好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/06/30 Fri.
源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編3「河口から0km 中堤南端に到着」2017年4月29日 
662 「中提南端に到着!!」

とうとう感激の南端、波消しブロックに対面です・・・どこのも同じでしょうが。
昔はここが事実上の河口でした。
埋め立てが進み現在の河口は南に移動していますが
今も河口から0km、海から0kmで(河口から・海からの)起点になります。
遠方には河口橋が見えています。
◇合間をみては「源流名栗川」から「荒川河口」までの川沿いを歩いています。
今回は前回に続き、葛西橋の中提入口から南端に到着です。
前回は⇒ 源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編2「葛西橋~大迫力中堤入口に」
641 東西線と首都高、中提を跨ぎ江戸川区に…

642 この東西線、荒川中川橋梁をくぐれば残り僅かの距離になります。

643

646

647

648

649

650 誰もいません…私一人のようです。この中提の全視界独占です。

中提の上がとても綺麗でここ歩いて良いのでしょうかと
小心者は躊躇しそうになります。
651 波消しブロック(テトラポッド)、規則的に沢山並ぶとこれも面白いですね。

652

654 距離標 荒川左岸0.25km…起点から0.25kmなのでしょうか?

656 10:10

657

659 一歩、いっぽ、南端に近付いています。

660 とうとう着きました。

583 ↑自転車が一台置いてありますが、↓前々回の方でしょうか。

664 ここが「中提南端」です。

666a 波消しブロックに貝殻がびっしり付いています。

668 「中提南端」です。

名栗川(入間川)もここが河口からの起点になります。
因みに名栗川の源流から海までの距離は約110km前後でしょうか。
◇国交省HPによると、荒川は昭和21年に今の0km地点が実際の河口だったようです。
その後、東京湾向かって両岸が埋め立てられて現状(実際上)の河口はだいぶ南に移動しています。
昭和50年の国土地理院の資料によると右岸側に若洲公園、左岸側に臨海町などが出来ています。
国交省殿に「川と海の境目はどこでしょうか」とお尋ねし、頂いたお答によれば現在の河口とも云うべき
川と海の境目は、東京都江戸川区臨海町6丁目地先と東京都江東区若洲地先を結んだ線だそうで、
河川法第6条に基づいて指定されているものとされています。
670 折角、山の中から遥々来たのですから

波消しブロックの出来るだけ南端に近付いてみます。
おっと、これ以上は危険です。いや怖くは無いのですよ。
仮に落ちた場合、荒川を横断するくらいは泳ぐ自信はあるのですが、
生憎替えのパンツを持ってきてないのですわ。
ここで、稚拙な疑問が生じました。
ボチャンと落ちた場合に海に落ちたのか川に落ちたのか…
それよりも仮にこのブロックを幾つか動かした場合に、
いや動きませんが動いた場合は起点が変わるのでしょうか。
根本的な勘違いをしていたようです。波消しブロックは飽くまでもその名の通り
「波を消すために置いた物」で中提とは言わないでしょう。
南端は668のコンクリートで固められた堤の端を云うのではないでしょうか。
671

673

674 海から0km

ここは以前の河口で、海から(荒川河口から)0km地点となります。
現在の荒川の終点(河口)は668の下に記した
東京都江戸川区臨海町6丁目地先と東京都江東区若洲地先を結んだ線で、
川と海の境目でもあります。(参考:国交省の回答)
675

