好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/12/27 Wed.
仮称 飯能大河原線橋梁-2左岸をゆく 2017-12-16 
828a

前回は⇒ 仮称 飯能大河原線橋梁-1 2017-12-9(10-28~)
778 アーチ部分は別な所で組み立ているようです。

785 左岸側に周ってみます。

岩根橋まで戻り、すぐ上流左岸の脇道坂を下って竹林を抜ける。
786 左岸を遡り

788 魚道を左に見ながら

790 橋の工事現場を目指します。

792 作業用の吊橋でしょうか?

793

796 右岸の鉄塔(大河原側)

797

798 先に行くにはここを越える必要があります。

800

801 何とか越えられそう

802

804

807

809

810 越えました。

811

814 こちらは左岸

815

818

820

821

左岸側からはこんな感じでした。
両岸をアーチで連結出来るのは来年でしょうか…
823 ここを越えて少し戻り本郷側の橋の麓に周ってみます。

* * *
824 橋の中央部、歩道に膨らみを持たせてあります。

橋の上から景色を眺めるようになっているようです。
827

829

830

831 こういうのを間地かで見るとワクワクします。

833 20TON これで資材を運ぶのでしょうか。

834

835a

・工事概要

・工事概要

・完成予想図

☆この橋が完成する予定は平成30年度中と言うことで再来年に以降になれば渡ることが出来るので
しょうが、どうも気になるのがアーチの連結…時期が分かれば是非見に行きたいですね。
◇当ブログをご覧になられている賢明な皆様に
この様なところを拝見する場合には工事の邪魔にならないように、近くに工事の関係者の方が
いらっしゃる場合は挨拶し、部外者以外の立ち入り禁止区域や危険なところには行かないようにお願いします。
☆ 飯能市エコツーリズム 2月4日 ☆ 2月の森をハイキング~自然にふれよう~

