好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/04/27 Thu.
2017さくら飯能-3_番外編・元加治の三本桜~西武鉄道入間川橋梁(飯能市エコツーリズム新人ツアー) 
2017-04-07
019 元加治駅の三本桜

元加治駅の南側、そのホームから見える位置にみごとな三本の桜があります。
どう見ても数十年は経ていそうな桜ですが、この桜の存在を知ったのは三年ほど前になります。
以前から電車に乗った時には目に入っているはずなのですが、
不思議なことに全く気がつきませんでした。
前回は⇒ 2017 さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー)
965

新たな一歩を踏み出す春の日に
多くの人々がこの満開の桜に励まされ、見送られて、
希望の地に向かって行ったのでしょう。
962 ホームを越えて観ています(昨年と同じでした・・・)

この駅から学校や職場に向かう人々
そして一日の務めを終えてこの駅から家路に向かう人々
三本桜は幾多の風雪をかいくぐり
巡る季節に花を咲かせ
朝は新たな歩みを始める人々の背中を押し
夕は出迎えてくれる。
そんな感じのする桜です。
よい所に植えられた桜です。
963

976 大学のシャトルバス乗降車場で、部外者はこれより先は立ち入り禁止なのです。

この桜はいろいろな方向から見ることが出来るのですが、
残念ながら北側は線路、南側は大学(部外者立ち入り禁止)のシャトルバス乗降場、近づくことはできません。
何か方法は無いでしょうかと・・・(ありましたが秘密です)
まあ、近づいたところでこの腕、このカメラで意味があるかどうかと自問自答しています。
地方の駅の桜はさまになりますね。
もちろん撮る人が撮ればですが・・・当方はその撮る人にはいらないですね。
011 遠方、左上に大岳山~御前山が見えます。

014 ホームから観ています。

今までにこの桜は何人を見送り、何人を出迎えたのでしょう。
⇒ 2016元加治の三本桜
記録によると昨年(2016年)は4月3日に訪れていました。
やはり、今年は開花が遅かったのですね。
「飯能市エコツーリズム新人ツアー」は元加治駅で解散でした。
その後、当方は糸の切れた凧の如くフラフラと番外編を歩くことになりました。
元加治の三本桜は当日に考えられる様々な位置から観たつもりですが、
(南側のバス乗降側、ホームを越えた北側、ホームから、線路を跨ぐ階段から、北西の飯能側踏切を渡って駐輪状から接近)
それでも大学のバス乗降場(部外者は入場禁止)の最適な位置から観たかったですね。
977 再び上橋を渡り

元加治の三本桜の後、再び「上橋」を渡り右岸に・・・「西武鉄道入間川橋梁」に寄り道です。
この辺は昨年初めて来たところですが、
古い橋梁(今は使われてない)の錆びた茶色がとても素適で気にいりました。
978

980

982 桜、入間川、錆びた橋梁の桁・・・自分的にはこの景色が好みです。

983 ドッシリとした造りの橋脚が古き良き時代を想わせます。

986

987

990

997 待っていた黄色い電車です。

999 現役の橋梁と桜

001 再び(旧)橋梁へ戻り

⇒ 昨年(2016年)の西武入間川橋梁付近
「元加治の三本桜」、「西武入間川橋梁付近」の桜を観て歩きました。
今年の開花は昨年よりも数日の遅れでした。
撮ったものを昨年と見比べてみましたが、
代り映のない全く進歩の無いもので、
それもどういうワケか今年は画像が暗い・・・
昨年と同じ位置から同じような構図で、
同じものが写っています…A先生申し訳ございません。
003 陽が西へ少し傾いてきました。

