好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/05/11 Thu.
2017さくら飯能-6_八徳(やっとこ)の一本桜~摩利支天2017-04-09 
102 八徳(やっとこ)の一本桜

奥武蔵の春の山々、主役は新緑からツツジに移り、周辺ではハナミズキも盛りを過ぎそうな今日この頃です。
そんなことを云いながらも、ここはまだまだ桜ですが・・・
昨年(2016)の八徳の一本桜⇒ 奥武蔵の春- 5 八徳の一本桜をさまよう
084 山が良い感じで霧に煙っています。

当方、日ごろの行いが悪いせいか、今年は桜との巡り合せが悪く、この日(4月9日)も早朝から小雨でした。
それでも稚拙な好奇心から、
背景が雨に煙る一本桜も良いじゃあないかなんて、突然の独りよがりの思いつきで、
出かけてみることにしました。
087 高麗川沿いを北西に

088 八徳は右へ

道中、こんな感じになるのだろうなと
脳内には素晴らしい下絵を描き
早めの朝に奥武蔵グリーンラインを目指して登ってみました。
090

091

途中、いい感じで霧がモヤッているではないですか。
久々に稚拙な好奇心のアタリかなあ~なんて
これは計算どおり、脳内に描いた下絵どおりの桜の絵に対面できるかと
心ウキウキで八徳地区に入りました。
093

今回は桜の少し手前、南側の土手の道を登り、下側から迫ってみました。
094

ウーン・・・ちょいと雰囲気がいまいちかな~なんって
それで、南斜面側から息を切らしながら桜の下まで行ったのです。
096

と ・ こ ・ ろ ・ が、ですわ
こころ勇んで桜の木の傍に着くと
先着の若者が二人、高級な撮影機材を抱えニコニコして話かけてきましたわ。
098

「吹き上げてくる霧の中、よい桜を見ましたよ~」
やっぱりそうかあ~
「もうチョット早ければ・・・残念でしたね」って、
オイ オイ 残念って私のことかい・・・
099 向こうの山(飯能アルプス側)にはまだ霧が見えるが・・・

ワタシの素晴らしい脳内描画が一瞬にしてドド~ッと融けていく
その音が周辺に響きましたでしょう・・・
101

それでも、ここまで来てしまったからには、気持ちを入れ替えるしかありません。
この歳になるまで幾たびもの風雪、不運に遭遇してきたでしょう。
耐えがたきを耐え・・・なんって云うほどのモノでもなく・・・
そんじゃあその辺でもさまよってみるかと、
軽く切り替えて少し離れた山側から見ることしましたわ。
106

111 杉、檜の濃い緑を背景にこの桜が浮き出ています。

115

116

117

118

119 昨年も同じ位置に立っていたなあ…

120

123

125

期待した霧も無ければ青空もない
吹っ切れない気持ちで八徳の一本桜を後にします。
~~~八徳の一本桜から顔振峠に移動~~~
顔振峠から南側に少し下りて
126

127 天空の風影集落

昨年も天気が悪かったのですが、
更に今年は何がしかのワケによって
昨年行けた処にいけなくなっていましたわ。
128 摩利支天

130

132

まあ、それはそれで止むを得ず、見えるところから最大限にして観るしかないですね。
133

138

昨年のロケーションは良かったのですが・・・
2016春の摩利支天⇒ 奥武蔵の春-6 顔振峠・摩利支天をさまよう
~~~さて帰り・・・奥武蔵グリーンラインを下り、299号線手前~~~
140

143

145 福徳寺

この辺は2012飯能新緑ツーデーマーチで死闘を演じたところです。
⇒ 2012飯能ツーデーマーチ 敗戦記3(吾野ルート15Km)
◇入間川(名栗川)源流から河口まで
582 左は中川、右は荒川、中堤は荒川中州である。

