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/14 00:56 | edit
こんにちは^^
新荒川大橋のすぐ下流で、荒川と新河岸川、隅田川が合流、
分離していますね。
そこにある「岩渕水門」は小学生の頃の区内巡りのポイントの
ひとつでした。
呼称があやふやですが、今の隅田川が元々の荒川、
今の荒川は昔、荒川放水路と呼ばれていた記憶があります。
葛西臨海公園方面への流れは後から作られた放水路ですが
現在、荒川と呼ばれていますね
で、元々の荒川が隅田川と呼ばれています
山人さん的にはどうされるのでしょう?^^;
元来の荒川だと、隅田川沿いに辿る事になりますが、
今現在、呼ばれている「荒川」は江戸川区方面へ辿る事に。
この際、両「荒川」共、辿って行かれますか?^^;
URL | くろすけ #-
2017/01/14 14:55 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
毎度!!
あの辺は仰せのように一部に荒川放水路と記されていますね。
なかなか複雑ですね。
その昔、飯能の成木川沿いにある岩井堂観音から暴風雨の時に本尊・聖観音像が
流れて入間川ー隅田川ー浅草浦にて漁師の網にかかった・・・
これが今の浅草寺の本尊と言われています。
以前はそういう川の流れだったのでしょうね。
取り敢えずは新木場を目指して
荒川の右岸と隅田川の左岸を行く予定です。
両川の間が狭いうちはいろんな風景が見られて面白そうです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/14 16:15 | edit
あいあい橋
おはようございます。
トップのあいあい橋がなつかしかったです。
あきらかな太鼓橋というわけでもなく、
全体がゆるやかな曲線でできているのは
珍しいしおもしろいし橋ですよね。
巾着田で渡って、私もひとコマ載せてありました。
「同行した山の神のご意向で・・・」とありましたが、
私も同行すると、しばしばご意向を発せられています。(笑)
奥武蔵グリーンラインに出かけた時を公開しまして、
お名前を載させてもらいました。
よろしくお願いします。
URL | ふさじろう #-
2017/01/15 10:28 | edit
ご無沙汰しております!
あいあい橋、名前は聞いた事ありましたが、なかなか味のある橋ですね。
ツーリングで立ち寄ってみようかなと思います。
ここ最近またグッと気温が下がりましたね。
飯能辺りは雪は大丈夫でしたか?
お風邪を召されません様、お気をつけ下さいませ(^o^)/
URL | まあも #-
2017/01/15 22:00 | edit
Re: あいあい橋
ふさじろうさん
こんばんは
巾着田に行かれたのですね~
あいあい橋はユニークは形をしていますね。
高麗川・巾着田・曼珠沙華…と、この地に合った面白い橋で、
見る者には良いですが、
山人はメンテナンスの費用が…そんな心配を勝手にしてしまいます(笑)
ああやっぱり
なんと申しましょうか。
ふさじろう様の方でもそうでしょうか。
「山の神」…しばしばご意向を発せられる!?(笑)
天気予報よりも難しいでございますわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/15 22:02 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは こちらこそ ご無沙汰しております。
あいあい橋…複雑で面白い形をしています。
高麗川に降りて、下から見ればよいかもしれませんね。
時季をみてお立ち寄りください。
当方はこの橋のあと、日和田山に登りました。
今夜も寒くなりました。
当方、雪はまだですが、
奥武蔵の有間峠の方は雪があり、白く見えます。
仰せのように風邪には気をつけたいと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/16 02:06 | edit
こんにちは。
明るい山道で、歩いていて楽しそうな雰囲気が感じられます。
日和田山は無線機を持って何回も登り、半日くらい一人で移動運用をしていました。
このところは、加治丘陵の神様に呼ばれていることが多く、あちこちで歩かなくなりました。
旅人さんの文を見ると、たまには外を歩かなければ、との気持ちになります。
URL | りょう #-
2017/01/16 10:09 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは お寒うございます。
富士山がクッキリと見えて嬉しい反面、
この寒さには降参です(笑)
高麗峠~日和田山を歩いた時にはまだ穏やかな
空気でした。歩いていると汗ばむ日でした。
日和田山、その先の高指山などは無線の移動の方が多かったようですね。
今も続けられているのには頭の下がるおもいです。
加治丘陵の神様のお呼びではどうしてもそちらに引かれてしまいますね。
でも
時には奥武蔵の山にもお運び下さいませ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/01/16 12:24 | edit
| h o m e |