好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/07/03 Mon.
源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編4終回「湾岸道路・河口橋を行く」2017-04-29 
710a やっと海に着ました。この辺が実質的な現在の河口だと思いますが・・・

左の「葛西海浜公園の右先端・南西端」と右側の「若洲公園の南東端」を結ぶ線が河口と言われています。
(葛西臨海公園の更に海側にある)
◇合間をみては「源流名栗川」から「荒川河口」までの川沿いを歩いています。
前回は⇒ 源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編3「中堤南端0kmに到着」2017年4月29日
前回は中堤南端(荒川-中川間の背割提)を確認しました。
当初はこれで山に帰る予定でしたが、まだ時間的にだいぶ余裕があり、
ここまで来たついでにもう来ることも無いだろうからと「現在の河口」を見て帰ることにしました。
先ずは葛西橋まで戻り、中川左岸を南下して河口橋をくぐり更に南の海岸近く「実質的な現在の河口」まで
行ってみることにします。
679 中川左岸を南下11:13

首都高速中央環状線は中提から江戸川区側の左岸に入り、南下して荒川湾岸橋、葛西JCTへ繋がります。
680 中堤南端を東から見ます。

683 南へ ・・・ 河口橋・湾岸橋・京葉線橋梁

684a スカイツリー・清砂大橋・中堤南端

689

690 満開のクローバと河口橋を見ながら昼食です。11:41

691 荒川と中川の合流後の左岸(江戸川区清新)…

この堤の道は中提と異なり、ウォーキング、自転車、ランニングの方々、それに海外ご出身の方も
混じって賑わっています。
時折り話しかけられます「どこから来たの~」「どこに行くのですか~」…やはり見慣れない山猿が
うろついているので、珍しいやら怪しいので気になるのでしょう。都度「はんのうから」とか「名栗川から」
などと答えますが、首を傾けるだけ?この辺での知名度はいまいちのようで、「西武電車」や「荒川の支流」と
いうと分かるようです。逆に私だってこの辺のことは全く分からずに歩いているワケですが…
692

693

◇後日・・・自転車乗りの方とお話をする機会がありました。
その時にこの辺はオレンジロードと言っているとのことを聴きました。
ナルホド~オレンジロードですね。
694

698

◇葛西ジャンクション付近
700 幾何学美ですね~迫力がります。

当たりまえですか、奥武蔵の山の中では絶対に見られない風景です。
703 いちばん南、海側に架かる京葉線橋梁

705 標識には「なかがわ」と記されているのですが、素人的には荒川ではないのかと…

いよいよ「現在の河口」に近付いてきました。
この先の左は葛西臨海公園、向う岸遠方には東京ゲートブリッジも見えてきました。
◇東京ゲートブリッジ(2014年9月)
![201409240124119d3[1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2017070223420667c.jpg)
ゲートブリッジに上がってみました2014年9月⇒ 東京ゲートブリッジ
707a 葛西臨海公園、今日はここが目的ではないのですが、目に入ってきたのでついでに…

709

710 前面が 「 河口だ~!! 」 で良いのでしょうか。

左の陸地は海浜公園(臨海公園とは別な処)。
現在の河口はこの左(南西端)と右に見える若洲公園の南東端の線上のはずです。(自信はあまりない)
ちなみに葛西海浜公園に行くには葛西臨海公園から「葛西渚橋」を渡って行くことが出来ます。
◇地図2017-06-18

712 ここを左に進めば葛西臨海公園

更にその先は東京ディズニーランド。
716 12:06

さて、「河口はこの辺だろう」と云うことで右岸の新木場経由で山に帰ることに…
357号線(湾岸道路・河口橋)を渡って新木場に行く予定なのですが、何処から河口橋に上がれるのか…
719 オロオロしながら探して

721 高い所から探そうと登ってみることに

722 オット、こちらは臨海公園の方ですね。新木場に行きたいので…

723 向う岸に行きたいので…

◇この河口付近は山から来た者にはとても複雑な感じがします。
河口橋群、上流側から
① 357号線→ ②首都高→ ③首都高← ④357号線←
⑤京葉線、上下 それに自転車・歩行路があり計7本が通っていることになります。
724

150a 拡大すると歩けそうなところがあります。

湾岸・河口橋群(数本並んだ橋)の上流側に僅かに人らしき影が見えます。歩いて渡れるかどうか
行ってみるしかありません。
725 この先で河口橋に上がれそうな感じですが…


