好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/12/23 Sat.
仮称 飯能大河原線橋梁-1 2017-12-9(10-28~) 
588

前回は⇒ 仮称 飯能大河原線橋梁新設工事2017-02-18
天覧山から龍崖山(飯能三山)を眺めると
左下に青い鉄塔が建っている所があります。
仮称飯能大河原線橋梁の工事現場なのです。
青い鉄塔にワイヤーを張り
アーチ部の半分ずつを両岸から引っ張り上げて中央で繋ぎ合わせる。
・・・う~ん、何のことだか分からないですね。
次の図をご覧になればお分かりになると思います。
605

605a

上の図、⑤と⑥の間に⑦を上手く収めてアーチが一体化するとこの工程は大成功!!拍手ですね!!
当然ですがこの青い鉄塔はアーチを完成させれば
お役ごめんで飼いたい・・・イヤ飼えません。カイタイ・解体です。
残していただければ面白そうですが…
用途としては多峯主山と龍崖山の連絡用の狼煙台に有効活用出来ませんかあ
そうすれば「大河原四郎」殿もだいぶ助かるでしょう?
2012年(まだ道がない時に)⇒ 大河原四郎(龍崖山)
でも残念ながら解体されるようです。
593 こちらは右岸、大河原

594 向うは左岸、(バス停:吾妻峡)本郷付近

596

597

598

599

601

604

607 天覧山

669

783

785

786

787

212a 富士山と仮称 飯能大河原線橋梁工事

584

586

橋の専門的な知識があるワケではないし
橋梁のマニアでもないのですが
このような工事を見るのはとても楽しいものです。
私のように器が小さいとか気持ちが小さい人間は
無機質で無骨な美…
そして重厚感がたっぷり溢れる男の仕事場に圧倒されます。
587

橋を含めて道路の完成は平成30年度中に予定されていますが、
何と言っても完成よりも見たいのは
ワイヤーで両岸からアーチ部分を引き上げて繫ぎ合わせるところ…
知浪途(素人)はその瞬間を見たいですね。
何時頃なんでしょう。
591

*** 当ブログをご覧になられている賢明なる皆様に***
あたりまえのことですが、この様なところを拝見する場合にはけして工事の邪魔にならないように
そして近くに工事関係者の方がいらっしゃる場合はしっかり挨拶し、怪しい者ではないことを印象
付けることが(特に怪しい私の場合は)必要です。
また部外者以外の立ち入り禁止区域や危険なところには行かないようにお願いします。
時折り、山人はとんでもない所に居ることがありますが、絶対にマネをしてはいけません。(汗)
***
☆ 飯能市 エコツアー「新春酒蔵探訪」2018年1月13日 ☆

