好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/03/25 Sat.
春暖、「阿須の流れ橋」夕景をさまよう(短)2017 
2017/03/20
498

お彼岸の連休の中、恒例の墓の清掃、挨拶、墓参り等々、諸事から開放されたのが20日の夕方でした。
やれやれと云うことで久し振りに「勝手な川の観察員」阿須の「流れ橋」付近をさまよってみました。
以前の流れ橋
2016/01/04⇒ 阿須の流れ橋、冬景色(短)2016/01/4冬
2015/03/15⇒ 水ぬるむ入間川-2 阿須運動公園を歩く 思わぬ暖かさに出合う2015/03/15春
2014/08/nn⇒ 阿須運動公園1流れ橋付近をゆく「桁の流失」2014/08/〷夏
478 左:(新)阿岩橋、右:(旧)阿岩橋

まず、阿岩橋あたりから
既に(新)阿岩橋(平成22年12月開通、6億7千万也)が架けられてだいぶ経ちましたが、この(旧)阿岩橋はどうするのでしょう。
479

撤去しないのでしょうか。
こういうのって
鉄、コンクリート等の経年劣化の観察には良いのですが、
480

旧阿岩橋はこのまま放置して朽ち果てる様、物理現象を周知させようとしているのでしょうか…
こういうのを面白がるのは「稚拙な好奇心」の山人くらいしかおりませんが、
残念なことに見届けることはできそうにありません。
私の方が先に朽ちてしまいますわ。
481

484 上流側、八高線入間川橋梁

485

486

487

490

風しずかな春暖、
淡い青の湿りを帯びた空気の中を歩いてみました。
491

493

494

時季なのか水量はだいぶ少なく、瀬も寂しい感じです。
495

496

流れ橋としては実に堅牢な造りです。
出水時の風に柳ではなく、対水堅固型のようです。
499

右岸から橋に上がると、黄昏の下流の先には球場の灯が輝き、
背景には加治丘陵が良い色の陰をつくっています。
そう云えば丘陵に行ったのはいつなのか・・・航空祭の日でした。だいぶご無沙汰です。
500

501

504

505

506

507

508

2017/03/20 18:05 春暖、夕闇迫る中
「水量少なけれど、清流、流れ橋付近、異常なし!」
「勝手な川の監察員」、本日の任務は終了なり。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:52 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「小松川大橋~」ダイジェスト
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「平井大橋~」ダイジェスト »
コメント
山人さん、おはようございます!
お彼岸過ぎても、まだ暖かい日が続きませんね。夕方の河原は、肌寒かったので
はないでしょうか?
枯れ草が生い茂っているけれど、よく見ると、緑色の草も見えるようにはなって
いるようですね。もう少しすれば、川岸に桜が咲く季節になるのでしょう。その
ころには、また監察員になって出かけるようですね。
今回の任務、お疲れ様でした!!(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/03/25 08:32 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
おはようございます。
そうですね~ お彼岸をすぎてから少し寒いですね。
昨夕などは冷たい風が吹いていまし
頭も懐も一層の寒さをおぼえましたわ。
時折り、思い出したように川の勝手な観察員をしています(笑)
いくらなんでも
あと2週間というところでしょうか。
その頃には周辺の桜も見ごろでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/03/25 10:08 | edit
廃橋に流れ橋ですか
橋マニアには堪らないでしょうね
私は橋マニアではありませんが
変な橋は好きですねえー
廃橋は観察もさる事ながら
できれば渡って耐久性も観察して行きたいですね
URL | タマチャリン #-
2017/03/26 07:55 | edit
流れ橋
おはようございます。
トップ下方の半円形は川の上にあるので、欄干のデザインかな~と思ったら、流れ橋の橋脚なのですね。(笑)
ワイヤーも同じく丸くなっていて、遠くの灯りが水面に映っているのも雰囲気がありますし、おもしろい1コマですね~。
URL | ふさじろう #-
2017/03/26 11:31 | edit
タマチャリンさん
タマチャリンさん
どういう訳か、子供ん頃から橋は好きですね。
かと言って、仕事でもないし、学んだわけでもないのですが
・・・単純に形でしょうか、構造の美しさでしょうか、
山中の橋の素朴な造りに魅せられることでもあります。
>橋マニアには堪らないでしょうね
>私は橋マニアではありませんが
>変な橋は好きですねえー
>廃橋は観察もさる事ながら
☆☆>できれば渡って耐久性も観察して行きたいですね
私も全くその通りですが、最後の行は
渡って落ちるまでやるってことですかね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/03/26 12:48 | edit
Re: 流れ橋
ふさじろうさん
こんにちは
円弧状のものは、仰せのように橋脚です。
流れ橋の場合は橋脚にひょいっと桁を載せただけの
橋台兼ようでしょうか。
薄暗くても、適当にシャッターを押してしまいますので
ブレたり、粒子が荒れたりしたいます。
その辺のは写真のブログではなく、徘徊のブログですので
ご容赦を・・・(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/03/26 13:01 | edit
こんにちは
山の雪解けの時期まで渇水期ですね
流れ橋が本領を発揮するのは、梅雨時とか台風の時期でしょうか^^;
でも、その姿を見ると言う事は他にも被害が生じる程でしょうから
あまりそうなって欲しくはないですよね
旧橋梁・・・撤去にも莫大な費用がかかりますし、特段の問題が
なければ、そのままがベターなのかもしれません
ただ、一昨年の鬼怒川氾濫のような豪雨が降ると、橋脚に様々な
物が引っかかってしまったりして、水かさが増して堤防に悪影響を
起こしたりするのかな・・・?
URL | くろすけ #-
2017/03/27 12:36 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
今冬は雨、雪が少なかったですね。
奥武蔵の一部の山間地では水が不足気味です。
たしかにそうですね。
流れ橋が本領を発揮するほどの場合は他の
所でも相当の雨量を受けているはずですね。
旧橋梁を撤去処分するのにかなりの費用が掛かりそうですね。
仰せのように、そのままにおいた場合に劣化して出水の時に
様々なモノが引っかかり、水圧を受ける面積が増して・・・
怖いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/03/27 21:08 | edit
おおおぉ・・・、素晴らしい!!
夕闇が落ちようとしている川の風景、なんとも言えない味がありますねぇ。。。
ツーリングに出かけるにしても、夕暮れ時って、帰るだけの時間ですので、
こういった時間帯に景色を見るのって、今まで余り無かったんですよね。
侘び寂び、とでも言うのでしょうか?
いいもの見せてもらいました!
URL | まあも #-
2017/03/27 23:46 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
観ていただいて有り難う御座いました。
時折、夕方の川沿いを歩くことがあります。
時季や天気にもよるのですが、
青っぽい感じの風景で
橋や遠くの灯りが水面に映るのが
面白いかなと思っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/03/28 12:01 | edit
こんにちは。
大都会の川の景色も良いですが、今回のような上流の景色も良いですね。
地元の夕景色のせいでしょうか、何かホッとした感じで見させていただきました。
URL | りょう #-
2017/04/01 21:40 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
夕方の少し青めの空気でした。
この頃は川沿いを歩くことが多くなりました。
どう云う訳か
山の方が少し疎かになっていますので
そろそろ
山歩きを復活させたいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/02 19:34 | edit
| h o m e |