好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/07/05 Wed.
「緑陰、清流の成木川を行く」 成木川探訪 1  
230 水面に緑陰を落とし 静かなる 成木川

まあ、この辺までは気分良く快適に進んだのだが・・・
610 2016年1月に「迷い込んだ淵」 ↓ の処がそれ以来気になっていた。

ここにもう一度行ってみたいの想いで成木川に入ってみた。
2016年1月⇒ 南高麗の山中をゆく-3美しき川、迷い中
196 みどり橋から右岸に降りてこの川を遡ります。

2016年の冬に南高麗の山に迷い込んだので、そのルートを辿れば行けないことはないが
迷い込んだ時季は冬で、草木の茂りが少なく、道無き道でも何とか進めた。
今は夏、軟弱な当方には相当厳しいだろう。
それで川沿いから攻め入ることにして、膝上までの長靴で成木川を遡ることにした。
大まかに成木川のこの辺だろうとは分かっているつもりで、いつかは別ルートで行ってみようと思っていた。
合間を得た6月18日、午後は雨になりそうと言うことで午前中にかたづけるつもりで出かけてみた。
198

199 成木川の みどり が素晴らしい 季節と自然の力によってなせる業、大きな活力を感じる。

大まかな位置は成木川の「みどり橋」~「岩井堂橋」の間であるが、左岸は急な山で当然ながら道などは無い。
では右岸の適当な処からとも思って探してみたが、こちらも道を見つけることは出来ず、やはり急な崖もある。
200 みどり橋

それで残った選択として「みどり橋」右岸から川に下り、そこから上流の「岩井堂橋」を目指すことにした。
「迷い込んだ淵」はその2つの橋の間にあることは間違いない。
ここから岩井堂橋まで川沿いを行けば必ず目標の地点に行けるはずである。
201

202

203

右岸の縁を行くが、場所によっては膝上までの長靴で浅瀬を渡河して対岸を進む。
204 今日の成木川は、水清くして暑くも寒くも無く快適である。

208

211 緑ってこんなにも美しものだったか・・・

213

214

216 振り返れば「みどり橋」

218 深みを避けて右岸を進む

220

223 川原に育つ名も知らぬ みどり

流れ着いた種が根を張ったのだろう。
軟弱な自分からみると実に逞しい生命力だ。
自然からの教え・・・
こう云うのを見て自分に素直に置き換え、
学び採っていれば・・・時、既に遅し・・・いや遅いことはない。
224 ここにも出水時の濁流をも恐れない みどり がある。

僅かな糧さえあるのかどうか、それでも忍耐強く岩に浸透し活きいきとした みどり である。
225

227

229

緩やかな流れの処はその水面に斜面の木々を映し、みどり がとても美しい・・・
時折、みどり を撫ぜて来る風が心地良く、快適に進む・・・この辺までは
*** 成木川探訪2に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:23 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 「手強いぞ!成木川」成木川探訪2 2017年6月18日
源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編4終回「湾岸道路・河口橋を行く」2017-04-29 »
コメント
こんにちは
覚えています~^^
突然、崖とその前に広がる淵のような池面・・・
道なき傾斜面を移動された所ですよね?
今回は長靴を準備されて、川自体を遡行されるのですね
ただ、前回は一般的に水量の少ない冬場でしたが、今回は
梅雨時。
関東では然程、大雨になる日は少ない感じですが、あちこちの
山地の水が集まって来る事も考えられますし・・・
どんな姿で再び、見せてくれるのかを楽しみにしています^^
URL | くろすけ #-
2017/07/06 10:28 | edit
緑陰清流
おはようございます。
トップやラストは緑を水面に映していいですね~
私にとって川は、都会を流れる河口部の景は珍しいですし、
でもこういう景色の方が見慣れていてほっとしますね。
この川は岩井堂から実際に見ているのでなじみがあります。
その昔、観音様がここを下って、今の浅草寺の大盛況を思うと、
どこにでもありそうな里山の川ですが、
なんだかとっても由緒格式のある流れに見えてきます。(笑)
URL | ふさじろう #-
2017/07/06 11:37 | edit
山人さん、今晩は!
こうして写真を見ると、何だかとても素敵なところのように見えますね。これも
山人さんの腕の良さによるものなのでしょう。(笑)
今年は、やはり水量が少ないような気がしますね。大水が出ると、この川も川幅
いっぱいに濁流が流れるものですが、先日の台風の降雨でも、あまり変わり映え
はないようです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/07/06 18:36 | edit
こんばんは
海から一転してホームグランドの山川ですね。
緑がきれいです。水もきれいです。空はどうでしょうか。
目的の淵に行けるといいですね。
読ませてもらいます。
URL | 西やん #-
2017/07/06 19:23 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
そうなんです。
201年の冬に迷って出てきた所を確認したいのですが
前回と同じ山ルートは難しいので川沿いを行って
みました。
川を遡れば着くはずだと思いました。
気温的には多少は水に濡れても良いと思って
川を行ったのです。
草木の緑がとても良かったでね。
九州は大雨で大変なことになっていますね。
早く収まることを願っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/06 22:51 | edit
Re: 緑陰清流
ふさじろさん
こんばんは
ありがとうございます。
水面に草木の緑が映り実に綺麗でした。
河口の川と比べてこの辺の川は気持ちが
のんびりできますね。
河口も成木川もそれぞれの面白さがあるのですが、
心身的な疲労度はかなり異なりますね。
浅草寺発祥の流路ですから、
由緒あると云えばなるほどと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/06 22:54 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
成木川は実のところあまり川に入ったことは
無いのですが、名栗川(入間川)と比べて
だいぶ自然が残っている感じでとても良いですね。
両岸の緑が豊かで素晴らしいです。
仰せの様にどちらの川も水量が少ないです。
特に自分が子供の頃の名栗川は半分とか1/3では
ないでしょうか。
何れの川ももう少し水量が戻って欲しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/06 22:54 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
お陰様で海に近い所は一段落です。
成木川は都から飯能に流れてくる川ですが
今も自然が豊かです。
仰せの様に緑が豊かで水は澄んでいます。
空はこの日は曇りでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/06 22:55 | edit
軟弱ではありませんよ
長靴で川を遡るとは!遂に沢登りの領域に入りましたね!
そう言えば広河原逆川線を走った時に
眼下に見える逆川が余りに気持ちよさそうなので
沢の中に入ってジャブジャブやったら最高でした。
有馬川もダムから上のずっと先に行った所は水もきれいでした~
URL | タマチャリン #-
2017/07/07 23:01 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
最近、山に行く機会が減って
改めて川人・・・にはと言うことではないのですが。
ちょっと気を抜くと
軟弱になるのは早いです。
これではいけないと思っているのですが
この暑さでは・・・
そう言えば
有間川の先は・・・車でしか行ってないですね。
歩いてみるのもよさそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/08 01:09 | edit
| h o m e |