この一景を独占かと思ったら…あらっ、どちら様かが自転車で悠々と中州南端に向かっているようです。
我、魁の夢破れたり
ちょっとね~
「奥武蔵の山の中からヤット辿り着いた者の立場をご考慮くだされ~」と
叫んでみましたが声が届いたかどうか・・・
清砂大橋から東京湾方向を見ている。
上は首都高中央環状線が通りその下が荒川中州(中堤)で、その先端東京湾側が荒川中州南端である。
中堤がある意味は北西から下る荒川と北東から下る中川は、上流の平井大橋と木下(根)川橋の間で出合うが、
水位の異なりや洪水、高潮時の安全確保のために約7kmの中堤(中川右岸・荒川左岸)が造られている。
***さくらはまだ 続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 2017さくら飯能-7鬱金(ウコン)と御衣黄(ギョイコウ)2017-04-21~30
2017さくら飯能-5_美杉台公園 曇り-雨 、ツツジに追いつかれる »
コメント
八徳一本桜
おはようございます。
八徳の一本桜は、バックが広い空間と山並みなのがいいですね。
106は濃い緑の山陰に桜と上の明るい新緑がきれいです。
摩利支天へは去年の秋に行きましたけど、
過去記事も合わせてみると、いかにも山里の春らしいですね~。
一本桜の八徳に続いては、千本桜の赤城でしょうか。(笑)
URL | ふさじろう #-
2017/05/12 07:27 | edit
Re: 八徳一本桜
ふさじろうさん
こんにちは
今年はどうも巡り合せが悪く
桜を観に出かけた先々で、天気が冴えませんでした。
摩利支天の所は空気の澄んだ冬もよいですよ
飯能アルプスの先に
雪を纏った富士山や大岳山・・・
一本桜の次は・・・私にとっては珍しい大発見でした。
(そんな大層なものでもないのですが(笑))
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/12 12:32 | edit
こんにちは。
八徳の1本桜、素晴らしい場所にあるんですねー。
また姿形、花の色も素晴らしいですね。
私は桜の最終形は、1本桜にあると思いながら撮影しているんですが、
どこに地方でも1本桜を求めて撮影している人が多いようですね。
素晴らしい絵を見せて頂きありがとうございます。
URL | さゆうさn #-
2017/05/12 16:26 | edit
こんばんは。
以前、奥武蔵の山歩きをされた方のブログで
「知る人ぞ知る一本桜」
と紹介されてた桜の木の正体がやっと判明しました!
八徳の一本桜って言うんですね。
来年はぜひ、雨上がりを狙って行ってみたいです。
あ、車でですけど・・・(^^;)
URL | 中ノ俣 #Y2kgqtPU
2017/05/12 20:35 | edit
Re: タイトルなし
さゆうさん
こんばんは
都心から40、50kmのところに位置する
奥武蔵と言う所の代表的な風景です。
さゆうさんの所の桜並木、今が盛りなのでしょうか
規模が大きくて素晴らしいですね。
>桜の最終形は・・・
桜に関心をお持ちの方は
やはり一本桜ですか・・・
桜も奥が深いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/12 23:19 | edit
Re: タイトルなし
中ノ俣さん
こんにちは
当方、この八徳に一本桜があるというのを知ったのは
一昨年でした。
市の観光案内等にも写真が掲載されていたようですが
グリーンラインとかによく行かれる方でないと
桜の写真だけ見ても場所が分からないですね。
晴れの桜のも良いですが、
霧中の桜(私は出遅れましたが)も
良さそうです。
ぜひ、来年はご覧になってください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/13 11:16 | edit
八徳の一本桜ですね!
ところで、ずっとはちとくかと思ってましたが
なんと!やっとこ なんですね~
私だったら曇った景色よりも桜の麓のベンチを独り占めできなかったことが
残念に思いそうですよ!
URL | タマチャリン #-
2017/05/14 13:35 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
そうなんですよ 私も初めは「はっとく」かなあ
なんって思っていましたが、「やっとっこ」でした。
吹き上げてくる霧の中の桜に出遅れたのは
一生の不覚でした~(笑)
立て札は、ベンチの周りで宴会禁止と記されています。
モチロン、昼飯を食べるくらいはOKだと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/14 20:51 | edit
八徳の一本桜、残念とはありつつも、霧の立ち込めた山並みは素晴らしいじゃないですか!
里山の写真も良いし、レポートを見てる私から見たら、良いハイキングだったと感じますよ!
自分も最初は八徳はハチトクと読んでましたが、飯能市のウェブサイトで『やっとこ』と書かれていたので読み方がわかりましたw
URL | まあも #-
2017/05/14 23:00 | edit
こんばんは
一本桜というだけあってなかなかの風情ですね。
桜としての貫禄もいいですね。
URL | 西やん #-
2017/05/14 23:59 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
今年も桜と天気の巡り合わせはうまくいきませんでした。
昨年ここに初めて行って、意外と良かったので
今年はそれ以上を期待し、欲張りな根性を天に見破られたのだと思います(笑)
地名の読み方は難しいですね。
どうしても はちとく などと読んでしまいますよね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/15 01:26 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
初めまして
飯能市ではここ数年、この桜の案内が広報などで
見られるようになりました。
去年初めてみて、今年も行ってみました。
天気がいまひとつでしたが
山村の中、良い位置にあって、なかなかの桜だと思います。
ご覧いただいてありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/15 01:32 | edit
こんにちは。
いつもの場所の、いつもの桜、無事に見ることが出来て良かったですね。
少しも靄っているのも春の季節そのものですので、それも良いかな、と思います。
中堤の荒川中州、山人さんらしい素晴らしい風景ですね。
URL | りょう #-
2017/05/15 09:44 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
はい 桜は待っていてくれました。
しかしながら、ご覧のようにはっきりとしない天気でして
どうせであれば、吹き上げてくる霧の中の桜を観ることができるかなあ
と思い行ってみました。ご覧のような残念な結果でした。
荒川と中川間の中提はその先端(南端)が河口0kmの地点と
云われています。
その南端から川の上流に向かって距離を測っているようです。
興味本位で南端まで行ってみました・・・後日になりますがご覧下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/15 12:33 | edit
| h o m e |