好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/11/02 Thu.
2017 飯能エコツーリズム「わくわく体験遠足」-1 
027a 飯能河原に到着

わたくし山人は 「みどり班」 を担当させていただきました。
015

今日はまちに待った 「わくわく体験遠足」 ガイドデビューの日でありました。
⇒ 飯能わくわく体験遠足
017

うっかりすると
いつもの癖で「わくわく体験遠足 を さまよう」なんって
ことになっちゃったり するのですが
今回ばかりは 絶対にそんなことは自他ともに許されません。
他市から来ていただいた小学生の皆様には
飯能の山や川で
・草木、昆虫、水中生物などを観察しながら自然に親しむ
・友達との親睦を図り仲間意識を高め、集団行動の大切さを学ぶ
その一日を安全で楽しいものにするために最大限努めます。
言うは易く 行うは難し・・・
それも当方は齢に似合わず新人で諸先輩の行動や対応を
見よう見まねで行わなければなりません。
* * * * * * * * * *
2017年某月、他市の小学校から3年生約60名が
「飯能わくわく体験遠足」に来てくれました。
09:10
小学校の皆さんを飯能駅にお迎え (エコツーリズム推進課)
10:00
中央公園に児童到着 担当ガイドの紹介 班員の確認
オリエンテーション(行動予定と注意事項などの説明)
10:10
中央公園出発 天覧山を目指します。
ニコニコ池から季節のフィールドビンゴを始めます。
課題の草木や昆虫を探し、鳥の鳴き声などを聴く毎に
ビンゴの台紙にシールを貼ってマスを埋めていきます。
課題の「赤い葉っぱがありました~」
「木の実を見つけたよ!」
みんな真剣です。一生懸命探します・・・
018 課題、顔に見えるものを探す・・・ミドリ班が探しあてた岩です。

おお!確かに人の顔です。
鼻に苔が生えて、目からまつげが生え、長い私の顔と違って丸顔ですね。
課題は次々にクリアされてマスは早々に埋まっていきます。
齢を積む毎に忘れてしまったこの真摯に取り組む姿を
学ばせてもらいました。
一生懸命に取り組む姿を見るはとても気分がよいですね。
* * * * * * * * * *
さて、登山口から先ず中段に向かいます。
みどり班児童3年生「クマが出たらどうするの?」
山人「クマいないよ~」
みどり班児童「飯能って、クマがいるってきいているよ!!」
山人「ダイジョウブ、この辺はでないから」
みどり班児童「もしでたら!?」
山人「もし出たら私がやっつけちゃうからダイジョウブ」
みどり班児童「うそ~!! クマのほうが強いでしょう!!」
山人「ここは出ないけど、もし出たら私が戦っている間に逃げて」
これで、納得したかどうか・・・
そんな楽しい会話をしているうちに中段に到着です。
019a

10:30
中段 ここで一休み、汗を拭いて水を摂りトイレの確認をします。
常に員数の確認です。
イチ、ニイ、サン・・・・・・キュウ、ジュウ、OK 10名!!みどり班、全員います。
020 持ちモノの確認後、男坂から頂上を目指します。

「手に何かを持たないで、全部リックに入れて両手を使えるようにしてね」
「水筒がリックに入りません~」
「それじゃあ こうやってクロスに肩にかけて」
021 「ワ~ 急階段だ~」

頂上間近の岩場では
ワイワイ キャ~キャ~言いながら
それでも児童は楽しそうに登って行きます。
こちらは一瞬たりとも目を離せません。
022 「エエ~ッ ここをのぼるのですか~」

「クサリをしっかり掴んでね、ユックリだよ ユックリネ」
こういう所は初めての児童もいますが、意外とダイジョウブのようです。
11:00
班員はみんな難関の岩場を無事に通過。
みどり班10名は無事に登頂しました。
感動です!! これで将来は奥武蔵の山にまた来てもらえるでしょう・・・アマイかなあ
024 天覧山

