好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/07/08 Sat.
「手強いぞ!成木川」成木川探訪2 2017年6月18日 
251 えりゃあ処にきてしまった。

前回は⇒ 緑陰、清風の成木川をゆく 成木川探訪1
大まかに成木川のこの辺だろうとは分かっているつもりで
いつかは別ルートで行ってみようと思っていた。
合間を得た6月18日、午後は雨になりそうと言うことで
午前中にかたづけるつもりで出かけてみたのだが…
233

237

238

240 水面に映る緑が美しい。まるで水の中で木々が茂っているかの様に見える。

242

243 鯉まで出てきてくれた。

245 対岸の蔓・・・名前判らず。

246

247 前方が少し広くなって左から右へ急に蛇行している。

この辺までは全て順調
しかし
快適に川を進んだのも束の間
自分の人生と同じで快適とか順調が長く続いてくれたこたあない。
「みどり橋」から右岸に下りて川を遡り「岩井堂橋」を目指して遡ってきたのだが、
この淵と岩壁は先に行かせてくれないのか・・・
248 川の流れを覆うように両岸から緑が生い茂り、淵に緑が映り込んでいる。

ここを眺めている分にはとても良いのだが、この淵を見るのが目的ではなく、
飽くまでも昨年の冬の迷い込んだ淵である。
250

左手は岩壁、右へは長靴ではとても渡れそうに無いし、仮に渡っても向こう側も岩壁のようだ。
252 右岸の岩壁をチョット偵察に

253 手懸りを見つけられず

254 下を見ると ボッチャン~はチョットね

255 支える手が疲れてくるし…ダメだ

256 退却 ゆっくりと

暫く考えてみたが、ここから先に行く方法が見つからない。
一旦 退却、いや転進だ。
258

まず対岸には行くのは諦め、取り敢えず右岸をよじ登ってみることにしたが・・・
あろうことに今日はゴム長で底が軟(やわ)
・・・
柄にもなく最近入手した本

ただ、フラフラ歩いているだけじゃあ…頭頂が薄くなるだけだと思って少しはあれだ
郷土館の方から教えて戴いた本「入間川再発見!」これはいいねえ~
それで内容は?…まだ全然読んでない。
*** 成木川探訪3につづく ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:41 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 「敗色濃厚・・・ 成木川」成木川探訪3 2017年6月18日
「緑陰、清流の成木川を行く」 成木川探訪 1 »
コメント
コメントありがとうございます
こんにちは奥武蔵の山人さん、飯能って、入間川、高麗川、そして成木川など自然に溶け込んだ河川が横断している良い場所ですね。
当方、現在 入間川の河口から源流碑までを遡上中です。後半、飯能市に入りますが、奥武蔵の山人さんのブログを参考にさせて頂きます、宜しく。
此れから猛暑が続きますが、お互いに注意しましょう、では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/07/09 14:50 | edit
こんにちは
これは・・・やはり岸沿いに歩くには、それなりの装備が必要だと
思いますよ~(その方面には全くの素人なので見当もつきませんが)
それよりも、簡易のボート?で遡上するような深さに感じましたが(・・;)
URL | くろすけ #-
2017/07/09 16:09 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
今日は自宅近くにおりましたが、暑いこと・・・
ここれから秋までどうなることやらです。
こちらは市の7~8割が山と言われております。
自動的に山の間は川になっています。
山と川があるだけのところですが、
暑さにご注意しながら遡上なさって
自然を楽しまれてください。
続きを拝見いたします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/09 18:51 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
甘く考えていました・・・というよりも
なんにも考えずに、まさかこんな処が待ち構えて
いるとは、甘すぎましたね。
冬に出たところを考えれば同じようなところがあっても
不思議ではありませんね(笑)
持ってないのでこれも考えてないのですが
ゴムボートか何かで上流から下ればよいかもしれません。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/09 19:00 | edit
こんにちは。
身近な川、成木川ですが、なかなか中身の濃い川ですね。
子供が小さかった頃に遊びに行った程度で、大人しい川のイメージしかありませんでした。
川沿いに歩くと深山渓谷の模様が出てきて素晴らしいですね。
山人さんでなければ発見できない景色と思います。
最近は急な雨も多い天候ですので、安全にはご注意ください。
URL | りょう #-
2017/07/10 10:32 | edit
えりゃぁ~ところでこの先は厳しそうですね~
ずぶぬれ覚悟で入水か、
高まきでこえるか?
高まきも、、虫にまとわりつかれそうですね~
ん!
今度ゴムボート持参で行ったらきっと良いですよ!!
ちょっと自分で言ってて私もそういうのやりたくなりました!
URL | タマチャリン #-
2017/07/10 11:35 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
成木川は隣の川なのですが
名栗川との合流点や橋の上から、車道から眺めた程度で
川そのものに入ってみた(長靴程度で)のは初めてです。
名栗川に比べて人の手が入ってないところですね。
今回行った辺りはみどりがとても綺麗でしたが
甘くみていました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/10 12:25 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
> えりゃぁ~ところでこの先は厳しそうですね~
そうなんですよ~装備無しの長靴では無理でしたわ
まあ装備があっても使いこなせないのですが。
> ずぶぬれ覚悟で入水か、
子供の頃は何度も転げあちましたが
今回は齢もトシそれば勘弁です(笑)
ゴムボートはやったことはないのですが
下流をめざすのは良さそうですね。
(入間川で下っている人がいました)
高巻きしかないのですが・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/07/10 12:32 | edit
| h o m e |