好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/10/06 Fri.
名栗川 弁天橋をさまよう 小瀬戸~小岩井2017-09-30 
348 なんか浮いている…不思議感があります。

そう 吊橋に橋脚ないですよね。
飯能市 両岸を緑に囲まれた名栗川(入間川)の小瀬戸(左岸)と小岩井(右岸)
間に赤い吊橋があります。
おおよその位置は飯能駅から三、四十分ほど名栗川沿いを遡り、
左岸であれば飯能市立第二小学校の少し先、
右岸であれば無量寺…
私の知る限り(視野の狭い)名栗川(入間川)にある吊橋はここしか
見たことはありません
322

323a 第2小学校の先から小道に入ると遠方に武甲山が見えてきました。

325 なんとも懐かしい感じがする小道を進むと

326 これは? 何でしょうね・・・。

328

330

332

333

334

ここから名栗川左岸に
335

337

339 昭和四十四年三月竣功

さて、ここから弁天橋をじっくりとご覧ください。
340

342

343 この辺から猿になった気持ちで

344

345

346

347 雲梯(ウンテイ)は得意でしたか・・・

349

350

351

355

358 上流側に橋脚らしき痕跡があります。

Webによると弁天橋の完成以前には仮橋があったようです。
その橋の橋脚でしょうか・・・既に五十年程が経っています。
360 橋脚の基台?

362 すぐ近くにもう一ヶ所の橋脚が残っています。

363

364 これも橋脚の跡のでしょう・・・

366

367

369

弁天橋は歩行者専用の橋です。
幅員1.2m、長さ50m、桁は鉄骨、床は木製
両岸を緑に囲まれて赤い吊橋がとても美しくみえます。
372

373 こちらは小瀬戸(左岸)、向こうは小岩井(右岸)