他の小学校も来ていて山頂は満員の順番待ち状態です。
合間をみて
ここで班毎に山頂表示を背にして記念写真を撮ります。
えっ私も一緒に!
躊躇しながらも促されてみどり班に猿顔一匹が画面の端に加わります。
記念写真を撮った後、天覧山からの景色眺めて・・・
「みどり班の学校はこっちの方向ね。あの山の向こうだよ」
残念ながら東京スカイツリー、富士山は見えませんでしたが…
そしてこれからの予定と行き先を説明
するともう「お弁当はいつですか~・・・」
025

下山・・・頂上の北西側の階段を下り、西側の谷沿いを経由して中央公園~飯能河原へ
026 能仁寺の前に

予定より早く下山出来たので能仁寺の山門に立ち寄りました。
中央公園で小休憩、みんな元気よく天覧山に登ったので
「腹へった~」「お弁当はまだですか~」「どこで食べるの~」
029

030

「あと30分よ~」 「飯能河原に行ってから~」・・・
031 ウッドデッキへ

飯能河原に到着
ウッドデッキから割岩橋を背景にして記念写真を撮ります。
そして待望のお弁当
032 今日は遠足日和のようで、他校の児童も沢山来ています。

赤い帽子の他校・・・
033 コチラは黄色い帽子の学校

034 紺色の帽子の学校・・・何れも同じくらいの学年のようです。

昼の時刻に合わせて他校も続々と河原に入ってきます。
この日は都内から来た小学校も含めて5校が飯能河原に入って着ました。
私も児童に混じり一緒にお弁当をいただきます。
ウッドデッキの目の前は名栗川(入間川)です。
みんな川に早く入りたくってソワソワしながらの食事です。
「これたべて~」って、グミやチョコ、チーズやアメなどをもらっちゃいましたわ。
早く食べ終わった子は川に入る時刻が待ちきれず
抜け駆けする子もいますがそのたびに連れ戻されます。
お弁当の時間が終わりいよいよ着替えて川に入ります。
みんな喜々として水中生物を探します。
私も一緒に川に入っちゃいましたので その様子の写真はありません・・・
040

042

045

130

131 「捕まっちゃった」

13:30 楽しい時間はアッと云う間に過ぎて行きます・・・川から上がる時刻です。

生き物の解説・・・(ガイドの中で生物に詳しいかたが担当)
そして着替え 帰りの準備・・・整列、まとめのあいさつ
児童は飯能河原を出発し帰路に
053a

児童が割岩橋から手を振って
「アリガト~ウ~ゴザイマシタ~」
「タノシカッタ~」・・・
こちらからも手を振って応えます。
「ゲンキデネ~」
「マタキテネ~」
最後の子が割岩橋から見えなくなるまで見送ります。
056a

