好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/05/03 Wed.
2017さくら飯能-4_飯能河原辺りをさまよってみる2017-04-07 
033 飯能河原 流れ橋 割れ岩橋(赤い橋)

アッと云う間に、若葉の香りが漂ってくる季節になりました。
しかしながらこのブログはまだまだ「桜」です。
根気があります…いや、季節感が劣化しているのでしょう。
前回は「エコツーリズム新人ツアー」を元加治の駅で終え、駅の三本桜を観た後、入間川橋梁の桜へ
しかし、本日(4月7日)はまだ少し時間がありそうなので、飯能河原に行ってみることにしました。
前回は⇒ 2017さくら飯能-3_番外編・元加治の三本桜~西武鉄道入間川橋梁(飯能市エコツーリズム新人ツアー)
021 子育入子地蔵尊の桜から

四月は、いまひとつの天気の中、桜を追って近辺をさまよっていました。
023 子育入子地蔵尊の桜

024

4月始めの飯能河原はやっと1分咲き ⇒ 4月2日の飯能河原
025

026

028

029

030

川沿いにある古くからの狭い道に、筏の時代の面影を感じます。
上流の名栗村(飯能市に合併)より下ってきた筏の中継地でここで休憩を兼ねて、
筏を繋ぎ替え、筏師の交代があったりで筏の盛んな時代にはだいぶ賑わっていたと言われています。
江戸時代の中頃から始まった筏流しは、武蔵野鉄道(西武鉄道)、飯能~池袋の開通(大正14年)に
伴って減じ、昭和のはじめに終息するまで、一帯は筏師の一服の場でもあったようです。
⇒ 名栗川、冬景色を歩く-2
⇒ 飯能河原 残り葉と名栗川亭をゆく3(終回)
今現在、名栗川亭はありません。
031

034

036

043

じつは飯能河原の桜はこの齢になって初めて対面しました。
当然、ここに桜並木があることは知っていましたが、
秋とか冬に訪れことが多く、桜の季節に来たのは初めてです。
私が桜の花を意識(観ようと)しだしたのは5、6年前からです。
それまでは春に桜の花が咲いても特に興味がなく春が来たかな・・・
それ位のことでソメイヨシとか桜の名前を聞いても、それがどれなのか知らずにいました。
以前から知っていた桜と言えば実家から見える山桜だけでしたね。
齢を重ねるうちに、どう云うワケか桜の季節が待ちどうしくなり、
開花と天気を気にするようになってきました・・・そして桜を追う日々…不思議です。
……飯能河原から川沿いを歩き、美杉台通りへ……
053

055

057

059

063

今年こそはとの想いで桜に会いに行ったつもりが、
残念ながら自分的には不作の年でありました。
しかし今年は飯能で初めて対面した「鬱金・ウコン」や「御衣黄」に出合えたことが不作の中での小さな成果でした。
数は観た…そんな桜の年でありました。
既に巷の桜は終わりましたが、当ブログの桜はまだ続きます。
◇ 名栗川の源流から歩き繋いでやっと海まで辿り着きました。

