好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/08/05 Sat.
「敗退確定…成木川」成木川探訪5 2017年6月18日 
前回の「成木川探訪4」から時が経ちましたがやっと終回です。
329 穏やかな流れの成木川

前回は⇒ 「転進 成木川」成木川探訪4
2016年の1月に迷い込んだ淵を再び訪れるために成木川をさまよっています。
「迷い込んだ淵」 ↓ の処が気になっていたのです。

ここにもう一度行ってみたいの想いで成木川に入ってみました。
2016年1月⇒ 南高麗の山中をゆく-3美しき川、迷い中
成木川探訪4からの続きです。
「みどり橋」から上流に向かい、結局は淵と岩壁に行く手を阻まれました。
そのルートは何の下調べもなく、装備もない
偽者探訪者を安易に通すほど成木川は甘くはありません。
己の未熟さ、悔しさをぐっと堪えて再び上流側から攻め入ってみるしかありません。
331 川面に緑を映し込み、美しくも静かな成木川です。

332 右岸

334

335 右岸の川縁、檜の道を行こうと思ったのですが

途中に害獣(ハクビシン、アライグマ…)用の
罠が仕掛けてあるとの表示があり、川に戻りました。
336

338 何やら川面の近くまで垂れ下がって花が咲いています。

343

347 帰ってから調べてみましたら

小さな風車のような花です。テイカカズラ…なんと毒があるということが記されています。何処かで観たことがあると思いましたら、いつも通る道の民家の垣根にこの花がありました。
387 テイカカズラ(定家葛)

355

360 テイカカズラを後に右岸を下流に向かって進みます。

362 !右岸は大きな岩場、左岸に移動して進みます。

365 ?

366 !?左岸を進めなくなり

367 !!かと言って対岸(右岸)はちょっと無理のような

368 エッ!! また淵です。 これだと先に進めそうにない。

369a 仮に少し戻って対岸に取り付いてもまた崖…

371

372 上流から下流に向かって攻め入り、ここまでは順調に

進んできたのですが、この淵を越える方法が見つかりません。
375 右岸に取り付くことは出来るのですが

378 右岸の岩壁を進むことは困難とみました。

379 今日(6月18日)の天気予報は午後から雨…

380 やむを得ず上流の岩井堂橋へ戻るしかありません。

383 先ほどのテイカカズラへ

384 戻りの川路…成木川

まったく、今日はなんて言う日でしょう。
下流から攻め入って淵と岩壁に先を閉ざされ、
再び挑んだ上流からも行く手を阻まれてしまいました。
残念ですが、本日のところは完全な敗北です。
それでも予想外の難攻成木川を見ることができ、
楽しみ増えたことで軽やかな足取りで帰ることが出来ます。
それにテイカカズラが良かったですね。
下流側から失敗をしていなければこのテイカカズラにあうことはなかったです。
***
◇後日…初めて地図を見る…「もしかしたらココから行けるかな」と言う所が見つかりました。
なんのこたあない初めからしっかり地図を見ればよかったのかも知れません。
しかし今回のように地図を見ないで行くからこそ崖を登り、藪を漕いたりすることがあるし、
そこに進路発見(大袈裟)の楽しみが潜んでることもありますね。
(地図を見ないで行くことを推奨しているわけではありません)
それで時期をみて三度目の挑戦をしたい。
今のところ諸々あり、いつになるか…楽しみは先にとっておきます。
◇良識あるウォーカーの皆様はまさかマネなどしないでしょう。
山や河川は当たり前ですが非日常の世界です。
思わぬことに遭遇することがあります。
万が一ここを御覧になって行ってみる場合、全てのことは自己責任で対処することになります。
***
◇ きみどり組担当