054

流れ橋を渡り、割岩橋を通って飯能駅に向かいます。14:20
体験遠足を通じ、課題に一生懸命に取り組む児童をみて久し振りにとても清々しいものを感じました。
日頃、何かと手を抜き、楽なことばかり考えている自分が恥ずかしくなりましたわ。
齢を重ねても物事にはこのように真摯に対応すべきだなあと山人は大いに反省であります。
感動をもらい、無事に終えた安堵の余韻が残る良い一日でした。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
この「飯能わくわく体験遠足」が円滑に行われるようになったのは
市の担当の方が、事前に学校と綿密な打合せをしてフレームをつくり、
ガイドを含めて充分な現地の下見(予行)を行っていること。
更に役割の分担や行動のイメージ合わせを実施日以上に時間と手間を
かけて準備をしているからだと思われます。
「飯能わくわく体験遠足」は担当課の長年のご努力によって定番化し、
行動市民の会の先輩達が積極的に関わることによって継続されています。
(あっ・・・何処からか「新人がテキト~なことを書くな」って指導が着そうですが、
着たらすぐに訂正削除しますね)
*** 後日、たいへんうれしものを頂きました。宝物として大切にします。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 名栗川(入間川)・房ヶ谷戸 2017-11-05
獅子舞の地 諏訪神社・名栗の想い出を辿る。2017-10-09・2016-09-25 »
コメント
ご苦労様です
こんにちは、奥武蔵の山人さん
ボランティアガイドですね、ご苦労様でした。小学生だから、人の云う事を聴いてくれるから良いですよね。お子ちゃまだと、突然明後日の方向に走り出すから大変ですよね(笑)。明日の天気は晴れの予報に変わったので、入間航空祭に行きます。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/11/02 12:09 | edit
山人さん、今晩は!
ガイドデビュー、おめでとうございます。いつもの山人さんらしく、ちょっと脱
線した方が子供たちはもっと楽しめたかも!?(笑)
怪我や命にかかわることをやってはまずいでしょうけど、どうすると危険なのか
を教えて、多少の冒険をするのも楽しいと思うのですが、人数が多いと全員に目
を配らなくてはいけないから、そうもいきませんよね。
子供と言うのは、興味を持つととても熱心にやるものですが、山人さんのガイド
が良かったのでしょうね。きっと、楽しい思い出となったことでしょう。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/11/02 19:05 | edit
わくわく体験遠足
こんばんは
えらいですね~
このようなボランティアガイドも行うのですね。
無事に楽しんでもらえましたね~。おつかれさまでした。
天覧山は写真を見て、だいたい場所が分かりました。
富士山の頭が見えれば、なおよかったですね~
URL | ふさじろう #-
2017/11/02 21:49 | edit
あの難所中の難所と言われた岩場をよくぞご無事で!
最近山人さんのブログを見て
川沿いをチャリ転がして歩くのも良いなと思ってます
https://www.google.co.jp/maps/@35.8355893,139.2978483,3a,75y,249.72h,84.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1szw8lmhG3EVVd04oRo5YnUQ!2e0!7i13312!8i6656
ここから降りれますか?
URL | タマチャリン #-
2017/11/03 11:41 | edit
Re: ご苦労様です
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
いつもの山や川を自由気ままにフラフラとさまようのとは
勝手が違いました(笑)
緊張と楽しさと責任感の入り混じった時間を過ごしました。
それでも無事に終わってみれば心身ともに心地よい安堵感に浸る
ことができてよかったです。
入間航空祭は天気が良さそうですね。
当方、所要で残念ながら今年はいけませんでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/03 12:25 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
最初は緊張ですね。
いつもながらの時間や行き先自由自在は封印で
ございました(笑)
モチロン、崖登りも、藪漕ぎもありません(笑)
先ず自分のペースではなくて
行動予定表や諸々のルールに従って・・・(苦笑)
それでも緊張の中にも
児童の行動から多々学ぶこともあり
受け入れ側のチームワークなども含めて
楽しい思いででもあります。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/03 12:34 | edit
Re: わくわく体験遠足
ふさじろうさん
こんにちは
無事に終えてよかったです。
事前の天気予報ではけして良い日ではなかったのですが
曇りから徐々に青空が見える天気になり
何とか雨にならずによかったです。
心身に無理なく地元に関われること
何事も経験の一つだと思ってやっております。
一般の方を対象にした様々なツアーが年間約100件ありますから
多くの方にきてもらいたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/03 12:47 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
いがいやイガイ、都会の児童は頑張ります!
あの難しい岩場、鎖場をなんなく乗り越えて
全員が頂上に立つことが出来ました!!
感動モノです。
あの辺の川沿いを自転車で・・・見かけないので 新分野の開拓者ですね。