4月29日 葛西海浜公園、遠方に沢山の人が見えます。潮干狩りが真っ盛りのようです。
この西側(右)には東京ゲートブリッジ、
東側(左)には葛西臨海公園、東京ディズニーランドが続きます。
*** 続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 2017さくら飯能-5_美杉台公園 曇り-雨 、ツツジに追いつかれる
2017さくら飯能-3_番外編・元加治の三本桜~西武鉄道入間川橋梁(飯能市エコツーリズム新人ツアー) »
コメント
飯能河原
おはようございます。
036で桜の向こうのマンションが、水面に映っていいですね~
トップや031で赤いアーチもワンポイントになりますね。
桜をまだまだ続けてください。私もそうですので。(笑)
URL | ふさじろう #-
2017/05/03 08:54 | edit
山人さん、おはようございます!
飯能河原で花見をしたのは、もう30年以上前です。それ以降は、道路から眺める
ばかりです。それでも、もう咲いたかなと、通るたびに気にはなっていました。
桜の季節が待ち遠しくなるのは、やはり年齢と関係しているのでしょうか?私も
ここ数年、桜の開花が気になり、ここは咲いたか、あそこはまだかと、そわそわ
しています。(笑)
それにしても、昔はあのあたりを筏で下ってたんですね。今の水量では、筏もつ
かえてしまって流れそうもないですね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/05/03 09:43 | edit
Re: 飯能河原
ふさじろうさん
こんにちは
ご、五月に入っちゃいましたわ~!!
お陰様で元気に桜を続けています(笑)
じつは、つい先日も桜が見られました。
遅咲きにの
阿須運動公園の「緑の桜・御衣黄」に対面してきました。
ふさじろうさん 安心して桜をお願いしますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/03 18:03 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
意外と行けそうで行かないところがありますね。
いつでも行けそう・・・いつも行かないですね(笑)
ああそうですかあ 桜はやっぱり、齢ですかね。
筏、今の水量ではとても無理でしょうね。
筏はもう90年も前のことなので今から比べたら水量はとても多かったですね。
私が小学校の頃、名栗川沿いでは大雨の時に床下、床上浸水がありました。
今の水量では考えられないですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/03 18:27 | edit
こんばんは^^
桜を見る時、春霞、夜桜、桜吹雪等々、様々なシチュエーションが
ありますが、やはり一番は青空と桜ではないでしょうか
淡い桜の色合いが映える青空・・・山人さんは堪能されたようですね^^
今シーズンは桜見物とお天気が一致しなかったので、せめてと
自宅の庭にある八重桜を期待していたのですが・・・
今までと異なる状況になってしまいました。
例年、GW頃、満開を迎えるのが、早々にわずかの花を咲かせた後
葉が生い茂る状況・・・満開もないまま、花は終了となってしまいました。
気象的に異変があったのか、はたまた樹木自体の衰えなのか???
なのですが、今年は桜を大いに楽しめないまま、春を終了です。
山人さんの桜のお写真を拝見して、来年こそは!!と・・・思って
おります
荒川巡り、河口まで到達しましたね~
お疲れ様でした^^
大河ドラマの年末ではないですが、荒川下りの総集編を見て
みたいです~^^
URL | くろすけ #-
2017/05/04 00:43 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんにちは
そうですねやっぱり背景が青空の時が良いですね。
当方、今年もなかなか良いタイミングで桜に会う
のが難しかったです。
桜はやっぱり 短期決戦ですね(笑)
ご自宅の八重桜、どうしたのでしょうね。
当方の庭隅には鳥が運んできた山桜があります。
かなり大きくなって、近くの電線に絡まりそうで
時々枝を伐っているのですが
これも今年はあまり花を見ないうちに葉が茂ってしまいました(笑)
荒川は河口0kmに前回到達したのですが、
今回はダメ押しで続きを葛西臨海公園近くまで行ってみました。
その後は、ついでですので河口近くから新木場~八丁掘・・・あたりから
隅田川を遡ってみようと思います。
但し、一日何時間もあるくと、これからの時季は日差しが厳しいので
晩秋以降がいいかななんて・・・軟弱です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/04 16:46 | edit
実は私も桜が気になるようになったのは
つい最近です
ジョギング中に桜並木があって
桜の木に名前の入ったプレートが貼ってありヨウコウザクラと書いてありました
調べると桜の種類って物凄い数があるんですよね
ソメイヨシノと八重桜 ヨウコウザクラ位しか見ただけでは分かりませんが
全ての桜にネームプレートが貼ってあると種類が分かって嬉しいんですけどね
URL | タマチャリン #-
2017/05/04 22:08 | edit
タマチャリンさん
こんばんは
そうですかあ~
不思議ですね やっぱり桜はある程度の齢に
いかないと興味がわかないのかもしれませんね。
新緑何っていうのもそういう感じがします。
今現在、ソメイヨシの山桜、御衣黄・・・これくらいしか分かません(笑)
八重でもシダレでも何種類もあるらしいですから
私もやっぱり桜には名札を着けてもらいたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/04 23:18 | edit
こんにちは。
飯能河原周辺も桜が多いのですね。
まったく意識していませんでした。
来年の桜の季節に歩きまわれたら見て回りたいと思います。
名栗の源流から東京湾まで、ついに達成ですね。
おめでとうございます。
総集編で振り返っていただけることを期待しています。
URL | りょう #-
2017/05/08 13:12 | edit
りょうちゃん
こんばんは
当方、恥ずかしながら飯能河原の桜は今年初めて観ました。
いつでも行けそう、いつまでも行かない・・・そんなところでした(笑)
飯能は面積が広いので吾野にも名栗にも、南高麗にも
桜があります。山が多いだけですが。
はい、やっと海まで辿り着きました。
何時になるか分かりませんが、隅田川も辿ってみたいと思っています。
| h o m e |