好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/02/08 Wed.
畑トンネル-1廃道をさまよってみる  
2016/10/15
888 役目を終えてから三十年近くが経過した畑トンネル

五十年以上も前になりますが、私はここを時折り自転車で通っていました。
この「畑トンネル」はニュータウンの開発に合わせ、東側に隣接して「*1(新)青梅飯能線」が
開通したため、その役目を既に終えました。
◇下の写真876 および Webによると
旧・東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線 下畑ー大河原
開通:1910年3月31日
閉鎖:1996年
煉瓦巻 長78.3m 幅4.07m 高3.9
857 所はクリーンセンター(工事中)の先、山の下

860

863 こういう工事現場が好きですね。

自分とは全く別な世界なのですが、この幾何学が組みあがっていく様子、
男の仕事場としてしっかりとしたモノ造りの現場…良いですね。
- - - * * * - - -
874 アッと気が付くと…

何処をどう歩いたのか、さっぱり分からないのですと、
諸般の事情によってそう云うことにしておきます。
875

なんだか突然こんなところに来てしまいましたわ。
876 この案内板、既に30年近く経っているようです。

878

なんとなく、その冷気を感じる…そんなこたあ全くありません。
「畑トンネル」を検索すると…そう云うことで有名なのです。
う~ん、いろいろなご趣味や好奇心の旺盛な方々がいらっしゃいます。
私の場合はあくまでも現代科学と稚拙な好奇心を信じておりますが…
881 まだここを通る人が?いるのですね。

882

883 まだ新しい、それも沢山の足跡が有ります。

884 ここですね。

その世界では有名らしいのですが…
いや、その工法とか煉瓦巻は県第一号とかで
886

廃道(廃トンネル)とはいえ、素人目にはまだまだシッカリしているように見えます。
887

念の為に、ねんのために後ろを振り返り、良く確認して誰も、何もいませんが
889 トンネルの北側から「さあ行くぞ!!」と、気合を入れて

ホントは気合を入れる必要は無いのですが
何がナンだか、無きにしも非ずで…
890

現代科学を信じている者ですから、
冷や汗一つかかずに
脈拍も正常値で
当然のごとく無事に南側に抜けました…
当然ながら内部は真っ暗、走ると危険! 僅か78mがやけに長く感じられますね。
892 南側はこんな感じです。

893 前方はまだまだ・・・生温い風が頬をかすめるわけでもないし

894 当時を知らない方には驚きですが、ここをバス(国際興業)が通っていたのです。

時々、なんとなく気になる背後を振り返りながら南側に抜ける道を下り、下畑に向かいます。
ここは廃道というのでしょうが
しかし、これよりも更に昔の廃道(トンネルができる前の)が、
このトンネルの上にあるのです…正しくはあったのです。
◇周辺地図

