好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/05/16 Tue.
2017さくら飯能-7鬱金(ウコン)と御衣黄(ギョイコウ)2017-04-21~30 
234 御衣黄(ギョイコウ)飯能市・阿須 4月30日

「鬱金」とか「御衣黄」と聴いてどのような花か分かる方は桜に詳しい方でしょう。
当方、花に疎く鬱金(ウコン)は今年になって初めて知りました。(間違えてなければよいのですが…)
259 御衣黄・円照寺 4月21日

御衣黄を始めて知ったのは2015年、福島の「花見山」で「花案内人」さんに教えて頂いたものです。
それ以来、福島で観た御衣黄が忘れられず、次は何処で御衣黄に巡り合えだろうかと楽しみにしていました。
⇒ 2015年4月 福島-花見山
262 御衣黄・円照寺

それが今年になって飯能で五本の御衣黄に遇うことが出来ました。
今年のさくら観戦は天気が悪く、ダラダラと判定負けのような状態が続きましたが、
終盤になり鬱金と御衣黄に対面できて少しは取り返しが出来たような気分です。
264 御衣黄・円照寺

267 御衣黄・円照寺

272 円照寺、この右塀際に御衣黄が2本並んで植えてあります。

◇ ◇ ◇
338 鬱金(ウコン)・名栗 4月22日

飯能の思わぬ処で鬱金(間違ってなければ)に出遭いました。
処は名栗・小沢から青梅に抜ける道、トンネルの手前での遭遇です。
山間の登り道、小雨の降りしきる中に清楚な花をつけていました。
340 鬱金(ウコン)・名栗

(万が一に「鬱金ではないよ」とお気付きの方は、暫くおいてからコッソリと教えてくださいね)
341

344

347

355

当初、「小沢峠で御衣黄を発見したよ」と家人に写真を見せたところ、「これは御衣黄ではないかも…」
えっ!…それで阿須の御衣黄を見てから再び名栗に確認に行くと、どうも御衣黄ではなく、鬱金(ウコン)のようでした。
◇ ◇ ◇
357 御衣黄・阿須

御衣黄は阿須の「あけぼの公園」に3本、元加治の「円照寺」に2本植えられています。
阿須と円照寺にあるとの情報は得ていましたが、なかなか見つけることが出来ずにいました。
そして今年こそはと、しぶとく足を運び、遂に発見に至ったワケです。
(それにしても勉強も仕事もこれ位しぶとくやっていれば、今頃は…後悔先に立たずです)
358

まず、4月の「エコツーリズム新人ツアー」の時に「あけぼの公園」と「円照寺」を訪れていましたが、
どちらも御衣黄を確認することは出来ませんでした。
しかし振り返ってみればその時、既に自分の視界には確実に入っていたのです。
御衣黄はナゼ発見しにくいか。
御衣黄は予め、こう云う花だと分かって探さないとなかなか見つかりません。
他の桜が薄いピンクの花を咲かしている時に、御衣黄は緑の葉で目立たないのなのです。
また花が咲いてもそれが緑ですから、葉に紛れ、意識して見ていかないと見過ごしてしまいます。
最後に落花近くになると花の中心が赤くなり反り返ります。
知らない人がこれを見ても桜だとは思えないかも知れません。
御衣黄を探す場合、他の花見客から見ると挙動不審、怪しい行動になります。
ですから私のように人相の悪い者はあまり御衣黄を探さないほうが良いのかも知れません。
433 この中に御衣黄があります…

どうでしょう・・・分かり難いですが、探せましたか?
ドコだっけ…あっ、すみません~ この画像の中には在りませんでした。
443 御衣黄・阿須…今度はこの中に在ります・・・花が沢山咲いています。

真ん中の木が御衣黄ですが、一般的な桜と異なり、とても分かり難いのですね。
444 御衣黄・阿須

これでも花が沢山咲いているのです。
446

451 少し離れると、花と葉が混じり合って花が分かり難いですね。

235 御衣黄、中心から赤く色が付き落花が近づいています。

237 御衣黄・阿須 これを見ると、桜とは思えないでが、桜です。

御衣黄(ギョイコウ)は貴族の衣服の萌黄色が由来と言われている。
江戸時代に京都で作られた栽培品種で、開花はソメイヨシノより一週間以上は遅い。
今年、私は阿須で4月23日に満開を見て(開花はもっと早いと思われるが)から4月30日にだいぶ赤くなったものを見ている。
開花の始めは薄い緑の花弁であるが徐々に中心から赤みが入り、落花近くなると反り返り、
花弁の厚みもあってそれだけ見ると桜とは別の花とも見える。
339 鬱金(ウコン)は栽培品種である。

花の性質は御衣黄に似ているが、色は緑色が弱く淡黄色である。
私が名栗で見たのが鬱金であれば御衣黄の色よりも花弁が薄く、白に近かった。
…それで「名栗のあれは鬱金ではなくて、○○だよ」って
ご存じの方がいらっしゃいましたら、こっそりと教えてくださいね…。
◇ ◇ ◇
季節は確実に走り、私を置いてきぼりにします。
ハナミズキ

