好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/04/01 Sat.
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「小松川大橋~」ダイジェスト 
2017年2月25日15:51 我、河口に到達せり
256a 荒川、船堀橋から上流を臨む

風の悪戯 水面が翻り
青地に白の大きなうねり模様が現れます。
前方は首都高速7号小松川線、左岸(右手)は首都高速中央環状線。
眼前に広がる風景は奥武蔵とはやっぱり違いますね。
青い空、青い川、高速道路、堂々たる都会の荒川です。
時間を見つけては 源流・名栗川 から 河口・荒川 までの川沿いを歩いています。
今回は「小松川大橋~」を簡単に記します。
前回は⇒ 源流_名栗川~荒川河口までを辿る「平井大橋~」ダイジェスト
215 小松川大橋

(前回)の平井大橋を過ぎると、前方には「小松川大橋」が見えてきます。京葉道路14号線です。
し、か、し …小松川大橋って、ここは荒川なので近くに小松川という川があるのかと、
地図を見たのですがみつかりません。
小松川ってどこを流れているのでしょうね…
少し上流にある木下川橋(木根川)と同じように、何らかの理由によって出来た地名なのでしょうか…
まあ深入りは別の機会にと思います。
218 荒川右岸の堤

220 小松川大橋

222 小松川大橋(上流側)と 新小松川大橋(下流側)

225

この橋は京葉道路14号線なのですが、妙なことに気がつきました・・・
いやその、稚拙な好奇心なのですが、この橋の表示が「小松川大橋、(大)を付ける」場合と
「小松川橋(大を付けない)」の二通りがあるようです。
橋の桁側面には(大)が記されており、サイクリングロードの表示では(大)がありません。
(大)があるかないか、大きな問題(でもないですか)を抱えながら河口を目指すのですが…。
それでも、すぐに首都高速7号線小松川線・荒川大橋をクグルことになります。
226 荒川大橋

227 荒川大橋・首都高速7号小松川線

荒川大橋ですが、荒川を冠した橋は別なところにもありました。
上流の熊谷の方から407号・荒川大橋、新荒川大橋、122号・新荒川大橋、首都高速6号・新荒川橋
そしてこの首都高速7号・荒川大橋…
荒川に架かる橋ですからどれも「荒川の橋」で間違いはないのですが、
これだけあると山から来た部外者には間違えやすそうです。
また鉄道橋梁も東武伊勢崎線、京成本線、京成押上線、総武本線、新宿線、京葉線等々も荒川橋梁とされています。
230 右岸の堤の道を行くと休憩舎があり、その洗面所に

