好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/06/07 Wed.
源流_名栗川~荒川河口までを辿る「大島小松川公園~荒川ロックゲート」ダイジェスト 
2017年2月25日15:51 我、河口に到達せり
258 船堀橋~都営新宿線荒川中川橋梁 整然とした幾何学模様の風景です。やはり大都会の川ですね。

◇時間を見つけては 源流・名栗川から河口・荒川 までの川沿いを歩いています。
今回は「大島小松川公園~荒川ロックゲート」を簡単に記します。
「源流から河口まで」は間に諸々あり、だいぶ日にちが空いてしまいましたがやっと再開です。
前回は4月1日にアップ、既に2か月以上が過ぎました。
もっとも実際に歩いたのは2月25日でしたが…
前回は⇒ 「小松川大橋~」
238 「大島小松川公園」荒川右岸からの入口

荒川の右岸を下り、「河口まで4㎞の標柱」を過ぎると右手に「大島小松川公園」というのがありました。
この辺は二度と来ることは無いだろうからと、立ち寄ってみることにしました。
239 河津桜

242

◇大島小松川公園
Webによりますと、
スポーツ施設を中心にした広場にアスレチック、バーべキュー広場などがあり、
荒川の右岸、旧中川を挟んで江東区と江戸川区にまたがる防災公園。
災害時には20万人の避難場所になるとのこと。
〒136-0072 東京都江東区大島9-9
東大島駅小松川口出口から徒歩約2分
・稚拙な好奇心:大島小松川とはどう云う意味なのでしょう。
大島や小松川とはこの辺の地名にありますが、大島とは えっ、この辺は昔、島だった…
海の時代もありましたから島の時代があっても不思議ではないのでが、
ここの大島とはどう云う経緯なのでしょう。
243 広場の向こう、北西の方角にスカイツリー、と言うことは浅草もアチラですね。

244

245a 豪華な橋が二本並んでいます。(東京は財力がありますね)

246 こちらは「さくら大橋」

今日は本線の荒川の河口に向かっているので、あまり深入りは出来ないのですが…
247 照明設置用の柱がなんともハイカラなこと…流石に大都会の橋です。

249 川は旧中川、正面にスカイツリー、右手には「もみじ大橋」

250 こちらが下流側のはず(素人考えで)ですから、

この川沿いを行けば荒川ロックゲート経由で荒川に行けると思いますが、
今日は河口が待っているので、本線に…
251

253 荒川、船堀橋です…本線に戻りました。

こちら側が荒川の右岸、向こう側の(左岸)は首都高環状線です。
254 船堀橋に上がってみます…大都会にもその繁栄に陰の部分が…

255 船堀橋

257

260

263 船堀橋、下流側

265 向かう先は「都営新宿線荒川中川橋梁」です。

268 荒川右岸・休憩舎 ここで一休

269 都営新宿線荒川中川橋梁

270 都営新宿線荒川中川橋梁を通過

272 遠方に葛西橋が見えてきました。河口から3本目の橋です。

273a 河口まで3㎞


「荒川のことは何でもわかる・荒川知水資料館・レッツゴー18㎞」って・・・いやあ、今からは無理ですわ。
そこから下って来たのですからね。
⇒ 荒川知水資料館は岩渕水門の近くにあります。
275 荒川の下流、良い風景が続きます。