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 02:08 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 仮称 飯能大河原線橋梁-2左岸をゆく 2017-12-16
奥武蔵の秋-6水鏡_名栗川(入間川)をさまよう 2017-12-03 »
コメント
山人さん、こんにちは!
いつもあの青い鉄塔を横目に眺め、あそこに橋がかかるのかと思っていましたが
あれは橋の一部になるものだとばかり考えていました。山人さんの解説で初めて
知りましたが、あれは橋をかけるための設備なんですね。
確かに、橋をつなぎ合わせる場面は見てみたいもの0ですね。見学ツアーでも募
集すれば、結構な人が集まりそうな気がしますけど・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/12/23 11:57 | edit
>奥武蔵の山人さん
こんばんは~
橋を架ける時も両側をワイヤーで繋いで部品を輸送する工法が
あるのですね
実は、これと似た方法の巨大な施設・・・最初は何に使うのか
判らずに不思議に思っていた物がありました。
それがダムの端部の崖の上にあるコンクリの施設です
かなり巨大な物がかなり高い崖の上に立っていて・・・
https://blog-imgs-100.fc2.com/i/t/o/itokurisou/161031120216a2.jpg
(山腹にあるコンクリの塔です)
やっと最近判って・・・ダム建設時のクレーンの台座だという事でした
そのクレーン間でワイヤーを張り、ダム建設の資材を運搬。
今回、山人さんが紹介された橋の建設方法にとてもよく似ている
感じです。
この橋も斜張橋のような構造でしたら、この柱をさらに伸ばして
橋の一部として残るのかもしれませんが・・・。
恐らく様々な要素や地形、予算等で最善の方法を選んで建設
しているのでしょうね^^;
URL | くろすけ #-
2017/12/23 17:08 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
そうなんです。
あれだけ見ちゃうと吊橋のような感じがしますね。
それが、掲げてある図を見るてアーチ型と分かり
更に組み立て順の図をみて私も「ああこのようして橋が出来るんだ~」と
分かりました。
アーチの繋ぎ合わせる所をやっぱり見たいですね。
こう言うのって一生に機会があるかどうかです(笑)
鉄塔は26m位の高さが有りますが、左岸と右岸では少し高さが違うようです。
本郷側に見学できる簡単な展示室が有りますので、もしご興味があればいかがでしょうか。
(月~金で9時から17時)
ところで
この橋、コンタローさんは多少は恩恵を受けそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/23 19:05 | edit
Re: >奥武蔵の山人さん
くろすけさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
あの半分にしたアーチですが、
他の所の工場で造ってあの場所に持ってくるのです。
どの様にしてあのに持ってくるのかも見ものです。
素人考えですが
ワイヤーをセットする場合に取り敢えず河床に置くしかなさそうですが
川には道路からクレーンで吊って下ろすのでしょうかね。
当方の稚拙的好奇心で考えを巡らしていますが・・・
ああ、私が考えてもしょうがないことですね(笑)
画像拝見しました。どこのダムでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/23 19:31 | edit
こんばんは
すごい工事ですね。
ヨーロッパのドーム建設も下に木組を建てて作るようです。
最後に真ん中の石を入れると木組を取り外してもびくともしないそうです。
猿も深い谷を渡るとき体で橋を作るとかいてあるけど本当でしょうか。
昔はクレーンや長いワイヤーはなかったと思いますが錦帯橋とかどうやって作ったのか。
すごく気になりました。
東京スカイツリーも鉄塔を作って周りを組み立てて中の鉄塔を外したんですよね。
中に鉄塔がある方が地震に弱いと聞きました。
力の均衡は難しいですね。
URL | 西やん #-
2017/12/23 20:12 | edit
コメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
飯能大河原線橋梁は来年完成ですね、紅葉の時期に合わせて見に行きたいですね。
高麗川遡上、早いもので残り5話で完了になりますが、季節外れの紅葉がこれから登場するので、少し恥ずかしいですね(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/12/24 01:29 | edit
工事の様子ってなかなか見られないので、すごく面白いです
人間ってすごいなあー、って心が動きます
安全と責任、信頼感も感じますし、どこをとってもとても美しいです
かっこーい!
URL | おかはん #-
2017/12/24 09:27 | edit
橋梁新設工事
こんにちは~
みなさま方もコメントされてますように、私もこの青い凱旋門(笑)は、吊り橋の柱かと思って見ていました。
橋の建設は、途中でもこれだけの資材が必要な大工事なのですね。
212aの富士山をバックにしたアングルもよく見つけましたね~。
「・・無機質で無骨な美・・重厚感がたっぷり溢れる・・」も同感しました。
URL | ふさじろう #-
2017/12/24 13:18 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
アーチ型は力のバランスで支えているのでよくできて
いますね。
円弧のラインが綺麗で見た目も良いですね。
そうですよね~人力と大した道具や材料がなかった
時代の錦帯橋とかはどうやったんでしょう。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/24 15:09 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
完成は来年中の予定らしいです。
秋にはかなり出来上がっているでしょうから
仰せのように紅葉時にはよさそうです。
ああ、当方もこれから再び紅葉の山が始まりそうですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/24 15:30 | edit
Re: タイトルなし
おかはん さん
こんにちは
こういう工事って部外者は一生のうちでもめったに見られないでね。
構造物が出来上がっていく様子は素人の私が見てもとても楽しみです。
構想、道路付けから具体化設計・・・
様々な計算がなされて出来上がっていくのでしょうから
私の薄い頭の想像を超えています(笑)
アーチが一体化できるのが待ちどうしいですわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/24 15:49 | edit
Re: 橋梁新設工事
ふさじろうさん
こんにちは
そうなんです。
青い鉄塔は工事用の設備とでも言う支点でしょうか。
安全確保、品質などに絡む、素人には分からないような
設備、材料、工程などがあるのでしょうね。
富士山と橋の工事は天覧山から見えます。
(最近、何回も登っています)
もしかして、完成したら青い鉄塔は解体されますので
橋は見難くなるかもしれません。
無機質、無骨・・・どっしりとしていて、頭も懐も軽い私とは対極の世界です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/24 16:04 | edit
| h o m e |