張り紙がありました。この辺ではシジミが採れるのですね…
232

234

235 河口まであと4㎞

236 大都会の陰…

237 大都会の光…

ここで河口に向かう途中、右手に公園のような雰囲気を感じ、立ち寄ると「大島小松川公園」でした。
* * * 次回に続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 17:50 [edit]
category: 源流(名栗川)~河口(東京湾)までを辿る
« 飯能 サクラ探してさまよってみる(開花情報)-1
春暖、「阿須の流れ橋」夕景をさまよう(短)2017 »
コメント
こんにちは。
河口まであと僅かの距離で、広々とした川の雰囲気がよく伝わってきます。
私のいつも見ている隅田川は周りにビルが立ち並んでいる地域なので、都会の川の周辺がこんなに自然のままになっているところがあることを再認識しました。
URL | りょう #-
2017/04/01 21:45 | edit
山人さん、こんにちは!
これだけ橋がたくさんあると、いちいち名前を考えるのが面倒になるのでしょ
うか?でも、「大」が付いていたり付いていなかったりすると、混乱しますよ
ね。それこそ「大問題」なのでは?(笑)
そういえば、荒川を電車で渡るときに、荒川とい書いた看板に「Ara River」と
いう英語表記があって大変違和感を覚えた記憶があります。何だか変ですよね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/04/02 10:41 | edit
小松川大橋
こんにちは
トップのように好天の日の広い水面は爽快ですね。
うねったような模様ができるのも、不思議でおもしろいですね。
私も日ごろ河口から遠いので、見る機会はほとんどないのですが、
いつもこちらで興味深く紹介してもらっているので、
出かけたついでに実物を見てきました。
アップはまだ先になりそうです。
URL | ふさじろう #-
2017/04/02 14:32 | edit
こんばんは^^
小松川の「小松」は小松菜の産地から取られたようですね。
でも、山人さんが仰るように「小松川」の存在が気になって・・・
調べてみた所、ひとつの説ですが(地図サイトをご覧ください)
江戸川区松本2丁目付近を流れる「新中川」の「小岩大橋」の
南側から暗渠となって・・。
江戸川区中央3丁目の「菅原橋」から地上に出て、南西方向に
流れて、江戸川区東小松川3丁目で「中川」に辿り着く小川が
存在しているようです。
それが「小松川」の原型と言われる事もあるみたいです。
ただ、この界隈は細かい流れが多いので、他にも説がある
みたいですね^^;
URL | くろすけ #-
2017/04/02 18:53 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
連投ありがとうございます。
河口に近づきますと
予想してた以上に水が綺麗でした。
この辺は既に潮の満干を受けますので
海水が混じったところでしょうか。
だいぶ青く感じました。
仰せの様に少し西の隅田川沿いとは
異なるようですね。
何れ、隅田川沿いも歩いて大都会の
川で勝手な観察員をさせてもらいます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/02 19:42 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
手術のその後、経過はいかがでしょうか。
小松川橋 大・・・たしかに大違いです(笑)
それと
荒川橋、荒川大橋・・・この橋名がたくさんあるのには
驚きました。
山から出てきた者が、荒川の橋を渡って・・・と道案内を
されたら、どれを渡っていいか(笑)
「Ara River」ですか~
あら、アラってなっちゃいますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/02 19:48 | edit
Re: 小松川大橋
ふさじろうさん
こんばんは
そうです。
好天の河口付近の川面はとても良い色でした。
どうなんでしょう。
海の色のような
ほとんど海水混じりではないでしょうか。
荒川下りは単純な思いつきで
ポロリと言ってしまった手前、何とか
河口までいきました.
初めは馬鹿なことを言ったな思いましたが
入間川と荒川の合流辺りから
だんだんと楽しくなってきまして
今度は、河口から源流に向かっても
いいかなあなんって・・・冗談です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/02 19:56 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
いろいろとお調べ頂き、ありがとうございます。
小松川・・・あるかもと云うことですね。
その土地の歴史、地理を調べたりするので
大変ですよね。
途中の「大島小松川公園」に寄り道したのですが
ここでまた、何で 大島 ??
と思ってWebで調べましたら
何とこの辺は江戸時代には島だった
大きい島だったと分かりました。
いろいろとそう言った意味とか、昔からの繋がりが
あるのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/02 20:08 | edit
橋の名前が違うというのも妙ですね。
サイクリングロードは大がつかない、、。
ん~どう言うことなんでしょうね
そう言えば似たような記事で林道の字に違いを私も上げてましたけど、、
それぞれの管轄、、と言ってもサイクリングロードは橋には直接関係無さそうですもんね。
サイクリングロードが間違いですかね?
シジミ、、洗面台で洗う人がいるってのも凄いですね。
URL | タマチャリン #-
2017/04/02 23:56 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにち
橋名に(大)をつけたり、つかなかったり
小松川橋は俗称で、両方あるみたいですね。
(大)と桁に大書きするですから、それなりに偉い部局が
一方(大無し)と路面に幅2m?X長20m?と大きく書くのですからコチラも
それなりに大部局の了承を得ている・・・部外者ですが、そう思いますね。
シジミをここで洗うの禁止とは
この辺で沢山採れるのでしょうか。
おそらく、淡水と海水が混じって住み易いシジミがいるの
ですね。 荒川でシジミ採りも面白そう(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/03 12:47 | edit
| h o m e |