私の好きな、きっちり(私のダラダラした性格と対局ですが)と幾何学的に創られた風景です。
276 河口が近くなると幾何学的な美しい川の風景が続きます。

289 荒川ロックゲートに到着

◇川縁を歩いてみると川面がとても美しく
河口に近づくほどに透明度と青さが増しているように見えます。
河川が整備され、環境がしっかりと管理維持されているようです。
* * * 次回に続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 02:13 [edit]
category: 源流(名栗川)~河口(東京湾)までを辿る
« 源流・名栗川~荒川河口までを辿る「河口0km地点に到着!!」ダイジェスト
第15回新緑飯能ツーデーマーチ15km後半 飯能河原~中平河原~八耳堂~茜自然広場~赤根ケ峠~あさひ山展望公園山~ゴール市役所(2日目) 05 28 »
コメント
荒川流域
おはようございます。
前回のツーデーマーチは自然豊かな川の景色がたくさんありましたけど、
人工的な川周辺の施設も美しいですね。
同じ荒川流域の上流部と下流部にもなるのですね。
トップの欄干もですし、251では橋の路面までもおしゃれにしてありますね。
URL | ふさじろう #-
2017/06/07 10:09 | edit
このあたりに来ると流石に都会の河川ですね。
普段都内に通ってはいるのですが、
写真で見るとなんだか新鮮です!
荒川も多摩川も都内を代表する河川なので
ほかに比べると都市部でも綺麗な水質で良いですよね
URL | タマチャリン #-
2017/06/07 11:54 | edit
こんばんは
私は多摩川を羽田から歩いています。
小菅まで行きつきましたがその先が行けていません。
こういう歩きはいろんな発見があって楽しいですね。
荒川は多摩川と違って河川敷にいろんな設備がありますね。
URL | 西やん #-
2017/06/07 17:37 | edit
山人さん、今晩は!
河口付近まで来ると、水がたくさんあるように感じますが、今日、豊水橋を渡っ
た時、入間川は随分水が少なく感じました。今年は雨が少ないようですが、梅雨
入りして帳尻合わせで雨は降るのでしょうか?
東京都は、やはり財力があるんですね。埼玉県と東京都の境に住む私は、東京都
側の道路はしょっちゅう工事してるのに、埼玉県側はいつも穴ぼこだらけという
気がしてなりません。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/06/07 20:12 | edit
Re: 荒川流域
ふさじろうさん
こんばんは
仰せのように、奥武蔵の川とは
対極の風景ですね。
都に入ってから川とその周辺が人工的ですが
これも、結構美しい風景だと思いました。
山の中の者としてはとても新鮮です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/08 02:27 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
そうなんです ここまで来るとホントに
都会、大都会の川ですね。
遥か上流でいつも見慣れているものと
全くちがっていますが、
これはこれでなかなか素晴らしいと思います。
流石に財力です。イクラかかっているのだろうと、心配しても
しょうがないですが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/08 02:29 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
ああ、多摩川ですか~
ずいぶん昔、私も川崎で多摩川の近くに住んでいました。
その頃は川沿いを歩くなんてことはしませんでしたが、
いま近くに住んでいたら歩いていたでしょうね。
多摩川沿いを歩くのもよさそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/08 02:29 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
仰せのように河口付近では水量が少ないってことは
なさそうですね。
今年の4月5月も名栗川(入間川)の水量はずいぶん
少なかったですよ。
川が途切れるかなと心配してましたわ。
まだまだ、雨が少ないですね。
道も川も、東京都の財力の差を思い知りますね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/08 02:30 | edit
こんにちは。
あらためて河(川)探歩を見させていただき、山人さんの素晴らしさを感じています。
知っている所、知らない所、と写真の中でいろいろと想像と思い出が広がります。
次なる目標は? 着々と実施中でしょうね。
URL | りょう #-
2017/06/08 10:09 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
まいど、過分なお褒めの言葉に顔を真っ赤にしております。
飽くまでも 稚拙な好奇心でありまして
名栗川が何処をどのように流れて東京湾に注いでいるの?を
見てみたいと思ったのが始まりです。
その中に祖先が明治以前から筏で材木を運んでいた
流路も辿ってみたい・・・そのような気持ちもありました。
隅田川も、いつの日にか辿ってみようとおもっています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/08 12:31 | edit
こんにちは。
以前子供が葛飾に住んでいましたので、首都高中央環状線で荒川沿いをよく走りました。
懐かしい景色です。
荒川の流路延長173 kmとか?源流にたどり着くには大変ですね。
URL | S-masa #-
2017/06/08 20:22 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
葛飾・・・そうでしたかあ~
当方、北千住とか台東区に住んでいたことが
あるのですが、当時は川歩きに全く興味がなく
荒川も隅田川も歩いておりませんでした。
源流から河口までは何とか完歩しました。
ただ歩いてだけですが、間をみてアップしていきます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/08 21:05 | edit
こんにちは
東京湾は埋め立てが進んで、どんどん河口が先の方へ移動して
しまった感じですね
都内ではありませんが、子供の頃に海水浴とか潮干狩りに稲毛とか
駅から歩いて行ける範囲に海岸がありましたが、今は3km先。
中学生の頃、流星群を見に、東西線行徳駅に行きましたが、当時は
建物が1軒もなく、葦?が広がる埋立地でした。
それらが今は高層マンションや住宅地になり、様々な公園、施設が
広がって居ますね
昔は夢の島がゴミの山でハエが大量発生して近隣が大変だった事とか
ご存知の人も少なくなっているでしょうか・・・。
海は遠くなりましたが、水環境は随分と改善されましたよね。
悪臭は無く、水の透明感も増したし、葛西では海水浴も可能になったとか
・・・近代化された風景と綺麗な川と海は新しい名所になりますよね^^
URL | くろすけ #-
2017/06/09 12:32 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2017/06/09 22:40 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
ああ東京湾って埋め立てですよね。
事実用の河口は確かに川から伸びてしまいそうですね。
じつは、
源流から河口まで辿るとして、それでは「源流」と「河口」の位置はどこなんだと
いう稚拙な好奇心が湧きました。
それで、国交省に聴いてみたのです。
回答は
源流は入間川起点の石碑の先、大持山の南東斜面一帯を言う・・・らしいと言うことでした。
河口は荒川と中川の間にある「中堤の南端が河口から0km」とあるのでそこかと思たのです。
でも、荒川と中川が合流してもまだ川の感じがしますね。
湾に近い所、新木場と葛西間に「河口橋」がありますが、ここなんでしょうか。
今まで知らなかったことですが、「河口」と「川と海の境」とは違うようです。
川と海の境目は国交省によると
「東京都江戸川区臨海町6丁目地先」と「東京都江東区若洲地先」を結んだ線が川と海の境目
東京都江戸川区臨海町6丁目地先と東京都江東区若洲地先を結んだ線が川と海の境目
この様に回答されました。
ここで 地先という言葉を初めて知りました(笑)
すみません 長々と脱線してしまいました。
潮干狩りは葛西臨海公園の先、葛西海浜公園がその潮干狩りの場になっていました。無料です。
夢の島と言われたところも綺麗になっていました、
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/10 06:12 | edit
| h o m e |