好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/11/19 Sun.
奥武蔵の秋-1能仁寺 2017-11-12 
260

天覧山に登った帰りに能仁寺に立ち寄りしてみました。
11月12日のことです。境内の紅葉はどうでしょうか、この時点では色付きが進んでいるモミジと、まだこれからのものがありました。19日あたりが良さそうな感じですね。
184

241

242

同市内にいながら名刹と言われている「能仁寺」に初めて入ったのは昨年のことです。
「2016飯能市民活動センター」の初心者写真教室(第一回)に参加させて頂いたのが切っ掛けでした。
2016-11-19 ⇒ 錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる
当日は講師の先生にいろいろと教えて戴いたのですが、現状はそれを活かしているとはとても言えません。
イヤ先生、送信機と受信機の関係で、先生(送信機)からご指導を戴いても当方が廃機寸前受信機ですからね。
こうすればこうなるだろう…だけではどうにもなりません…
それでも毎年、しぶとく越冬する度に面の皮だけは逞しくなり、
このように平然とシャッター押しただけのものを並べているワケです。
* * *
さて、
能仁寺の山門をくぐります。
山門の柱に引っ掻き傷があります。
243 悪戯をしたのは誰ですか

・・・アライグマの仕業です。
動物がここで何らかの行動をした痕跡です。
これをフィールドサインと言うようです。
ご興味がある方はその痕跡を探してみてください。
山門の柱にアライグマの爪痕を見ることが出来るでしょう。
246

247

249 山門から左右に10基(計20基)の石燈籠が続きます。

石灯籠をお調べの方がいらっしゃいます。
この石灯籠は他の寺からから移築されたようです。
⇒ 増上寺・寛永寺から移築…
⇒ 刻字されている 歴史上の人物
能仁寺の石灯籠の刻字をご覧い頂くと歴史上の人物を見出すことが出来るでしょう。
250

251

252

253 中雀門

254

255 鐘楼

256

258 本堂

262

264

266 大書院

267

268

以上、境内の一部を周ってみました。
これ以外にも能仁寺には開山堂、大庫院、鳳翔閣、不動堂、庭園など
沢山の見どころがあります。
歴史に興味のある方には
石灯籠に記された時代の人物名を見ることが出来るでしょうし
動物の生息の証、フィールドサインの発見や
東の樹林ではムササビに遇えることがあるかもしれません。
奥武蔵の秋…名刹能仁寺の紅葉はこれからが見ごろです。
最近、課題解決のために天覧山に度々登っています。この日は御前と午後の2回登り、
この能仁寺に立ち寄りしたのは午後2回めの帰りでした。(課題については追々記そうと思います)
271

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 奥武蔵の秋-2天覧山の紅葉 2017-11-19
小庭の秋空 2017-11-11 »
コメント
コメントありがとうございます
こんにちは奥武蔵の山人さん
飯能駅近くの能仁寺でも綺麗な紅葉が見られたんですね、知らなかったので、鳥居観音まで紅葉狩りに行っちゃいましたよ(笑)。
山頂の紅葉は他よりも早くて、ピークを過ぎて散り頃でした。大観音は土日祝のみ拝観出来るそうです。本日は、正丸駅まで歩き、残り1回で源流碑まで完走ですよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/11/19 16:45 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
今日は久しぶりに好天でしたね。
鳥居観音の山に登られてのですね。お疲れ様でした。
手早いお仕事?
いよいよ正丸から高麗川の源流ですね。
奥武蔵グリーンライン迄登られれば展望が開けている
所がありますが、なかなか大変かもしれません(笑)
当方、木曜から不覚にも風邪をひいてしまい咳、鼻水ですわ。
火曜の予定の山行は微妙になってきました(泣)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/19 20:00 | edit
こんばんは
このお寺は立派ですね。
幕末には陣地になったりしているんですね。
ちょっと聞きかじり。
URL | 西やん #-
2017/11/19 20:17 | edit
西やんさん
こんばんは
同じ市内にあるのですが、昨年初めて境内に入ってみました。
かなり有名なお寺のようです。
そうなんです。
この地で1868年、幕府と明治新政府との戦があったようです。
周囲の山では時折り当時の弾が木に食い込んだものが
でると聴いたことがあります。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/19 20:44 | edit
こんにちは。
能仁寺の秋、長いことご無沙汰しており懐かしく拝見しました。
こちらに住むようになったはるか昔、そして子育ての頃は何回も行きました。
最近はいつもすぐ近くを通っては、お寺さんのイメージを思い浮かべながらも、立ち寄ることなく過ぎています。
身近に歴史につながるお寺、神社があるのに、なかなか行くことがない日々に反省です。
URL | りょう #-
2017/11/19 21:34 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
朝の外気は3℃でした。急に寒くなりましたですね。
昔から有名なお寺さんであるということは知っておりましたが
当方、能仁寺の山門を初めてはくぐったのは昨年でした。
幕府側と明治新政府側の戦のことや庭園で有名なこと、
モミジの紅葉でも知られていることなど、恥ずかしいことに
最近知りました。
天覧山、多峰主山を含めて能仁寺を訪れてみてはいかがでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/20 12:14 | edit
こんにちは
素晴らしい青空と真っ赤な紅葉の組み合わせは無敵ですね~^^
一面真っ赤よりも緑が加わったり、竹林があったりすると、更に
引き立つような感じがします
今年の紅葉は◎ですね♪
URL | くろすけ #-
2017/11/20 12:37 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんにちは
この日は久し振りに良い天気でした。
天気が良いと、ただシャッターを押しただけの私の
写真も明るく見えます(笑)
仰せのように赤だけよりも黄緑、黄色などが入ると
綺麗に見えますね。
今年、紅葉は近場しか観てないのですが
他のところは良さそうですね。
じつは風邪に罹ってしまい、
予定していた晩秋の紅葉、黄葉を兼ねた登山が没ですわ(笑)
急に寒くなりましたので、くろすけさんも風邪にはご注意下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/20 12:46 | edit
能仁寺
おはようございます。
能仁寺は2回行ったのでなじみがあります。
一昨年に行った時はそれほどでもなかったのですが、
今年はきれいに紅葉していますね。
トップの鐘楼からは紅葉も入れた、こんなアングルがあったのですね~
あの立派な石燈籠の列は、増上寺や寛永寺から移築とは初めて知りました。
名刹同士のつながりがあるのですね~
ラストの灯篭から覗く竹林もおもしろいです。
URL | ふさじろう #-
2017/11/22 11:23 | edit
Re: 能仁寺
ふさじろうさん
こんにちは
だいぶ寒くなり、当地は今朝0℃を下回っていたようです。
風邪を引いてしまい医者通いです。寄る年波にはかてません(笑)
>トップの鐘楼からは紅葉も入れた、こんなアングルがあったのですね~
写真的には全く基礎知識がなく、分からずにいつもどおり数だけは
撮っています・・・その道の方から見れば無駄撮りでしょうね(笑)
>あの立派な石燈籠の列は、増上寺や寛永寺から移築とは初めて知りました。
こう云ことをお調べになっている方がいらっしゃるのには驚きです。
当方が知ったのも今年になってから聞いたものでが、
次に行かれる場合は灯篭の刻字をご覧下さい。
人の名に歴史上の思わぬ発見があるかも知れません。
風邪で山行きがダメになってしまい暫く大人しく
しています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/11/22 12:38 | edit
| h o m e |