遠方には大岳山・・・奥多摩の山まで見えるとは嬉しいですね。
さて、これから次いでのついで、もう一箇所観に行きます。
いつもは「勝手な川の観察員」ですが、今日ばかりは「勝手な桜の観察員」になったようです。
*** 続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 2017さくら飯能-4_飯能河原辺りをさまよってみる2017-04-07
2017さくら飯能-2 阿須グラウンド~円照寺(飯能エコツーリズム新人ツアー) »
コメント
こんにちは。
身近な場所の花をありがとうございます。
鉄橋の電車は、何か夢が持てて私も大好きです。
西武線の黄色い電車は、あと何年くらい走るのかな、と最近は思いながら、利用しています。
URL | りょう #-
2017/04/27 10:23 | edit
三本桜
おはようございます。
幹も太くて広い立派な枝ぶりで、一本桜にもなりそうな樹が三本並んでいて見ごたえがありますね。
土地が空いていて、白い柱の柵が牧場の感じがありますが、昔はほんとに牧場だったのでしょうか。
桜と鉄橋と電車の組み合わせは、鉄道写真としてもいいですね~。
私の方もようやく開花しました。今年の桜は遅かった(本当は更新が)ということで・・・(笑)
URL | ふさじろう #-
2017/04/27 10:58 | edit
こんにちは
以前もご紹介されていた、近づけない桜の木ですね~
1本でも堂々した枝振りの桜が、3本も・・・なんとも
贅沢なシーンです
間近に寄れないのは残念ですが、逆に周囲に人だかりを
した光景より、この方が良いのかもと思ったり・・・。
自宅近くの庭園にも割と有名な枝垂れ桜の大木があるの
ですが、満開ともなると大変な人が集まり、桜を楽しむ
雰囲気は全く無い状況となっています。
鉄橋との組み合わせも良いですね~
川があるので、視界が広がりますし、空の広さも感じられます
願わくば、桜の花がもう少しもってくれるなら、お天気や休日と
合わせられる率も高まるのですが・・・。
でも、そのはかなさが人気を得るひとつの要因なのでしょうね
URL | くろすけ #-
2017/04/27 14:48 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
以前、元加治駅は飯能市かと思っていました。
入間市だったのですね。
三本桜の位置は飯能市側と入間市側にあるようです。
鉄橋のところは完全に入間市を散策させてもらいました。
昨年、たまたま旧鉄橋のところに桜があるのが分かり
今年も行ってみました。
最近の西武電車は色がとても豊富ですね。
私も黄色がいつまでなのかと思っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/27 23:01 | edit
Re: 三本桜
ふさじろうさん
こんばんは
駅に聴いてみました。
桜は何年位経つのか・・・
分からなかったのですが、数十年は経っていそうです。
駅は大正15年(1926)に旅客用開業していますから、その後に植えられたようです。
91年も経っていますね…
現状の白い柵は駅の構内と他の土地の境のような感じです。
桜は単独でも良いですが、何か他のモノと組み合わせても良いですね。
お仲間、安心してまだまだ桜を続けさせてもらいますね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/27 23:13 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
桜の年数は分からないのですが、
駅は旅客駅として91年(開業1926年)も経っています。
とても良い場所にあると思います。
そうですね。人があまりいても桜を静かに観られないですね。
枝垂れもいいですね。
桜は橋とか何かと組み合わせても面白いですね。
それに青空があればなお良いのですが・・・
どうも日頃の行いのせいか、今年も天気に恵まれません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/27 23:22 | edit
元加治駅、、、チョット調べました。
なるほど!この辺りなんですね~
駅の三本ザクラは随分と巨木なんですね。
駅からこの桜が見えるというのは随分と得した気分になれそうです。
やはり河川沿いってのはいいですよね~
加治丘陵の反対側がこんなに景色が良いとは!
随分と良いものを見落としてましたよ!
家からですと、下流に向かって荒川に行くには手に負えない距離になりますけど、、
上流に向かって、、あ、、名栗湖は考えてみたら行ってました!
URL | タマチャリン #-
2017/04/28 23:48 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
遅くなりました・・・荒川中州南端(河口)に行ってきました(笑)
元加治の三本桜はだいぶ前からあったはずですが、
不思議に私は気が付きませんでした。
駅が大正15年に開業ですから
桜はその後だと思いますが、かなり経ってますよね。
ホームの前に見えますから、ここから通勤通している人は
ほぼシーズン中は毎日が花見・・・得ですね。
名栗湖は棒ノ嶺でいかれたのでしょうか。
そうそう、元加治の駅のちかくには
ムーミンの「あけぼの子供の森公園」がありますので
秋にでもどうぞ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/04/29 22:27 | edit
| h o m e |