当方の猫の額ほどの庭にも春から夏にかけての花が咲いてきました。
ネモフィラ、クローバ、とっくに終わったハナミズキ・・・その他・・・赤、白、ピンク、雑然と世の時季を競っています・・・
他の花は良く分からないのが正直なところです。
わたし花は分からないからとミニトマト3本を庭に植えてみました。
いや、当方は苗を買ってきただけで、以後の育成、摘果、収穫の権限は家人へ移譲しました。
黄色い花が咲いてきましたがこの先順調に成長して実をつけてくれるでしょか。
*** 桜の続き、最後に赤城南面千本桜 ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 5周年 お蔭さまで「好日奥武蔵」5周年を迎えることができました。2017-05-好日
2017さくら飯能-6_八徳(やっとこ)の一本桜~摩利支天2017-04-09 »
コメント
おはようございます^^
緑の桜として、人気がありますよね
地元の桜の公園にも数本、植えられていて、わざわざ
HPでその場所を紹介しているほどです
でも、まだ小さい?のか、山人さん方のような立派な姿は
見た事ありません
でも、仰っしゃるように緑の葉の中にはいると目立たなく
なってしまいます。
丘の上に立つ一本桜風だったらもっと評判になるのかも
しれませんが、目立たない事で風情を感じさせてくれるのかも
しれませんね^^
URL | くろすけ #-
2017/05/16 07:52 | edit
阿須のどの辺りでしょう??
ずいぶんと緑の綺麗な所ですね。
それとも山人さんの写真が上手いのか?
私の携帯のショボイカメラでは良い景色もこんな風には写りませんね~
URL | タマチャリン #-
2017/05/16 14:05 | edit
山人さん、今晩は!
私の中では、桜はソメイヨシノ、しだれ桜、それ以外というぐらいの分類しかな
く、鬱金とか御衣黄と言われても、何のことやら・・・という感じです。(笑)
しかし、珍しい桜があるのですね。今年、阿須の桜は何度か見ましたが、全く気
付きませんでした。目が節穴のせいもあるでしょうが、遠目に見たら、ちょっと
気付きにくそうですね。
ミニトマトは、わりと手をかけなくても、そこそこの収穫は期待できるようです
よ。豊作だと良いですね!!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/05/16 19:19 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
流石にくろすけさんですね。
ご存じですね・・・
私が知らなっただけでのようです(笑)
薄みどりの花がとても珍しいのですが
こればっかりだったら、花見がどうなるのでしょう。
やっぱり花見は薄ピンクのソメイヨシノ等で
ないと盛り上がりがいまいちかと・・・(笑)
飽くまでも、こういう桜があるということで
あら~ここに珍しいのがあるわ・・・そんな感じがよさそうです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/16 21:42 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
場所は阿須運動公園の川下側になります。
道路と入間川の間に公園があり、
その中に「あけぼの杉」があります。
その近くの遊歩道際に2本、その少し先に1本ありました。
近くにはムーミン谷もありますので
春も秋も良いですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/16 21:50 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
桜はやっぱりソメイヨシノですね。
たまたま、阿須の運動公園と元加治の円照寺で御衣黄を見ました。
薄みどりですから、好みもあるのでしょうが
考えてみると
仮にこればっかりの薄みどりの桜並木で
見難い緑の花を見て花見の宴会が盛り上がるかどうか(笑)
ミニトマトの苗を買っただけで、そのあとは家人任せ
沢山なってもならなくても・・・かなりいい加減です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/16 22:01 | edit
ギョイコウ
おはようございます
秩父の美の山にはいろいろな品種の桜が植えられていて、ギョイコウもありました。
その時は今回の最初の方の何コマかのような、白地にほんのりと緑くらいのを見まして、
緑の桜といわれているけどこれくらいなのかな~と思っていましたら、
357から下を見ると、葉の色と同じくらいほんとに緑色になるのですね!
桜はソメイヨシノが終わると、ツツジなどのほかの花もいろいろ咲いて、興味が移って、
他の品種はあまり気にしていなかったのですけど、今回は(今回も)勉強になりました。(笑)
URL | ふさじろう #-
2017/05/17 08:37 | edit
Re: ギョイコウ
ふさじろさん
こんにちは
花の性質もあってなかなか目立たないし
ソメイヨシノが終わってから御衣黄の時季にまたこよう
なって、なかなかいないでしょうね。
この緑の花は徐々に中心部から赤い筋がはいって
反ってきて、最後は桜とは別の花のようになります。
薄緑の花が好みですが、
しかしこの桜がたくさんある下での花見はどうなんでしょう。
この色では宴会など、いまいち盛り上がりに欠けそうですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/17 12:39 | edit
こんにちは。
緑と花の内容の濃いブログを拝見させていただきました。
私のように歩いていて偶然発見するものと異なって、深く追及していく、山人さんの真面目さですね。
阿須のあけぼの公園にあることは知りませんでした。
来シーズンは意識して見に行きたいと思います。
URL | りょう #-
2017/05/17 13:02 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
>緑と花の内容の濃い・・・
・・・とても恥ずかしい内容で、それに間違いが多々あり赤面です。
御衣黄が阿須の運動公園にあるとの情報は知っていたのですが
昨年と今年シーズンの初めは分からずにいました。
陸橋の前の方に3本ありますので
来シーズンは是非ご覧ください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/17 19:47 | edit
こんにちは。
珍しい桜の種類を見せて頂き感動しています。
こんなにいろんな種類の桜があるんですね。
特に緑色した桜は凄いなー。
これからの花はすべて見た事が無いです。
URL | さゆうさん #-
2017/05/18 18:17 | edit
Re: タイトルなし
さゆうさん
こんばんは
確かに みどりの桜の花って珍しいですね。
わたしも、一昨年に初めて御衣黄をみて
今年で2回目でした。
市内にあったとは驚きです。
しかし、この桜はあまり沢山ない方がよさそうです。
緑一色の桜って、ちょっとお花見の盛り上がりには??
少ないところに存在価値があるかも知れませんね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/05/18 21:19 | edit
| h o m e |