好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/04/15 Sat.
2017さくら-1矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー) 
2017-04-07
921 入間川沿い…背景に川苔山、蕎麦粒山が見えます。

先週は暖かい日が続いたおかげで、桜の開花が一気に進みました。
4月7日、飯能エコツーリズム 活動市民の会「入間川沿い桜ツアー(新人ツアー)」があり、
曇り空の下、ほぼ満開の桜と草花、野鳥などの観察を兼ねて川沿いを歩きました。
843 矢久橋

午前10時南口、定刻に10名ほどが集合し、まず矢久橋に向かいます。
845

さて何処の桜から観るのかなと思っておりましたら、橋の直前で本日の講師兼ガイドのI氏が地層について説明されました。
飯能駅近くの地層では礫層が見られます。この辺まで川原の時代があったと云うことが分かるそうです。
846

遠方には美杉台公園の桜が・・・ここから見ると満開のようにみえます。
(翌日、翌々日と行ってみましたが、残念ながら曇りから雨降りの天気でした)
847

それで次は桜かなあと・・・いや・・・川岸の草花の話でした。
当方そのへんは全く疎く、いつもの歩きなれた道ですが足元の草花はほとんど分かりません。
良い機会でした。在来種や外来種、その特徴、縄張りせめぎ合いなどの興味深い説明を受けました。
849

850

064 本日のお土産・・・クルミとメタセコイアの実

クルミはネズミか何かがかじったものでしょうと、O氏が見つけたものを頂きました。
(家のピョン太(ウサギ)、歯が伸びすぎるので後でかじらせようと・・・しかし我儘で偏食なピョン太は見向きもしませんでしたわ)
854 川縁の地層です。

855

現在の川原の位置より1m程高い位置に礫層があります。
100万年とか200万年とかの単位で地形の変化があったと云うことです。
地層の上のほうは火山灰の層ですが、これだけ厚く火山灰があるということは・・・えりゃあことですわ。
富士山の噴火なのでしょうか?その時代の富士山はどういう状態であったのでしょう・・・
それにしてもこれだけ灰が積もれば動植物は相当な打撃を受けたことが想像されます。
856 左岸に凝灰岩の露出が見られます。

火山灰が堆積して大きな岩を作っていますが、かなり脆く、いずれは風雨によって消滅する運命です。
(今しばらくは大丈夫です。まだまだ見ることができます。)
857 凝灰岩

海の砂ではありません。火山灰が堆積したものです・・・もちろん、この辺が海だった時代もあるのですが・・・
859 え~と 確か、在来のシロバナタンポポでしたか?

860 サイカチの木 恐ろしい棘がありますね。

862 サイカチの実。Webでは荒れ性の人の洗剤として販売されています。

863 周囲には沢山のサイカチの実が落ちています。

864

866 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草 帰化植物シソ科)

870 矢川橋から下流を見ると

ある本によるとここを境に下流が関東平野、上流が秩父山地と云うらしいです。
確かに飯能は西に行けば山、東に行けば平野ですね。
…I氏の解説は地層、草花、鳥など多岐にわたります。
日頃、フラフラと歩いているだけの私ですが、今日ばかりは目から鱗でありました。
873 征矢町

874

875 ソメイヨシノ(明治初年、染井村の植木職人によって作られたエドヒガンとオオシマザクラの雑種)

876

880 花が無く、葉が出ているところがありますが病気のようです。

883

885

887 枝垂れ桜(エドヒガンの突然変異系)

891 カタクリ

893 清川橋(成木川)