エコツーリズムのまち飯能 ⇒ 飯能わくわく体験遠足
***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 17:22 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と アカネ・茜 2017-08-08
湯ノ湖 周回 »
コメント
いつもコメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん、成木川の思い出の淵まであと一息で、残念でしたね。でも、楽しみが残っているのでリトライですね。
テイカカズラ、初めて見ました。風が当たるとクルクルと廻りそうですよ。
入間川、本当に水量が無いですね、5km程上流の、いるまがわ大橋付近では水量豊富なので、川底に流れているのですね。
名栗川終端まで飯能駅から、あと3回程通過予定ですが、飯能うどんが美味しいお店をご存知でしたら、教えて下さい。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/08/05 22:05 | edit
おはようございます^^
幅はさほど広くない川なのに、なかなかの強敵でしたね^^;
害獣用の罠があるとなると、おちおち傾斜部を歩くのも
怖そうですし・・・。
それにしても平野部にも割と近い位置なのに、両側の岩壁が
発達しているのはなぜでしょうね??
川が岩を削って谷が深くなったのでしょうか?
それとも隆起したのでしょうか?
風景だけを見ると、長野、富山、岐阜の深山と遜色無さそうな
感じですね^^
探索ルートが見つかりそうだそうで・・・次回のチャレンジを
楽しみにしていますね^^
時期としては、水量が減る、冬場が適当なのでしょうか?^^
URL | くろすけ #-
2017/08/06 09:33 | edit
山人さん、おはようございます!
急がば回れ作戦もダメでしたか?案外、強行突破で水の中を行く方が良かった
のでしょうか?
子供のころ、探検と称して、友達とあてもなく山の中をさまよい歩いたもので
すが、山人さんはそんな冒険心を忘れていないのかもしれませんね。
そんな冒険をすると、時には思いがけないものを発見したりするものです。昔
道に迷った挙句、入口の周りだけできていて、全く穴の開いていないトンネル
に出くわしたことがありました。そんなのも、醍醐味なのかもし売れません。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/08/06 09:56 | edit
Re: いつもコメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
成木川・・・思いつきでフラット行ってみましたが
お恥ずかしい結果になりました。
テイカカズラはずいぶん立派なものでした。
これが見られただけでも収穫です(笑)
水量の減少は気候の変化でしょうか、困ったなあと
思いますが・・・
飯能のうどんは下のようなところが有名です。
お味はなかなか個人の好みがありますので判断が難しいところですが
せいたろ たけむら うめそば
http://hanno-tourism.com/5-Gourmet/gourmet_udon-soba.html
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/06 11:35 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
にわか探訪者には難攻な成木川でした(笑)
そうなんですよ~ 罠がある表示があると
どうなっているのか、当方分からないために
躊躇してしまいますわ。
この辺、飯能は関東平野と山地の狭間ですね。
隆起したといわれています。
実は昔の海底で出来た岩石が山にあるのです。
次回の機会があれば水量の減った晩秋から冬に
長靴で三度のチャレンジです。
何をやっているのでしょうかね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/06 11:48 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
戻り梅雨でしょうか・・・蒸し暑く、変な天気ですね。
上流から廻りこんでみたのですが、目標地点にはいけませんでした。
そうなんです。
水中突破しかないかなと思ったりもしましたが、ゴム長の範囲でとの
思いで、熟慮を重ねて諦めました(笑)
精神年齢が止まったままのようで、変人、奇人の部類でしょうね。
コンタローさんの地域も私の子供の頃とほぼ同じ
ような感じだったのでしょうね。
当方も今から思えば
冒険ごっこのような感じで細田地区には反対側からよく登りましたよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/06 12:07 | edit
残念でしたね~
でも、ここ、、ホント凄い秘境感たっぷりですね。
ハクビシンは、まぁ、分かりますが、、
野生のアライグマって、存在は聞いていますが
罠が必要な程いるんですね~
私も行くときは罠が仕掛けてある山という認識で行ったのですが
いざ到着したらそのことは完全に忘れて
道なき道を迷走したことがあります。
罠にかからなくて、良かったですね!
URL | タマチャリン #-
2017/08/06 13:58 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
残念でした。
安易に行くとこう云うこともありますね。
この近辺の成木川は崖が多いですし少し上流の
岩井堂観音の川側も凄いところですね。
アライグマは飼いきれずに放したのでしょうね
それが増えて今じゃあ果樹、作物、民家に入ったりする害獣だそうです。
どんな罠なのか、罠の邪魔をしないようにと
人にも影響があるのか知らずにいますが
山に入るとたまに警告の記しがあったりしまね。
ブラックバスも放されて問題になっていますが、アライグマにも
困ったものです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/06 16:58 | edit
こんにちは。
身近にありながら、この写真は何処の場所なのだろうか、と全く分からずに見ています。
山の中の川の雰囲気が出ていて良いですね。
最近は雷雨が多いので、水量にも変化があるのでしょうか。
昔、多摩川の支流でキャンプしていて、夜中に降った雨でテントの直ぐ下まで川の水が上がって来たことがありました。
山の中の川ではないので、それほどまでは急に水が増えないと思いますが、ご注意ください。
URL | りょう #-
2017/08/07 10:15 | edit
残念でしたね。
地図ソフトの航空写真でルートを探すというのはどうですか。
道のないところを歩くのは勇気いりますね。
私は蛇などが出るので嫌いですが。
URL | 西やん #-
2017/08/07 19:17 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
場所は「みどり橋」~「岩井堂観音(浅草寺、発祥の地)」の
少し下流辺りなのですが、成木川縁を歩いたのは初めてで
こんなことになろうかとは思っていませんでした。
昔から比べると
水量は更に上流の山で大雨があると何倍にもなると思います。
仰せのように急激な天気の変化には注意ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/07 23:01 | edit
Re: タイトルなし
西やん さん
こんばんは
たまには予想外のことがありまして
到達できないことがあります。
地図ソフト・・・当方には使いこなすのが難しそう(笑)
道の無い処を歩くのは子供の頃の延長で少しは慣れていますが、
しかし私も蛇がイヤですからホントは冬が良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/07 23:17 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2017/08/09 14:22 | edit
こんばんは
難攻不落の成木川。ちょっとしたところにも秘境があって燃え上がるものがありますよね。今はさすがに無理はしませんが、こういう探検はやっぱりそそられます。
次回も楽しみがいっぱいですね。次の攻略楽しみにしています。^^
URL | MT #SIR.BgG2
2017/08/09 21:14 | edit
Re: 暑い!
ぶらっと遡上探索 さん
こんばんは
仰せのように今日は朝からとても暑く
外は無理です・・・と云うか
きけんですよ~ もう少し涼しくなってからですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/09 21:18 | edit
Re: こんばんは
MTさん
こんばんは
かなりの年寄りが迷走しています。
これでも半分以上は東京の川なんです。
次回は何としても目標の淵に辿り着くように
したいです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/08/09 21:23 | edit
| h o m e |