好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/09/28 Thu.
名栗川、雨上がりをさまよってみる-2割岩橋~飯能河原(2017-08-12) 
702 割岩通り(幻の表参道)

前回は⇒ 名栗川、雨上がりをさまよってみる-1
前回・・・「何と驚いたことに!」で終わっていました。
明治神宮がもしかしたら「名栗川・入間川」右岸の山に出来ていた可能性があるのです。
今で言うところの美杉台、大河原地区です。
以前、年配の方からそれとなくお聴きしたことがあったのですが、
これを見てそのことが明確になりました。
700 ときは大正二年二月・・・既に100年を超えています。

立て札には次のように記されています。
「政府は明治神宮の建設にあたり候補地を全国から公募した。
当時の飯能町は町議会の議決をもって朝日山(現在の美杉台・大河原)一帯を候補地として正式に表明した。」
701 請願書

難しい文書で読めません(泣)・・・ご興味のある方は名栗川(入間川)左岸、割岩橋の道、子供図書館の近くまでおいで下さい。
・・・いつまで、掲げてあるか分かりませんが。
107a 仮に明治神宮が誘致されたとすればこの辺でしょうか。

703 そう云うことで幻の表参道を通り割岩橋の上から飯能河原を

704 右岸に渡り、河原に降ります。

705

706 割岩橋を降りて右岸の河原に

708 雨の影響で少しばかり水量が戻っています。

710

711 白い5張りのテントのところに「名栗川亭」がありましたが、昨年解体されました。

以前(2014年)の⇒ 名栗川亭
713 待ち構えていますね…なんと言う鳥でしょうか。

717a 魚を咥えています。

早業!!
だいぶ長い時間をかけて 瞬間を待ち構えていたのですが
反応の鈍い私には魚を捕らえる瞬間を撮ることは出来ませんでした。
Webで調べたところアオサギのようですがどうでしょうか…
以前はこのような大きな鳥を見ることはありませんでしたが、
どういうワケか最近はだいぶ見かけます。
これだけの体があると川魚はだいぶ捕られるでしょうね。
生態系に影響がなければ良いのですが。
719