*1青梅飯能線:東京都道・埼玉県道28号青梅飯能線
034 源流から河口までを歩いています。 ここは荒川、左岸・羽倉橋からの綺麗な富士山です。

◇当ブログは様々な意味において、危険な場や環境に遭遇することが有ります。
賢明な皆様には言うまでもないのですが、けして真似をされませんようにお願いします。
また、万が一に真似をされた場合の結果はあくまでも自己責任でありますことを記しておきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:59 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« 仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-1橋台
源流(名栗川)~河口までを辿る「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト »
コメント
こんにちは。
飯能にも廃トンネルがあるのですね。
歴史を刻んだ功労者には、なにか惹きつけるものがあります。
私の田舎では、戦時中に大切な鉄を掘りだすための「蓼科鉄山」がありました。
八ヶ岳の中腹から茅野駅まで、鉄分の混じった土を運ぶために、鉄山専用の線路が造られ、小さな蒸気機関車が貨車を引っ張ってしました。
戦後まもなく鉄山は閉鎖となり、鉄道も配線となりました。
その時のトンネルが、車道、その後は人道として残っていて、子供の頃から馴染んでいました。
URL | りょう #-
2017/02/08 09:53 | edit
こんにちは
実は廃道に興味があって、その関連本を何冊か購入しています^^;
http://yamaiga.com/index.html
ただ、あくまでも見るだけ・・・実際に訪れる勇気はありません
このトンネルは先の方が見えるのでまだ安心ですが、
それでも中にコウモリは居ないか?足下にヘビとか居ないか?と
あらゆる事を思って、多分、通り抜ける事は出来ないでしょう( ̄▽ ̄;)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2017/02/08 15:30 | edit
山人さん、今晩は!
数年前、山人さんと逆側から歩きましたが、冬場だったので草は枯れ、木の葉も
ありませんでしたが、10月だとまだ草が青々と茂っていて、余計に廃墟という感
じがしますね。
ここが心霊スポットということは、以前は知りませんでした。たまたまネットで
そんな話を見つけて驚きました。それを確かめに、わざわざこんなところまで来
る人もいるんですね。ご苦労様です。
私は、トンネル内には立ち入りませんでした。心霊現象はともかく、トンネルの
天井が崩れたら危なそうだったので・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/02/08 19:56 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん こんばんは
以前は車が通っていたのですが
閉じられてから既に二十余年が経っています。
北側はクリーンセンターの西側の入口が閉鎖
南側は下畑(旧、青梅ー飯能線)からの入口が閉鎖
閉鎖と言っても四輪以外はゲートの脇から入れたのですが
クリーンセンター側を出るのが難しくなっています。
八ヶ岳の鉄山専用路線ですか・・・そう言えば
野辺山駅の傍に鉄道関係の公園のようなところがありまたね。
八ヶ岳も登ってみたいところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/08 23:21 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
廃道、旧道、古道・・・
場所によっては風情があってよさそうですが
廃道が一番危険そうですね(笑)
奥多摩の方にも
旧道とか古道があるらしいので
歩いてみたいですね。
山んなか生まれですから
コウモリ、ヘビ・・・あまり気がつきませんでしたわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/08 23:30 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
たしかに 草木が生繁っていると廃墟!!ですね。
だいぶ道幅も狭い感じがして
良くここを四輪車が通っていたと思います。
私も昔は自転車で通ったことがあるのですが
当時はけっこうな坂道だと思っていました。
心霊スポットとは当方も最近しりましたわ(笑)
いまだに足跡を見ると誰かしら歩いているようですね。
天所が崩れる!!全く気が付きませんでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/08 23:40 | edit
畑トンネルの存在は知っていましたが、あのエリアがどんどん開発されていて
もう行けないかな〜と思っていました。
バリケードとかなく普通に通れるんですね!ビックリ。
でも自己責任なんでしょうね(笑)
古いトンネルは怖いけど雰囲気がありますよね。
URL | ぴぃすけ #xphwhO1M
2017/02/09 18:00 | edit
完全にジャングルの中のトンネルになってるんですね~
これは夕方移行の時間帯は変なものが映りそうですね~
早朝なら行ってみたい気もしますけど、
トンネルは苦手なんですよね~
あきる野と八王子の旧小峰トンネルってのがあるんですけど
そこより数段上の不気味さですね~
でも、、
ちゃんと草刈りして整備したら
結構良い散歩コースになりそうに見えますけど、、。
URL | タマチャリン #-
2017/02/09 20:41 | edit
Re: タイトルなし
ぴぃすけさん
こんばんは
流石に自転車に乗る方々は行動範囲が広いのですね。
だいぶ開発されてしまいましたが、トンネルの道は残っています。
南側の下畑からは分かりやすいですが
北側はちょっとカムフラージュされています。
現状、何方からも通ろうと思えば通れるのですが
あまりお勧めするものでもないので北側からは
曖昧にしておきました。
あくまでも自己責任ですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/09 21:54 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
真冬の今でしたら草が枯れて少しは良いかも知れません。
いや、特にお勧めしているわけではないのですが(笑)
以前、タマチャリンさんが赤根ケ峠から降りてきた
所の広い道のゲートのところを山側に入って行けば
辿り着けます。
昔はここが主要道でしたので車が通っていましたが、
今は確かに不気味なところが有ります。
しかし、遠方からわざわざ夜中に訪れる方もいるとは驚きです。
ご覧のように足跡が残っていましたので
近くの方が散歩にでも歩かれているかも知れませんね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/09 22:25 | edit
畑トンネル
おはようございます。
ここは岩井堂の近くなのですね。こんなトンネルがあったとは。そばの県道は通っていました。
南側は玉すだれのようなつるが下がっていて、何だか南国風の雰囲気がありますね。(笑)
少し前に、新潟長岡の山越村へ行ったときに、今は使われていない手掘りの隧道があって、
中越地震で村を通る車道が寸断されたとき、通れたのは隧道だけで、
避難などに役立ったという話を思い出しました。
こちらも看板にあるように
「・・地域の発展に大いに役立つ・・歴史に残るトンネル・・」だったのですね。
橋や水門やトンネルなどの土木遺産は、建築遺産と比べてもあまり注目されませんが、
奥武蔵さんのおかげで、みんなが知るところとなり、記録にも残りますね。
URL | ふさじろう #-
2017/02/10 11:47 | edit
Re: 畑トンネル
ふさじろうさん
こんにちは
仰せのように 岩井堂観音のから歩いても2,30分でしょうか。
昔はバスが通っていたのですが、
今はほぼ並行して新しい道が出来ていますので
バスも新道のほうを通っています。
手掘りの隧道ですかあ そういうのも何かの時には役立つのですね。
畑トンネルもこのまま風化させるのではなく
何かに利用できれば良いと思いますね。
貯蔵庫?ウド栽培?・・・素人が勝手に言っています(笑)
このような昔の構造物は味がありますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/10 12:39 | edit
本日は足を運んで下さりありがとうございました。
ブログの方はお休みしておりますが、日々忙しくしております。
畑のトンネルは懐かしいですね。
バイクで飯能側から抜けて南巨摩へ下ってゆくタイトなコーナーはちょっと楽しかったです。
いまや心霊スポットといのも、人々から忘れられないという点ではよいのかもしれません。
このトンネルの開削工事をした人々の想いも、まだ息づいているようです。
URL | きせき #qDfdtOiE
2017/02/12 00:14 | edit
Re: タイトルなし
きせき様
昨夕はお世話になりました。
大変、興味深い内容でした。
当方が生まれ育った地でありますが
なかなか、機会に恵まれずにおりました。
その時代と当地の関りに接する機会が
ありましたことに感謝いたします。
ご準備等が大変なこととお察しいたしますが
また、機会が有りますればお聴きしたいと
思います。
たまたま隣の席の方は「飯能エコツーリズム」で
反対隣の方は「飯能アルプス会議」等でお世話に
なっている方々でございました。
有り難う御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/12 13:29 | edit
| h o m e |