726 ここから上がれるようです。

727 左の青い高欄の所が歩道橋のようで、これで荒川を渡れそうです。

728

729

730

732

734 橋の途中から上流側を見ると

清砂大橋、荒川、中提南端、中川…
735

738 高欄の外に洒落たランプが付いています。

単なる飾り灯なのか、あるいは信号灯なのかご存じの方がいいらっしゃいましたらご教示ください。
739 江東区、夢の島方面

743 渡り切りました。新江東清掃工場。

745 海抜5m…

746

748 新木場駅到着

751 新木場駅…ここから飯能に帰ることにします。13:19

子供の頃に夢でみた…名栗川は本当に海に繋がっているのか・・・
やっと実践的に解明できたことになりました。
余命を僅かに残し痞(つか)えていた物が一つ解消でき、冥土への土産話をひとつ持ったことになります。
当ブログでは、名栗川(入間川)~荒川との出合いまで、まだ記して無いのですが、
だいぶ前に踏破しております。
いつになるか分かりませんが、その辺の画像もいずれはUPしようと思います。
拙いものを長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。
源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編
終わり
*** 次回は 成木川探訪 ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:18 [edit]
category: 源流(名栗川)~河口(東京湾)までを辿る
« 「緑陰、清流の成木川を行く」 成木川探訪 1
源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編3「河口から0km 中堤南端に到着」2017年4月29日 »
コメント
本当に海に繋がっているのか?を
自分の足で、自分の目で確かめる
子供の頃の夢の実現おめでとうございます
見ているだけですが、達成感です
URL | おかはん #-
2017/07/03 08:37 | edit
湾岸道路
おはようございます。
少しごぶさたしてました。海までの到達おめでとうございます。
トップで荒川ほどの大河になると、河口といっても広々とした海の風景ですね。
690でクローバーの向こうの川や橋は、写真ではあまり見かけないので新鮮でした。
719からで都会の湾岸は道路や橋の交通網がすごいですね。
歩くところを見つけるのが大変そうですね。(笑)
次からの上流部はなじみの景色になりそうで、楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2017/07/03 11:15 | edit
Re: タイトルなし
おかはん (さん)
半分は冗談のような感じで始めましたが
自分にとっての未知の地は歩き始めると面白いもので
だいぶ月日がかかりましたがやっと海に到着です。
しかしながら、おかはんの目指されているものからすれば
比べようも無いような、ち~さい、小さいものですよ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/03 12:22 | edit
Re: 湾岸道路
ふさじろさん
こんにちは
ありがとうございます。
実際に歩いた日数はたいしたコトは無いのですが
暑いのはいやだ、天気がどうのの諸々で
だいぶ月日がかかりました。
仰せのように河口周辺は大きな橋で、観るには迫力があって
良いのですが、人が渡るのを探すのが大変です。
上流部分は既に歩いてはいるものの
いつになるか・・・だいぶ記憶が怪しいですので
写真をみながらぼちぼちとでしょうか。
場合によっては腐ってしまうかも知れません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/03 12:30 | edit
こんにちは
コンクリの道の上をかなり歩かれましたね~
始まりは、南砂町駅からだったかと思いますが、葛西橋まで戻り
中堤を南進。突端から再び戻って、葛西橋から左岸を南下・・・
葛西の先端まで行かれて、河口橋に戻り、横断、新木場駅へ。
普通に歩くだけでもかなりキツいのに、海抜0m地帯で橋を渡る
度にかなりの上りがあったと思います。
見晴らしが良いとは言っても、同じビルや塔の風景が見えるだけ
・・・多分、途中からは景色もあまり目に入らなかったのでは?
本当にお疲れ様でした~^^
URL | くろすけ #-
2017/07/03 12:41 | edit
こんにちは。
踏破と共にブログの集大成も完成ですね。
おめでとうございます。
山人さんの根気の良さが表れている素晴らしいブログです。
景色のみならず、建造物を綺麗に浮かび上がらせる山人さんの実力を今回のシリーズで堪能させていただきました。
既にご存じと思いますが、「なかがわ」については下のアドレスをご覧いただければと思います。
水害等に苦しんだ先人の方々の努力が感じられます。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/e_bunkazai/shiryoshitsu/hakken_sheet/river_brdg.files/4-02.pdf
URL | りょう #-
2017/07/03 17:27 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
そうですよね コンクリートの道は足にきますね。
南砂町から歩いて、まず清砂大橋で荒川~中川~江戸川区に渡って
中川左岸を北に そこから葛西橋の東から入って
後は くろすけさんが仰られた通り、流石です。
歩くのは楽しいのですが、暑い!!UVが強い! これで軟な当方は
クラクラでゲートブリッジ迄行くのはやめました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/03 21:20 | edit
こんばんは
この付近は歩いたことがあると思いますがずいぶん変わっているようです。
少し外れると道に迷いますよね。
橋がこれだけ入り組んでいると確かにどこにいるのかわかりませんね。
良く歩いたと感心しました。
今度はどこを歩くんでしょうか。気になります。
URL | 西やん #-
2017/07/03 22:38 | edit
りょうちゃん
おはようございます。
ありがとうございます。
だらだらとだいぶ月日がかかりました。
この辺は山とは対極の位地にあります
ので自分には珍しく、面白い風景でありました。
中川の情報、ありがとうございます。
様々な経緯があっていまがあるのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/04 07:36 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
おはようございます。
この辺、当方の地元とは異なりまして
近代的に建設と制御された河川だなあとつくづく思います。
歩くことは苦痛ではないのですが
やはり、コンクリートと暑さにはまいりますね。
いつになるか分かりませんが
この近辺の隅田川を歩こうと思います。
暑くなく、寒くない時季に・・・(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/04 08:31 | edit
| h o m e |