好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/10/04 Thu.
平ケ岳-3 平らな頂 納得です 
平ケ岳-3 平らな頂 納得です
・姫ノ池~平ケ岳山頂
平ケ岳-2からの続きです。
▽848 雨交じりの風にさらされて 平ケ岳山頂 傍

霧中幻想の姫ノ池を後にして平ケ岳の山頂へ向います。登山口からの急登に比べればここからは穏やかな登り、標高差約60mです。
天候さえよければ、展望を楽しみながらのそれこそ鼻歌まじりで足取りも軽やかに...歩けるのですが、生憎の霧と断続的な強風を受けて止むを得ず木道を踏み外すこともあります。
▽829 姫ノ池を後に平ケ岳山頂を目指します。8:31

▽830 時折雨と強い風にさらされます。ここでは樹木が生き残りの戦をしています。ある時は進出し、ある時は退きます。森林の限界地帯を行きます。

▽831

▽832 晴れていれば...天空の散歩道。

▽835 頂上へ近づいてきました 強風です。

▽837 平です。

▽840 平です。

▽841 すぐ近くある最高点には別なパーティーが写真を撮っているのでここで待ちます。

▽844 混雑の一瞬の合間に最高点へ 9:06 平ケ岳2,141mと三角点

▽850 9:11ここが頂上だ!と言う尖ったところがありません。周りを見渡しても平です。流石に平ケ岳です。
気紛れな風が、黄金色に染まりつつある草紅葉を舐める様にして濃霧を押してきます。

▽860 9:32 さて天候は、先ほどまでの雨混じりの風から青空が見えてきました。
やはり・・・と秋の空です。平ケ岳の頂から高度を100m程下の玉子石を目指します。

▽865 9:47 風がおさまり、晴れてきたところで休憩です。山岳ガイドさんの指示でこの時刻に昼飯休憩です。小屋の用意してくれたおにぎりを戴きます。
ではその時間を使ってケロちゃんコロちゃんにも出てもらいましょう...

072

◆平ヶ岳-4 玉子石へ続きます⇒平ヶ岳-4 玉子石へ
体を動かす、血液を動かす、体温を上げる。
これが健康の源泉です...と勝手に思っています。
ウォーキングのメッカ 奥武蔵を歩きましょう!!
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
・姫ノ池~平ケ岳山頂
平ケ岳-2からの続きです。
▽848 雨交じりの風にさらされて 平ケ岳山頂 傍

霧中幻想の姫ノ池を後にして平ケ岳の山頂へ向います。登山口からの急登に比べればここからは穏やかな登り、標高差約60mです。
天候さえよければ、展望を楽しみながらのそれこそ鼻歌まじりで足取りも軽やかに...歩けるのですが、生憎の霧と断続的な強風を受けて止むを得ず木道を踏み外すこともあります。
▽829 姫ノ池を後に平ケ岳山頂を目指します。8:31

▽830 時折雨と強い風にさらされます。ここでは樹木が生き残りの戦をしています。ある時は進出し、ある時は退きます。森林の限界地帯を行きます。

▽831

▽832 晴れていれば...天空の散歩道。

▽835 頂上へ近づいてきました 強風です。

▽837 平です。

▽840 平です。

▽841 すぐ近くある最高点には別なパーティーが写真を撮っているのでここで待ちます。

▽844 混雑の一瞬の合間に最高点へ 9:06 平ケ岳2,141mと三角点

▽850 9:11ここが頂上だ!と言う尖ったところがありません。周りを見渡しても平です。流石に平ケ岳です。
気紛れな風が、黄金色に染まりつつある草紅葉を舐める様にして濃霧を押してきます。

▽860 9:32 さて天候は、先ほどまでの雨混じりの風から青空が見えてきました。
やはり・・・と秋の空です。平ケ岳の頂から高度を100m程下の玉子石を目指します。

▽865 9:47 風がおさまり、晴れてきたところで休憩です。山岳ガイドさんの指示でこの時刻に昼飯休憩です。小屋の用意してくれたおにぎりを戴きます。
ではその時間を使ってケロちゃんコロちゃんにも出てもらいましょう...

072

◆平ヶ岳-4 玉子石へ続きます⇒平ヶ岳-4 玉子石へ
体を動かす、血液を動かす、体温を上げる。
これが健康の源泉です...と勝手に思っています。
ウォーキングのメッカ 奥武蔵を歩きましょう!!
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 平ケ岳-4 天気晴れ その名も見事な玉子石
平ケ岳-2 急登を経て天空の姫ノ池へ »
コメント
| h o m e |