入間川の途中から清川橋の桜へ寄り道です。
⇒ 昨年 (2017-04-03)の清川橋の桜
895

897 石灰岩、左岸いや違う、砂岩です。

901

904 燕(ツバメ)・・・もう来たのですね。

909 出合い(入間川・名栗川と成木川の合流点)遠方に多峰主山が見ます。

910 加治橋をくぐり、南高校-加治中方面に

911

913

915

917

919

925 八高線入間川橋梁

928

929 阿須グラウンド

***
じつは当方、「飯能市エコツーリズム活動市民の会」の新人ということになっています。
だいぶひねた新人で、それも現状は右も左も分からずただウロウロしているだけ…
「枯れ木も山の賑わい」であれば良いのでしょうが、「枯れ木は山の厄介モノ」になりませんようにしたいです。
飯能市エコツーリズムについては折に触れて記していこうと思います。
⇒ 飯能市エコツーリズムとは
⇒ エコツーリズムのまち飯能
今回は OさんMさん企画の「飯能エコツーリズムの新人ツアー」に参加し、入間川沿いの桜を観ながら歩きました。
以下はその概要です。
***「第7回 入間川沿い桜ツアー」Iさんにガイドしていただきます。
桜だけでなく、ほかの花々や鳥、川の様子なども観察しながらのんびり歩きます。
4月7日(金)飯能駅南口10:00集合飯能駅~飯能大橋~矢久橋~浄化センタ~清川橋(成木川)
~加治橋~南高校・加治中川沿い~阿須の公園~上橋~元加治駅***
***次回に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 2017さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー)
飯能 サクラ探してさまよってみる(開花情報)-2飯能河原~入間川沿い~清川橋(成木川) »
コメント
山人さん、おはようございます!
先週、雨で散ってしまう前にと思って、阿須の運動公園と美杉台の桜を駆け足で
見てきました。でも、意外と雨には耐えたようですね。昨日あたりは、風が強く
てだいぶ散ってしまったかもしれませんが・・・。でも、今年の桜は、長い間楽
しめました。
今回の散策では、いろいろと収穫があったようですね。実際に火山灰の層を見る
と、こちらの方にも被害があったことが想像できます。それと、866番の草はヒ
メオドリコソウというのですね。家の周囲にもよく生えていますが、今まで名前
を知りませんでした。私にとっては、雑草という名前なので・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/04/16 07:40 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
私も美杉台の桜を先週みました。
土曜は午後曇りで、日曜は雨でした(笑)
以前から凝灰岩の露出しているところは知っていたのですが
体系的に教えて戴いたのでなるほどなあと思いました。
身近にこういうものが見えるのは面白いですね。
100万年前とかの単位ですから、私には想像がつきませんが
生物が相当な影響を受けたでしょうね。
ヒメオドリコソウ・・・場所によってはだいぶ増えるようですね。
名前から行くと4,5本植木鉢に植えて値札を付ければ
野草で売れるかもしれません(笑)
意図しないところに生えればどんな植物でも
雑草ですが同じ植物でも、
誰かが珍しいとか、綺麗だと思えば
雑草ではないそうです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/16 20:22 | edit
入間川桜並木
こんばんは
今回は全体に桜風景を広角で広々と撮っていて、見ていて気持ちも広々としてきますね。
幸手や熊谷には立派な桜堤がありますが、全体に大きいので川の流れと桜並木がかなり離れてしまっていました。
ここは流れのすぐそばに桜並木があって、いかにも堤防の並木らしくていいですね。
昔行った秋田県角館の川沿いもこんな雰囲気の桜並木があって思いだしました。
その記事をアップした時、確か奥武蔵さんも何度か出かけているとのお話でしたが・・
URL | ふさじろう #-
2017/04/16 21:48 | edit
Re: 入間川桜並木
ふさじろうさん
こんばんは
今日はだいぶ暖かく、桜もいよいよ終盤ですね。
以前、ブログを始める前は家人に促されてサクラを見に行きました。
仰せのように幸手の権現堂堤、熊谷堤・・・埼玉ではかなりの規模でしたね。
幸手は菜の花とのコラボも素晴らしかったです。
はい、角館も武家屋敷通りと川沿いの桜がみごとでした。
東北では北上展勝地、弘前なども遠くから観に行く価値は充分に
ありました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/16 23:11 | edit
こんにちは
桜の開花を、綺麗~と見るだけでなく、きちんと解説を聞きながらと
いうのは有意義ですね。一度は体験するべきなのでしょうね^^:
火山灰の地層、とても興味が湧きました。
関東平野だと、富士山の噴火によるものと思い込んでいましたが、
検索すると、日光、箱根、赤城、浅間、八ヶ岳と沢山の火山の灰が
蓄積しているとの事。
更に驚いたのが、2万年前に鹿児島湾の姶良(あいら)カルデラの
噴火で、関東に10~20cmの灰が積もったとか。
数多くの火山がある日本列島、地層には全国の火山灰が含まれて
いるのかもしれませんね^^
URL | くろすけ #-
2017/04/17 10:43 | edit
さいかちの落ちた実、、、不気味ですね~
さいかちって何か聞いたことあるなと思ったら
奥多摩むかし道に林道槐木線ってのがあって
さいかちの巨木がありました!
見事な桜並木も今週辺りが見納めですかね?
URL | タマチャリン #-
2017/04/17 11:04 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
今回当方、エコツーの新人として、入間川沿い歩きながら
地層や動植物を教えて戴くことでした。
あら~まさかと言う所が噴火しているのですね。
いつもお調べありがとうございます。
しかし灰が10cmも積もる噴火が今あったとしたら
どう云うことになるか・・・
なんか、想像するだけで恐ろしいことになりますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/18 00:23 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
サイカチの実・・・形はサヤエンドウの化け物のような
形をしています。
木が大きいですから落下している数はスゴイ数でしたわ。
石鹸の代わりになるそうですよ。
サクラは今日でほぼ終わりですね。
どうい訳かなかなか満開の時季と
天気がなかなか合わず
今年も好機を逃しました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/18 00:29 | edit
こんにちは。
今年はスケジュールがいっぱいで、桜を見に歩けたのは数か所でした。
あとは自動車で回って、通過しながらのお花見でシーズンが終わってしまいました。
山人さんのおかげさまで入間・飯能の桜を楽しむことが出来ました。
入間川近くの段丘には、昔からのいろいろなものが詰まっているので、その気になって勉強したら楽しいでしょうね。
もう少し時間が取れるようになったらと、思いつつも年だけが進んでいます。
URL | りょう #-
2017/04/18 09:52 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
小生よりも年配のはずですが、相変わらずお忙しいですね。
それが、お元気な証拠なのでしょうけど
ここ毎年のように
天気と満開のタイミングがあわず、もちろん個人的な都合もあり
上手いきかいになかなか恵まれないですね。
入間川沿いにはアケボノゾウ関連の化石が出たそうで
夢がありますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/18 12:47 | edit
| h o m e |