好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/09/22 Fri.
名栗川、雨上がりをさまよってみる-1飯能大橋・矢久橋から(2017-08-12) 
681

今更、改めて言うことでもないのですが当ブログは確実に季節を外します。
671

今朝9月21日の気温は20℃でした。
少し前までは暑い、熱いと口癖のように言っていたのに
いつの間にか季節は私の頭頂の如く涼しくなってきました。
それでもこのブログはまだ秋になっておりません・・・8月前半を行きます。
673

674

この日、名栗川に沿って「飯能大橋~飯能河原~中平河原~吾妻峡」と歩いたのは
先月のことですが、記憶力が著しく劣化してあまり覚えてないのです。
今年の夏は雨が少なく名栗川(入間川)に瀬切れが起きるのではないかと心配していました。
それで雨が降ったのが嬉しくて(アマガエルの気持ちです)川沿いを歩いてみたのです。
675 遠方に多峰主山が見えます。

残念ながら
昔の名栗川、大雨時の水量を知っている者にとっては何と情け無いほどの水の量です。
諸々の環境の変化でどうしようも無いことですね。
676

678 出来るだけ川に近付いてみます。

680 当然ですが、良識あるウォーカの皆様はこういう処に近付かないようにお願いします。

682 しかし我はゆく

683 ジャブジャブと・・・残念ながら水量がいまひとつです。

684

685

691

692 「飯能大橋」 一旦、川から上がり上流を目指します。

696 クルミ

697 左岸の坂道を上がり、割岩橋に向かってみます。

雨を受けた緑が美しいですね。遠方は「美杉台公園の桜」です。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる-2」につづきます・・・「何と驚いたことに!」***
何時もながらの常套句・・・諸々あり手抜きのUPを続けています。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:59 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 名栗川、雨上がりをさまよってみる-2割岩橋~飯能河原(2017-08-12)
奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10 »
コメント
いつも大河原工業団地入口のほうを通ってるので
こっちは行かないですが飯能駅の方なんですね。
なるほど!こっちに行くと川沿いなんですねえ~
飯能駅の前は1~2度通った記憶がありますが
結構栄えてますよね~
そんな場所にこんな清流が流れてるってのは貴重なことですよね。
URL | タマチャリン #-
2017/09/23 07:23 | edit
タマチャリンさん
そうです。ここの名栗川(入間川)は飯能駅の
南側で駅から歩いてすぐですね。
駅の北側が昔からの街ちで
南側がニュータウン側です・・・それでも30年近くになりますが。
この上流数百mが飯能河原ですが
昔から比べるとだいぶ水量が減って
さみしいかぎりですわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/23 20:26 | edit
名栗川
こんばんは
大水の後に、河原の草が下方にしなっているのは、
昔はこのような様子を実際に見ていたのですけど、
最近は全然で、なんだかなつかしさを覚えました。
水量のことはともかくとして、大雨の後でも濁っていなくて、
さすがに名栗川は清流ですね。
URL | ふさじろう #-
2017/09/23 22:00 | edit
ふさじろうさん
仰せのように出水時の草のしなりは昔は良くみられましたね。
この辺は以前は一面が水に埋まっていたのですが、
近年の水量の減少で草が生えるようになりました。
昔、出水時の草のしなりは水量の増大によって岸辺や堤の方に
水位が迫り、そこに生えている草がしなる・・・こんな感じでしたね。
水量が減って何か物足りなく、昔の水量を懐かしむ昔の若者がいます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/24 19:53 | edit
こんにちは。
名栗探索も地形と歴史が浮かぶ楽しい歩きですね。期待しています。
パソコンによってコメントが書き込めれるものと、制限されています、と拒否されるものがあり、適時に書き込み出来ていなくて失礼しています。
毎回楽しく拝見しています。
URL | りょう #-
2017/09/25 10:24 | edit
りょうちゃん
こんにちは
名栗川は(今は国土交通省は入間川といっています)
昔は台風などの出水の時は今とは様子が全く異なっていました。
床まで浸水した家や流された橋もありました。
最近は昔と同じところにお住まいの場合でも水量の減少に
伴って水害は無いようです。
PCによっての書き込み可否・・・承知いたしました。
ブログ提供社の障害も時折あるようです。
お気になさいませんように。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/25 12:29 | edit
こんにちは
今年の夏は雨ばかりの日々も続いた気もしたのですが、
ゲリラ豪雨的に降る場所が限定されてしまったのでしょうか
平野部に集中、山間部は平年より少ない雨量となると、
ダムの貯水にも大きく影響しそうです
川も水域が狭められて、河原の土部分が広がっていくと
何からの影響を及ぼしそうですね
魚の遡上も困難になり、生息する種類が減少していくと
生態系にも影響有りそうですね^^;
URL | くろすけ #-
2017/09/25 14:56 | edit
くろすけさん
仰せのように今年の夏は雨が少なかったですね。
ホントに名栗川が瀬切れを起こすのではないかと
心配していましたわ・・・
私が心配してもどうしようも無いのですが(笑)
以前は川面で覆われたいたところが水が引き
草が生えてきています。
写真の中でも以前は満々と水をたたえていたところに
草が生えて・・・困ったものです(笑)
生態系は昔と比べると確実に変わっています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/25 19:56 | edit
今年の夏は雨が多かったように思いますが意外に水量が少ないですね。
それでも草がだいぶ倒れているようですね。
入間川では沈下橋もところどころでみかけますね。
名栗川にはないんでしょうか。
クルミもそろそろ収穫時期ではないでしょうか。
URL | 西やん #-
2017/09/25 22:44 | edit
コメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
散策するには最適な温度になりましたね、冷やし中華も終わりで、拉麺の季節ですね。堺橋付近からのバス路線は左岸側の旧道を通っていますよ、新道に路線変更したいところですが、既得権益を受けた住民らからの猛反発があるので、昔からの旧道のままです。諏訪神社は例大祭前の準備で撮り難かったです、当方のブログもひと月ほど季節感がずれてますよ(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/09/26 00:08 | edit
西やんさん
こんにちは
このところ年毎に川の水が少なくなっているような
気がします。
写真の草のところは本来であればもっと水量があって
草は生えないところだったのです。
沈下橋・・・名栗川沿いでは昔から流れ橋というようで
桁が岸とか基台にワイヤーで繋いでありまして
大雨の時は桁ははずれるのです。鯉幟のような感じです。
名栗川を遡っていくと数基あると思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/26 12:42 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぷらっと遡上探検さん
こんばんは
暑い日もありますが、確実に秋になりつつありますね。
ああ、そう言うことですね。やはりバスは旧道ですか。
諏訪神社の祭りの準備・・・8月の後半ですね。
今年は時間がとれずダメでしたが、また行ってみたいと思っています。
どうも、ブログが後々になってしまって、だいぶ忘れかけてからアップです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/26 20:52 | edit
| h o m e |