右岸ですね。
民家の裏に川に通じる階段がありますが、自転車ではむづかしいでしょう。
あの辺は左岸が緩やかですが道は?
両郡橋を渡って信号のところを右に入り
左手にゴルフ場を見ながら行くと
岩井堂橋があり、そこから右岸に降りられます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/03 13:08 | edit
こんばんは
子どもたちが活発で将来が楽しみですね。
天気も良かったようで良い思いでも作れたのではないでしょうか。
山人さんの指導力もうかがえます。
小さい子供と話すのは疲れませんか?
私なんか言葉が理解できないのではないかと思ってしまいます。
URL | 西やん #-
2017/11/03 19:26 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
児童は興味をひくことがあれば一生懸命に行動しますね。
出来れば自分もこの辺の年齢からやり直したいです(笑)
当方は新人(だいぶ高齢の)で先輩や課のご指導によって
動いている感じです。
>小さい子供と話すのは疲れませんか?
だいじょうぶでした・・・
まだ、そこまでの余裕が無いのかもしれません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/03 21:24 | edit
こんにちは。
素晴らしい活動に心から拍手をお贈ります。
お世話になったのは我が家の近くの子供たちではないかと想像し、感謝しています。
ご自分の日々の動きを活かしての子供たちへの育成活動に、尊敬します。
使い慣れないタブレットで書き込みしています。
URL | りょう #-
2017/11/04 07:04 | edit
りょうちゃん
こんにちは
過分なお言葉に恥ずかしいかぎりです。
りょうちゃんのお近くのようです。
みんなとても素晴らしい児童でした。
タブレットをお使いですね。
流石に幾つになられても技術の先端にご興味あられる
ことに尊敬いたします。
当方はスマホさえ躊躇しながら使っている状態です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/04 17:30 | edit
いつもコメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
entry-327見ました、先代の若宮橋、オール木製で味わい深い雰囲気ですね。度々の損壊で、修繕費が大変なので鋼製パイルの橋脚、鈑桁に変えたそうですよ。
航空祭、行きましたが凄い人出で21万人集まったそうです。飛行展示で上ばかり見ていたので、背中が痛くて大変。写真も連写モードでバシャバシャと1200枚以上、選別も大変です(笑)、9日アップします。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/11/04 19:38 | edit
Re: いつもコメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
若宮橋は味わいがあったのですが、ここは止むを得ないですね。
1200枚ですか!!
それはビックリで整理する時間が何倍もかかる地獄ですね(笑)
ご努力をとくと拝見します。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/04 20:50 | edit
こんにちは
私が初めて山人さんのブログにコメントさせて戴いたのが、天覧山や名栗川の
回だったと思います。
小学校の林間学校が飯能で行われて、天覧山の山登り、名栗川での水遊びを
した事があって、その懐かしさから思わずコメントを・・・^^;
当時、訪れたのが4年の時、今回のお子さん方が3年生だと、近い世代ですね。
当時は、バスではなく、西武電車の団体専用・・・4年生5クラスが2両の
電車の貸切で往復しました。
あれからすでにウン十年、それでもまだ記憶に残った林間学校でした。
今回のお子さんたちもずっと先まで良い思い出になっていると思います^^
山人さん、お疲れ様でした^^
URL | くろすけ #-
2017/11/05 15:57 | edit
今回はガイドさんですか!
お疲れ様でした(^o^)/
普段が彷徨い系の山人さんの場合、
他のスタッフとは少し違ったアドバイスも出来るかもしれませんねw
子供達との行動では、お互いに良い刺激になったと思います。
自分は高所が苦手なヘタレなので、山のガイドなんて到底無理ですな f(^_^);;
URL | まあも #-
2017/11/05 21:21 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
そうでしたね確かにくろすけさんの初めのコメントは
林間学校でした(懐かしいですね)
今も西武沿線の小学校からは電車です。
都内は練馬区、東久留米市、西東京市などの小学校
が多いです。
仕事でお会いした方の中に飯能って言うと、
小学校の遠足で行きましたよって 言う方が時折りいます。
低学年が山や川に行こうと思うと天覧山や飯能河原に
なるのでしょうか・・・
良い思い出になってくれると嬉しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/05 23:49 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
そうなんです。
仰せのように、普段は糸の切れた凧のようなものですから
きっちりと行動予定や時間の管理をされたものは勝手が違いますね。
当方の精神年齢が幼いのもありますが
子供から学ばせてもらうことが多いでわ。
何をおっしゃいますか、黒斑山のJバンドなど
いつもお仲間を引っ張って先攻されるじゃあないですかあ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/05 23:57 | edit
| h o m e |