好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/02/22 Wed.
慈雲寺橋(市野川)付近をさまよってみる(短) 
2017 02 20
920 お洒落な水門カフェ!!(市野川-埼玉県比企郡吉見町)

四面が綺麗なガラス格子の水門・機械室です。
眺めは良いしこのままカフェにしてもよさそうですね…
暖かい日が多くなったと思ったら
関東地方の今年の春一番は2月17日(気象庁発表)だったようで
ここをさまよった日も暖かく、川縁には緑、川面には光と春の兆しを窺うことができました。
345号線

907

長閑なところで春の陽を浴びます。
明るい風景の中、頭の内外が空っぽになり、
ふっと気がつくと、
季節の巡る速さに置いてきぼりを食いそうです。
908

909

所は彩の国のほぼ真ん中、広がる田園の中をゆったりと流れる市野川です。
910 慈雲寺橋

911

左岸には釣り糸を垂れている方が10人程・・・「へら」が釣れるそうです。
912

913

914 この先に「日本一の川幅・2,537m荒川」が…

今回は省きますが、この慈雲寺橋を北東に進むと吉見町大和田と鴻巣市滝馬室の間に「日本一の川幅・2,537m荒川」が有ります。
この辺は稚拙な好奇心的に面白そうで、別の日にじっくりと歩いてみたいところです。
915 慈雲寺橋(市野川)橋長:119.9m 幅員:8.5m なんちゅうこたあない普通の長閑な橋です。

916 下流側の水管橋

917

918

919

921 水管橋

922

923

924 対岸にも水門カフェが見えます。

925

926 鉄のゲートに鉄の橋、我が家と比べて立派過ぎます(笑)

927

もし水門カフェがあったら
コーヒーを飲みながら本を読むのもよし
コーヒーを飲みながらぼんやりと景色を観るのもよし
しかし水門カフェならでは 釣り糸を垂れることでしょうね
929

930

931

「慈雲寺橋」という珍しい橋名は近くに慈雲寺があるのだろうと
探したのですが見つけることは出来ませんでした。
ものみ・ゆさんのブログによると
「慈雲寺は昭和44年に近郊の「等覚院」(西岸山・等覚院・来迎寺)と併合して
「慈雲山・等覚院・来迎寺」と称し、「慈雲寺」は廃寺になった」と記されていました。
これで納得です。
http://otsukare-sama.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-cf25.html
微妙な時季です。
気持ち的には、早く春が来てほしいのですが
ちょいと速すぎないかい…寄る年波の者には微妙な時季となりました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
Posted on 00:06 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「東武伊勢崎線荒川(放水路)橋梁~」ダイジェスト
仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事-2左岸をさまよう »
コメント
水門カエ
おはようございます。
トップを見ると、おしゃれな三角屋根の 展望レストラン のようでしたが、919で実態が分かりました。
「・・・季節の巡る速さに置いてきぼりを食いそうです」は、
当方はすでに、季節に置いてきぼりにされています。(笑)
URL | ふさじろう #-
2017/02/22 10:08 | edit
こんにちは。
春の小川の雰囲気で素晴らしいですね。
最初は、秩父の札所巡りで慈雲寺に行ったことがあるので、場所的に違うことに不思議でした。
紹介されていた、ものみ・ゆさんのブログで全てがつながりました。
季節も日々に良くなり、ますます歩きが快調ですね。
ご活躍をお祈りします。
URL | りょう #-
2017/02/22 10:39 | edit
Re: 水門カエ
ふさじろうさん
こんにちは
あのガラス格子の建物を見ると
とても水門の機会室にしておくのはもったいないですね。
出来ることなら我が家と取り替えたい(笑)
歳のせいか、年々加速されているような
巡る季節の速さに驚いています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/22 12:25 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
そうなんです。
まさに春の小川の雰囲気でした。
川辺の土手に芽吹いた緑、明るくゆったりと流れる川
春ですね。
どこかで聴いたことのありそうな寺の名前だとは思ったのですが
慈雲寺・・・秩父にあったのですね。
それで、更に思い出しましたが山梨の慈雲寺には行ったことが
ありました。糸桜(枝垂れ)で有名なお寺でした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/22 12:35 | edit
こんにちは
さほど川幅は広くなさそうですが、広がった空を見る事が出来ますね
上手い具合に樹林があったりして、人工物が遮られているのでしょうか^^
日本一の川幅の場所、私も興味あります
確か、河川敷に田んぼがあったり、住宅も立っていたような・・・。
行ったら戻ってこないとならないので往復で5kmの散策
日陰もなく、吹きっさらしとなり、夏や冬は厳しいですが、ポカポカした
春の散策にはうってつけかもしれませんね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2017/02/22 13:48 | edit
長閑で実に良いですね。
あの砂利の幅員の広い道は自転車走りたいですし、
なんてことのない昭和なデザインの橋も良いですね。
でも、、市野川ってどこでしょう?
チョット調べたら東松山の方なんですね~
あれっ??
吉見百穴の上流で市野川は二つに別れてますけど、、、
どっちも市野川ですね~
ただ、右は途中から滑川になるんですね~
左が本流でしょうかね??
URL | タマチャリン #-
2017/02/22 13:49 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
仰せのように、近辺は樹木に遮られたのと
畑が広がっていました。
川幅の日本一のところは岸~岸間を言うようで
実際の荒川、水の流れているところの幅は
数十mです(笑) 確かに風や陽を遮るものが
ないので本格的な?春になる前がよさそうです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/22 23:42 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
埼玉は真ん中に行っても田舎です(笑)
ご案内の吉見の方ではYになっていますね
左(西)側の方だと思います。
今回立ち寄ったのは下流の方で
長閑な川岸の道もよさそうなところでした。
もう少しで荒川と合流するところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/02/22 23:52 | edit
| h o m e |