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:54 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 2017年の振り返り 2017-12-31
仮称 飯能大河原線橋梁-1 2017-12-9(10-28~) »
コメント
おはようございます
さすがに大掛かりな工事、工事期間も長いですね。
それにしては仮設のつり橋はちゃちですね。
こういう工事は素人ですが、ケーブルやクレーンも大きいものですね。
出来上がるとさぞ立派でしょう。
工事が終わるとタワーは撤去されてしまう、ちょっともったいない。
URL | 西やん #-
2017/12/27 09:52 | edit
おはようございます^^
全長84mと言うと、橋の分類的には長大では無い方なのかも
しれませんが、工事は大規模ですね
吊るクレーンも荷重?20トンが3基・・・自動車が走る道路を支える
パーツも相当の重量があるようですね
ここの所、雨が殆ど無くて、川の水量も大分、少な目の様子ですね
乾燥も進んでいるし、一雨欲しいところですね^^
URL | くろすけ #-
2017/12/27 10:57 | edit
連結
連結、すごく見たいです
私事ですが、昔
吊り橋の最初のロープを、中央の台座で、ヘリから受け取る瞬間を見たことがありますが
工事関係者の方々皆さんが、飛び上がるように喜ばれて
盛大なる拍手されているのも見えました
吊り橋の1本のロープでさえ、夢の実現のように思えて
勝手にすごく感動したんですが
できるならば、ぜひこの橋のアーチの連結、見届けていただきたいです
URL | おかはん #-
2017/12/27 17:03 | edit
現場潜入ですね
こんにちは奥武蔵の山人さん
魚道脇から川登りされたんですね。其処の水管橋を見に行った時には、増水の為、途中で引き返しましたが、現在の水量は少ないみたいですね。
工事中の橋下からの画、迫力有りますね、斜面も掛け上がっているみたいですが、怪我など貰わないようにして下さいね(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2017/12/27 17:49 | edit
山人さん、今晩は!
ずいぶん、工事現場に近付きましたね。こうして下から見上げると、また迫力が
違いますね。
この橋が開通すれば、だいぶ便利になることでしょう。特に大型車は、天覧山下
の道をすれ違うのは大変そうだし、道路を広げる余地はなさそうだし・・・。
歩行者も、あの道を歩くのはちょっと危険な感じですから、大型車が少なくな
れば歩行者ももう少し安心して歩けるかもしれませんね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2017/12/27 20:50 | edit
Re: おはようございます
西やんさん
こんばんは
ああ そうですね~結構な期間がかかるものですね。
仮設の吊橋はおそらく両岸間の人の往来に
使いう感じでしょうか。
荷はケーブルをつかので・・・素人の仮説ですが(笑)
タワーもそのまま置いてほしいですわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/28 00:21 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
橋の大きさは荒川河口のそれを見て来た者と
しては、大したことないですが、高さが少しありますね。
クレーンと言うかケーブルで材料を運ぶのでしょうが
20トン・・・もう一つ50トンに見えるのも有ったのです。
ケーブルってすごい荷重に耐えられるものですね。
水量が少ないって思って運動靴で行ったのですが
浅いところで川ポチャン・・・膝下びっしょりでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/28 00:27 | edit
Re: 連結
おかはん
こんばんは
そうですね~
両岸からのアーチの連結は見物でしょうね。
何処かでその日時が分かり、都合を付けられれば
是非みてみたいです。
ご覧になられたヘリからロープを受けるというのも
そこがその工事の核心でしょうから
感激ものでしょうね!!
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/28 00:33 | edit
Re: 現場潜入ですね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
そうなんです・・・魚道の左岸を進んで同じ水菅橋を御覧になって
いますね。
ついでですがその左岸に古い水道の管理棟を見られましたでしょうか。
更に進んで、じつは斜面の所で膝下川ポチャでした。
恥ずかしくも仕方なくそのまま何食わぬ顔で帰ってきましたが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/28 00:39 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
こういうのって
なかなか見る機会がないので
稚拙的好奇心を掻き立てられます!?(笑)
この橋が完成すると場合によっては
コンタローさんも楽になしそうですね。
岩根橋よりも通り易くなるのは分かるのですが
大河原側はよいとしても、天覧山側が集中して混雑しそうな
感じですが、どうでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/28 00:45 | edit
こんにちは。
大規模な橋の工事が近くで行われているのですね。
大分前から工事用のダンプがたくさん通るのを見て、どこで工事をしているのかなと思っていました。
滝不動尊近くの299号線バイパスの工事が終わり、既に開通しているのにダンプの数が減らないなあと思っていました。
もしかしてこの工事のためだったのかと勝手に納得しました。
ムーミン村の予定もあり飯能市は暫らくの間は建設ラッシュでしょうか。
相変わらずPCによって書き込み制限を受けるので、時々の送信で失礼します。
URL | りょう #-
2017/12/28 11:45 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
この橋は大河原から名栗川(入間川)を越えて
天覧山を結ぶ新しい道路になります。
大河原工業団地の運搬路の役目が大きいと思いますが
素人の心配は天覧山のところの交通量が増えることですが
産業優先ってところでしょうか。
滝不動のところはまだ一回しか通ったことが無いのですが
便利になりましたですね。
この橋もムーミン系もだいぶ期間がかかっていますが
来年には目処が付くと思われます。これからの楽しみです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/28 12:27 | edit
随分と橋が出来て来ましたね
これで滝不動の前の渋滞が無くなると良いですね
あの吊橋みたいなのは仮設でしょうか??
渡ってみたいです
URL | タマチャリン #-
2017/12/29 09:41 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
工事期間は素人目に見るとだいぶ長いですね。
予算とかもいろいろあるのでしょうが、
やっと来年度中には(12月なのか、期末の3月なのか?)完成予定らしいです。
青梅~大河原工業団地~天覧山・・・までは良さそうですが
そこから先は?まあ部外者が心配してもしょうがないですね。
吊橋は工事関係者が両岸を行き来するのに使うのではと思っていますが
どうでしょうか?
部外者が渡るには・・・見学会でもしてくれればありがたいですがね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2017/12/29 19:49 | edit
| h o m e |