好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/09/16 Sat.
奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10 
209 留浦の浮き橋 9月10日
春の奥多摩-留浦(とずら)⇒ 春の奥多摩-留浦
前回ここに立ち寄った時は 春 でした。
浮橋を渡って(乗ってという感じです)観る対岸の桜が満開だったのを憶えています。
202 9月10日 留浦

秋もよさそうです。
浮橋から観る紅葉や湖面に映り込む鴨沢橋、小袖集落…
空気の澄み渡る晩秋に期待できそうです。
203

206

208

奥多摩には浮橋が麦山と留浦の2ヶ所あります。
今回は奥側(山梨県近くの)留浦の浮橋を渡ってみます。
浮橋は水位の変化に対応できるように工夫されていますが(水位変化の範囲があるのでしょうが)
あまり水量の少ない時、浮橋は外されるようです。
◇留浦(とずら)は奥多摩湖(青梅街道)からバスで約15分「留浦バス停」下車です。
でも
元気な方が オラア歩くぞ という方は2時間前後を存分に歩くことができます。
尚バス便は本数が少ないので留浦浮橋に行かれる方は事前に
運行時刻等を確認しておくと良いですね。
バスは西東京バスです。
210

水位の変化には
橋が自在にくねることによって追従・吸収し、対応しているようです(知浪途の考え)
浮橋の入口近くには駐車場とトイレが完備されています。
意外と
215

浮橋は水面に浮遊している感じです。
当然ながら固定された橋ではありませんので
渡る感覚と乗っているような浮遊感覚も体験することが出来ます。
217

221

213 ちょっと湖面が揺れていますね。

季節は確実に秋風に向かっています。
奥多摩にいかれたら少し足を延ばし
澄んだ空気と紅葉を楽しみながら
留浦の浮橋で湖面に映る鴨沢橋を眺めるのもよいでしょうね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 名栗川、雨上がりをさまよってみる-1飯能大橋・矢久橋から(2017-08-12)
未確認発光体との遭遇 2017-09-11 »
コメント
奥多摩湖 懐かしいですね
今晩は奥武蔵の山人さん
留浦の浮き橋に行かれたんですね、奥多摩湖は始めての遡上河川である多摩川で行きました。懐かしいですね、其の時は留浦までは行かずに三頭橋でUターンしています。浮き橋は麦山にも在るのですが、記憶に無いですね。水位が低くて外されていたのかも(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/09/16 20:50 | edit
217の画像は魚影ですよね~
なんか、、寄生虫に一瞬みえてしましました。
それにしても、随分魚、、いや、魚だらけですね?
何の魚なんでしょう??
奥多摩も暫く行ってないですけど、
このあたりまで自転車で行くとなると結構キツイんですよ~
もう、多分行けないなぁ~
URL | タマチャリン #-
2017/09/16 21:08 | edit
ぶらっと遡上探索さん
今晩は
そう言うことなんですね。
はじめた時の川だったのですね。
それは懐かしいでしょうね。
当方のは山梨に行くときに此処を
通っていますので、何回か浮き橋に
乗っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/16 21:41 | edit
タマチャリンさん
今晩は
そうです。
魚影です。何種類か大群でいましたよ。
なんの魚かわかりませんが、中、小型でした。
タマチャリンさんの脚力でもキツイては
以外と距離があるのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/16 22:02 | edit
こんにちは。
面白い橋ですね。
桜の時期は良い景色を作り出していたのでしょうね。
紅葉も見応えあるそうです。
URL | S-masa #-
2017/09/17 15:20 | edit
こんばんは
土曜日のフジテレビで麦山の浮橋が出ていました。
キャインの二人とゲストがはしゃいでいましたが、こちらのほうがいいですね。
この夏は水が減っていて通行止めになっていました。
水面に下るところが会談ではないので下りたり、上るのができなくなるんですね。
麦山のほうは三頭山の登山・下山ルートにもなっています。
URL | 西やん #-
2017/09/17 22:08 | edit
s-masaさん
こんにちは
仰せのように、
こういう橋を渡ったのは奥多摩だけです。
春の桜は観ているのですが
秋の紅葉はまだです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/18 08:27 | edit
西やんさん
おはようございます。
テレビで麦山の方をやってましたかあ
私が降りるのは 留浦 ばかりです(笑)
麦山は三頭山でしか。
三頭山に登りましたが
ルートが違ったのか気が付きませんでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/18 08:44 | edit
山人さん、こんにちは。
奥多摩湖へはサイクリングと山歩きで何度か行ったことがあるのですが、
この浮橋は未だに渡ったことがありません。
小河内ダムに着いたところで体力を使い果たしてしまうことが多いので、
奥多摩湖だけを歩きに行くのも良いかなと思っています。
URL | tokoro #SFo5/nok
2017/09/18 08:59 | edit
tokoroさん
こんにちは
ロングコースを歩かれる
TOKOROさんの健脚はいつも凄いなと驚いています。
この辺ですと三頭山や雲取りでしょうか。
その近辺の帰りにとか
仰せのような奥多摩湖の周回も良いでしょうね。
自分も一周してみようとは思っているのですが
今のところ種々雑多のことでなかなか手つかずでいます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/18 17:24 | edit
おはようございます^^
緑が濃くて、新緑の季節の頃のようですね
夏休みも終わり、紅葉が始まる前・・・静かな雰囲気を味わえる
頃合いでしょうか
留浦で「とずら」、地名も変わっていますが、読み方もなかなか
難しい・・・^^;
何らかの由縁があるのでしょうね
春のお写真と比べると、水量がかなり豊富の様子・・・
長雨、台風のおかげでしょうか^^;
URL | くろすけ #-
2017/09/19 09:25 | edit
くろすけさん
こんにちは
周辺は緑が最後の盛りで、これから徐々に秋の支度でしょうか。
本格的な秋のシーズン前なのか人は少なく、とても静かなものでした。
当方、読めませんでしたわ。
るうら??なんてメチャ読みしていました(笑)
留、浦・・・舟とか海に関係有りそうなそんなイメージですね。
仰せのように長雨で水量は少し復活したようなかんじでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/19 12:24 | edit
いつもコメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
唐竹橋は50年前に架かっていたんですか、当時の情報が見つからない訳ですね。バス停名は偶に利用する人の記憶力を阻害しないように、突然に変更しない様ですが、橋名も地名や由来を大事にして貰いたいものですね。
次弾の遡上河川を高麗川に決めました、日高市を過ぎてから又、飯能市内にお邪魔しますよ(笑)。本日、旬の先撮りで巾着田の曼珠沙華公園に行きました。平日なのに凄い人手でした、明日は、此処と高麗神社に巡幸される予定で、交通規制や報道関係者で更に混みそうですよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/09/19 18:10 | edit
ぶらっと遡上探索さん
水明橋は昭和38年竣工だと思いました。50年以上経ていますね。
バス停の件はその通りだと思います。
高麗川ですか今度は電車を乗り継ぎですね。
| h o m e |