375 小瀬戸側の左岸から右岸の小岩井側を見る。

380

381

今現在、諸々と未処理が増えてなかなか
さまよう 時間がとれない状況です。
禁断症状が出始め体のあちこちが痒くなってきました。
11月までは…年内ダメかなあ~
この弁天橋はたまたまの所要の折に周辺をさまよってみました。
この画像には一部に危険な処があります。
ご覧の皆様にはマネをなさらないようにお願いします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:02 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 名栗川、雨上がりをさまよってみる-3 中平河原~吾妻峡(2017-08-12)
名栗川、雨上がりをさまよってみる-2割岩橋~飯能河原(2017-08-12) »
コメント
弁天橋
こんばんは
流れや樹々の緑の中を、赤い橋が鮮やかですね~。
橋の裏側を見ることは最近はありませんけど、
子どものころは川遊びに行って、見ていたような気がします。
なんだかその頃を思い出しますね~。
辺りもその頃がなつかしいような風景ですね。
それと 名栗渓谷 といわれるだけあって清流ですね。
URL | ふさじろう #-
2017/10/06 17:21 | edit
下に降りられるんですね
今晩は奥武蔵の山人さん
弁天橋の下に降りられたのですね、左岸上流側に少しだけ降りましたが、其の先が見えなかったので引き返してしまいました(笑)。名栗川の上流は水質が綺麗ですが、現在、遡上している高麗川は、河口付近でも水質が透明なのでビックリ!でした。今月下旬頃からアップの予定です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/10/06 19:27 | edit
橋台が残っていると言うことは
旧道もあるのか?と航空写真を見たら
周りは田畑ですぐその先は右も左も道路なんですね~
こりゃぁ、旧道なんてありませんね~
しかし、県道70号も反対側の道も1~2度しか通った事無いんですけど、、、
そうかぁ、、原市場の方に行く道なんですねえ~~
こんな所に味わい深い橋があるとちょっとビックリですね!
URL | タマチャリン #-
2017/10/06 21:36 | edit
こんばんは
奥多摩にも何度も架け替えた跡のある橋あります。
流されたりすると架け替えるんでしょうね。
その時の優れた技術で架けるのでしょう。
歴史が残っているというのも歴史ですね。
URL | 西やん #-
2017/10/06 22:12 | edit
Re: 弁天橋
ふさじろうさん
おはようございます。
一応、源流から河口まで通して歩いたつもり?ですが
めずらしいくも名栗川(入間川)の吊橋は
ここしかなかったと思います。
>橋の裏側を見ることは最近はありませんけど、
>子どものころは川遊びに行って、見ていたような気がします。
当方、年はとっても精神年齢が幼いので
今もこんなことを楽しんでいます(笑)
名栗川(入間川)はだいぶ水量が減ってきましたが
清流は保ってほしいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/07 09:22 | edit
Re: 下に降りられるんですね
ぶらっと遡上探索さん
おはようございます。
そうなんです左岸から降りられそうな小道がありますね。
私の場合は道のないところからも探して降りちゃいますが(笑)
名栗川(入間川)も水量が減って少し雨が降る位でないと
清流も保てなくなる可能がありますが、
綺麗な水は保ってもらいたいですね。
高麗川の河口とは越辺川との出合いでしょうか?
いよいよ高麗川ですね。いつもの調査力に期待です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/07 09:46 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
流石に良く調べられますね~
そうです
飯能駅の方から原市場の方向に行く途中ですよ。
70号の他にも通られたと思いますが右岸にも車道がありますが
そちらが旧道のような気がします(本当のところは?)
県道側にも旧道(車の無い時代の)細い道がありますが
時折りその辺を歩いています。
名栗川(入間川)には珍しい真っ赤な吊り橋です。
この辺を通った時には立ち寄ってみたらいかがでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/07 12:10 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
橋脚のような感じで残っていますので
名栗川に多い流れ橋(実際には桁が外れて鯉幟のように桁の橋がワイヤーで繋がっている橋)
とは違うような橋台の後ですね。
昔の水量は今まよりはるかに多く、秋の台風シーズンには出水による
被害がありましたから、頻繁に直していたのでしょうね。
仰せのように橋は歴史を物語る記が残っていますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/07 12:19 | edit
こんばんは^^
緑の中に、色鮮やかな真紅の吊橋ですね^^
昔の橋脚を立てたような基礎部分とはずいぶんと高度差があるようですね
多摩川の軍畑~御岳界隈を歩いた際に、川の流れから随分、高い位置に
架け替えられた吊橋が幾つか、あった気がします。
多摩川の場合、上流にダムが建設されて、緊急の放水時に上がる水位に
対応したもののようでしたが・・・。
この入間川上流側にダムまたは水量をコントロールできる堰があるのかな?
昭和44年製にしては綺麗な状況・・・塗装や路面の手入れがきちんと
なされている証ですね^^
URL | くろすけ #-
2017/10/07 18:00 | edit
コメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
赤い橋、トラスと鈑桁の組合せで不思議ですよね、昔は3連トラスだったのか、3径間の鈑桁だったのか、損壊して片側を修復したのか?、私設の橋なので情報が無いですね。リタイア後の暇潰しで遡上探索を始めましたが、撮影した橋や寺社、花などの情報を確認するのに忙しくて呆ける暇が有りませんよ(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/10/07 18:13 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
名栗川(入間川)の橋としては
珍しい吊橋でそれも真っ赤かです(笑)
結構両岸の緑に合いますね。
多摩川にも吊り橋があり、橋脚の基礎だけが残っているのが
ありますね。幾つか流されてから吊橋になったのでしょうか。
名栗川(入間川)の支流、有間川には名栗湖という(有間ダム)が
1986年(昭和61年)完成しましたが、あくまでも支流です。
ここで支流分の調整は出来るのでしょうが
本流にはありません。それでも私が子供の頃から比べると水量が減って
橋が流される(流れ橋は別として)ことは無くなりました。
仰せのように弁天橋橋は既に48年も経っているのですね。
それにしては綺麗でした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/07 18:58 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
よいご趣味を始められましたね!
歩くのは心身にとても良いと私は信じています(笑)
最近聴いた話では脳にも良いとのことですから
呆けるどころかそのうちに冴えわたってきます(笑)
当方も巷で言うところの定年を2回も過ぎている歳ですが
山や川沿いを徘徊し始めてから体調が20歳は若返った感じです(笑)
忙しいと齢を重ねるのを忘れてしまいますね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/07 19:10 | edit
見事な色彩の橋!
対岸の緑の中に吸い込まれていく様な絵面が綺麗ですね(^_^)
紅葉期は相当良い景色が見れるんでしょうねぇ。
URL | まあも #-
2017/10/08 00:21 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
名栗川には珍しい吊り橋で、それに真っ赤ですから
周囲の木々色に色が映えますね。
仰せのように紅葉期は良いかもしれませんね。
名栗川川沿いを走ることがありましたら立ち寄って見られたら
どうでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/10/08 11:45 | edit
いつもコメントありがとうございます
こんにちは、奥武蔵の山人さん
お陰様で、次回で入間川、名栗川、谷川の最終回です。大鳩園キャンプ場内には個性的な流れ橋がずらっと並んでましたよ。林道では、斜面から鹿に石を落とされてビックリ!でした(笑)。リンクフリーですので、宜しく願います。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/10/12 16:02 | edit
| h o m e |