676 そろそろ南端から引き上げることにします。葛西橋、中提から西をみています。10:34

*** 終回に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:03 [edit]
category: 源流(名栗川)~河口(東京湾)までを辿る
« 源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編4終回「湾岸道路・河口橋を行く」2017-04-29
源流・名栗川~荒川河口まで◇番外編2「葛西橋~大迫力、中堤入口に」2017年4月29日 »
コメント
こんばんは
水に落ちたら、助けは海猿ですか、消防レスキューですか。
悩みますね。
落ちないことを祈ります。
URL | 西やん #0KmtjY/2
2017/06/30 19:23 | edit
山人さん、今晩は!
河口も時代とともに変わるんですね。川にとっては迷惑な話かもしれませんが、
山人さんの好奇心にとっては実に興味があるポイントなのかもしれませんね。
河口までたどり着けば達成感もあるのではないかと思いますが、喜びのあまり
川?海?に飛び込むのは、おやめになった方が・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/06/30 20:24 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
ご覧いただいてありがとうございます。
落ちた場合は法的に海なのか川なのか(笑)分からないのですが
当方は山猿も同じですから
助けは海猿にでもお願いしたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/30 21:17 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
そうなんですね。
荒川の河口付近は複雑な歴史と法的解釈があるようで
面白いのですが
国交省にお聴きしても山の物にはいまひとつ理解が??
しかし、名栗川は間違いなく海まで繋がっていましたよ~(笑)
喜びのあまり・・・
そうそう、パンツの用意があれば飛び込んだかも知れません。
この辺は塩分がありそうで良く浮きそうですわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/30 21:22 | edit
びっしり貝殻は気持ち悪そうですね~
別ウィンドウで開いてみましたけど、、
拡大出来なくて良かったぁ~
良い場所なのに誰もいないもんなんですね~
散歩したら良さそうな気がしますけど、、、
URL | タマチャリン #-
2017/06/30 21:51 | edit
誰も居ないと、いいのかなあ?と躊躇しますよねえ
私事ですが、今朝ゴミ出しに行ったんですけど
一番最初だと、ゴミの日を間違えたかしらと不安になって、
いったん持ち帰りました
小心者だなあと思ったわけで、、、
あ、ちょっとこれ違いましたか
URL | おかはん #-
2017/06/30 22:19 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
この日、南端では一人の釣り人さんが先着されて
いましたが、さほど人はいなかったようです。
当方はこういう者ですからあれですが?
普通はここへ来るには不便なところです。
先端は波消しブロック
周りが川なのか海なのか、上は高速路で妙な処でした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/30 22:37 | edit
Re: タイトルなし
おかはん さん
かなり綺麗で、ちり一つないような・・・
躊躇しますね。ここ歩いていいのって・・・
変なもので、
泥の足跡などがあれば気持ちが楽になるのですが(笑)
ごみを持ち帰りされた・・・
誰かが出してから再びゴミ出しに・・・なんと申しましょうか
お疲れ様でしたです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/06/30 22:44 | edit
こんにちは
ついに山人さんの地から流れている川水が海にそそがれる所に
到達しましたね~
おめでとうございます、お疲れ様でした^^
延べ何日間、かかったのでしょうか・・・。
当初は山人さんの地から遠くなく、往復も些少だったと思いますが
離れていくにつれ、その往復にも時間を要した筈ですし、
公共交通機関からかなり離れた所もありましたよね。
また、後半は川幅が広くなり・・・お得意の山なら別の楽しみも
あったと思いますが、街中で何も無く、直射日光がそのまま当たる
道も多かったと思います
一度、落ち着いたら、次は源流への旅となるのでしょうか?
URL | くろすけ #-
2017/07/01 18:36 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは やっと到達です。
じつは源流から河口までは2014年の終わりころから
歩き始めました。大持山の南東斜面から
ダラダラと延べ10日位・・・だいぶ経時しましたので
始めたころのことは写真を見ながら思い出さないと分からないのです(笑)
川越、荒川と入間川の合流付近が面倒な所でした。
仰せのように交通機関が近くにないとそこまで行くのが大変です。
合間を見ながらダラダラとで2年と少し経時しました(笑)
実際に歩くのは全て終わっているのですが、
記事にする時が足りずにそのままになっています。
名栗川、入間川辺りをいつ記事にするかですが
それよりも他のところを歩いている方が楽しくて
つい出かけてしまいUPする機会を逸している状態です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/01 20:09 | edit
| h o m e |