721 雨上がりで水量が少しばかり増えています。

726 再びアオサギの狩場に

729a 暫く獲物を狙っていたのですが、

なかなか二匹目が獲れず、狩り場を変えるようです。
それで当方も次のところに足を進めることにします。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる-3」に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:01 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 名栗川 弁天橋をさまよう 小瀬戸~小岩井2017-09-30
名栗川、雨上がりをさまよってみる-1飯能大橋・矢久橋から(2017-08-12) »
コメント
こんにちは、奥武蔵の山人さん
明治神宮は、渋谷生まれなので小さい頃は遊び場として利用していましたよ。飯能も明治神宮の造営候補でしたか、もし出来ていたら西武線のルートも変わっていたかも。飯能駅から直進して神宮前で北進、天覧山駅へ繋がるルートなど如何ですか(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/09/29 13:43 | edit
明治神宮
こんばんは
今回の話題は驚きました。明治神宮は飯能にできたいたかもなのですね~!
よそ者の私がたまに飯能を訪ねての印象は、三方を山に囲まれて、
町並と山の間を清流が流れる風景は、京都によく似ているな~と思っていました。
明治天皇がそこからご覧になったので、天覧山 ですし、
それを思えば、明治神宮があっても、不思議ではないですね。
少し南の岩井堂を、浅草寺の奥の院とする話も、地元の人から伺いましたし、
明治神宮と浅草寺奥の院がこの一帯にできていたら、神仏を合わせた一大霊地で、
関東の京都 ともいえる地になっていましたね。
私の方は、何度か紹介してもらいました奥多摩湖のドラム缶浮橋の見本を見てきました。
URL | ふさじろう #-
2017/09/29 18:49 | edit
こんばんは
すごい情報ですね。
これが実現していたら観光客が列をなしていましたね。
このエリアは西武鉄道のハイキングイベントで何回かお邪魔しています。
27日にも稲荷山公園から入間川の遊歩道を歩きました。
URL | 西やん #-
2017/09/29 19:33 | edit
表参道の候補地だったんですか??
ここが表参道になっていたらと思うと何だか不思議ですね~
棒ノ嶺辺りまで大都会になってましたかね??
文章、、、んん~~ぱっと見ただけで、全く読む気がしなくなりました。
URL | タマチャリン #-
2017/09/29 21:24 | edit
Re: タイトルなし
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
あら~大都会のご出身なのですね。
既に20年も前ですが一家で明治神宮に初もうでに行ったことが
あります。あまりにも人が多いので目眩がしましたわ。
もし飯能に出来いたならばだいぶ違う街になっていたでしょうね。
じつは天覧山駅と云うのは実際にあったのです。
天覧山の東側です。今は跡地が残っているだけですが…
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/29 22:52 | edit
Re: 明治神宮
ふさじろうさん
こんばんは
当時から既に百余年を過ぎましたが、そう言うことがあったようですね。
わ~!!京都と比較されると嬉しいやら恥ずかしいやらで・・・
そうですね。
明治天皇が演習を御覧になられた山があるのですから
全く不思議ではないですね。
天覧山の中段に明治天皇の馬を繋いだ「お駒繋ぎの松」があったと言うことを聴きました。
今は枯れてないのですが、そこに所縁の松を植えなおしてあります。
浅草寺の奥の院・・・浅草寺側からそういう話を頂いたそうです。
これは地元が辞退したそうですが、
明治神宮、浅草寺の奥の院・・・どちらかでも実現していると
奥武蔵の歴史が変わっていたでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/29 23:04 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
当方、3年程前にある方から聴いたことがあったのですが
漠然としていました。しかし最近この案内書を見ることが
ありまして、ああそうだったのか~と改めて思い起こしたのです。
奥武蔵方面にもおいでいただくことがあるのですね。
鉄道の関係者ではありませんが
飯能市エコツーリズムに関りを持たせて頂いておりますので
ありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/29 23:12 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
そうなんですよ。
3ねん程前に聴いた話では半信半疑でしたが実際にそういう活動が
有ったのですね。
実現していたら
飯能河原・・・駅からでしょうか、柏木山や龍崖山の方まで
ガラっと変わって別な街になっていたでしょうね。
既に100年以上が経っています。
昔の人は難しい文書を残されますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/09/29 23:31 | edit
こんにちは。
飯能河原のすぐ近くをいつも通っているのに、何年も行ったことがない懐かしい景色を見させていただきました。
大正の初期にすでに飯能は町であったのですね。
西川材の生産地として江戸時代から栄えたと聞いていた飯能ですが、東京(江戸)から50kmも離れた地に発展した町があったことを初めて認識しました。
URL | りょう #-
2017/10/01 08:39 | edit
コメントありがとうございます
こんにちは、奥武蔵の山人さん
入間川遡上も、残り4話で完結です。棒ノ嶺山への登山口に入山届け用のポストが在ったので、スニーカーでは無理ですよね。それと、体が重めなので山登りは苦手、スリムになったらトライしたいですね(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/10/01 10:18 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
古いだけのようですよ。
飯能町になったのは明治時代で既に128年程経ったようです。
ご存じのように山が7割以上の地形ですから
昔は養蚕と林業が盛んでしたがそれも次第に衰退し
最近やっと工業団地(大河原)が出来たような状態で
入間市には追い越されて離されつつあります・・・
山と川がありますが広さだけです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/01 16:58 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
皇太子の登られた山です。
棒ノ嶺は名栗川沿いでは昔っから棒ノ嶺
(今も頂には表示には棒ノ嶺です)
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
ですが、
最近は奥多摩の方から登ると 棒ノ折山 とか言っているようです。
時折り、スニーカーでも登られる方がいますが
安全を考えたら くるぶしが隠れる深さの靴 の方が良いと思いますね。
(私は痛い思いをしましたので(笑))
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/01 17:09 | edit
明治神宮の候補地として美杉台地区が上がっていたなんて知りませんでした。
URL | jetpapa #-
2017/10/03 07:02 | edit
jetpapaさん
こんにちは
私が年配の方からお聴きしたのは2,3年前のことで
それもきいたときには半信半疑でした。
最近になってこの道を通ったときに
(地元の まちづくり委員会の方が路地、横丁に懐かしい名前をつける)
これを見かけて、そういうことだったのかあと確認したわけです。
歴史で云えば川越が抜き出ていますが、飯能も古いようです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/04 12:24 | edit
| h o m e |