好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/01/11 Thu.
天覧山-1男坂~山頂に 2017-12-09 
643a 大き目の四角い建物は市民会館、その右に郷土館、遠方には駿河台大学・・・獅子岩と言われる近くから

昨年(2017年)の暮れから今年(2018年1月)にかけて天覧山に何度も登っています。
休日で晴れている日には天覧山(多峯主山も含めて)に登って遠望が効くか確認しています・・・
天覧山の頂から見える風景を撮るという課題ためです。
ところが年を越してまで何度も登っているのですが思ったような成果があがってないのが現状です。
冬の天候はまずまずなのですが、貧弱なカメラの性能と何といっても自分の技術の無さです。
それを改めて思い知って少々諦めの心境になりつつあります。
・・・天覧山からの風景については後日・・・
◇この日(12月9日)は市民会館の駐車場から歩き始め、能仁寺を経由して東のごく標準的な登山口から入山です。
145 駐車場の西の谷から天覧山を見る。

146

147 この谷が意外と面白いのですが、今回は上から見るだけです。

148 能仁寺の山門から入り、石灯籠の通りを振り返る。

じつはこの石灯籠、元は増上寺にあったものです。
増上寺のモノがナゼここにあるか・・・
調べていくと増上寺の石灯籠は近くの観音寺にも設置され、埼玉の他の寺院にも沢山移設されているようです。
(増上寺の石灯籠は埼玉、関東に数百基も移設されています) 話が途中ですが、ここではその経緯に関わる
ことは天覧山の頂が待っているために別の機会にしたいと思います。
601 能仁寺の東の登山口から(12月9日、このような落ち葉でした)

603

606 13:09

607

610

614 あっという間の中段です。 13:15

◇この中段には
明治16年に明治天皇が近衛兵対抗演習の御視察のために登頂された時、
ご乗馬の「金華山号」を繋いだとされる「御駒繋の松」がありました。
(Web上で御駒止の松として古い写真を見ることが出来ます)
現在はその場所に二代目の松が植えられています。
615a

617 中段から社寺林に囲まれた登山道を進みます。

618 「スダジイ」・・・常緑広葉樹・ブナ科

619 中段から直ぐに分岐に当たります。左は男坂、右が女坂 モチロン男坂に進みます。13:18

620

625 十六羅漢石仏配置図

626 十六羅漢像・・・経緯

627 13:22

628

629

632

636 鏡岩

◇この岩はチャート( chert、岩石)と言われ、放散虫や海綿動物等の殻などの珪質が海底に堆積してできた岩です。
チャートをルーペで根気よく見ると微細な殻を見つけることが出来るらしいのですが、あいにくルーペの持ち合わせは無くそのまま山頂に・・・
このチャートから天覧山は昔海底にあったことが想像されます。
638 獅子岩 13:27

獅子岩とはどの岩を指しているのか
この辺に獅子岩と言われている岩があるらしいのですが、私には特定することは出来ません。
639

644

645

646 展望台の下に到着 13:31

647 遠方に「大岳山(奥多摩三山)」が見えてきました。

648

649

650 天覧山の頂に到着 13:33

651 天覧山の概説 約三億五千万年前~一億五千年前に海底にできた地層が隆起したものと記されている。

652 天覧山展望台

655a 天覧山からの眺め

スカイツリー、市役所、新豊水橋、都心の高層ビル群
◇今まで天覧山は低山歩きの入門コースくらいに思っていたのですが、
歴史、地形、地質、動植物など様々なものを内包し、知れば知るほど次の疑問が生じる
なんとも山容からは推察しきれない山だと言うことが徐々に分かって、益々頭頂が怪しくなりそうです。
☆ 2月の森をハイキング ~自然にふれよう~ 2/4(日) ☆

*** 天覧山-2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 天覧山-2天覧山の位置と山頂からの空想 2017-12-09
2018年 初日の出をさまよう あさひ山展望公園~2018-01-01 »
コメント
行きたくなる場所ですね
こんにちは奥武蔵の山人さん
能仁寺には寄りましたが、天覧山は時間の関係で何時ものようにパスしていました。十六羅漢に鏡岩チャート、そそられる素材なので行って見たい場所ですね。秋の紅葉狩りに併せて寄るべく、カレンダーにメモしました(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/01/11 12:12 | edit
Re: 行きたくなる場所ですね
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
ああ、能仁寺にはいかれましたね。
都内で池袋近辺から山よりの方は子供の頃の
遠足などで天覧山は登ったことがあるとお聴きすることがあります。
海の微細な生物の殻などが堆積して出来た岩だそうですから
不思議なものですね。
それと少し足を延ばして多峯主山までいかれますと
源氏系の伝説跡があります。
義経の母、常盤御前が通ったとされる
見返り坂、常盤平、御前の墓標があります(宝篋印塔(ほうきょういんとう)、よし竹・・・
秋ですと
天覧山~多峯主山あたりまで行かれると良いと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/11 12:46 | edit
こんにちは
天覧山・・・山人さんのブログに初コメントを残す事になった地名ですね^^
小学校4年生の時の林間学校・・・その時のイベントとして、天覧山に登山。
あれから既に何十年も経過していて、殆ど記憶が残っておりませんが
展望台の姿は何となく・・・。
(只、新しい施設だとしたら、私の勘違いですね^^;)
当時の小学校は1クラス40数人で5クラスありました。
生徒、教員を含めたら210数名・・・そんな大人数でお写真のような道を
歩けたのか???
はっきりしているのは、騒がしい小学生の団体が、静かな天覧山界隈を
騒がしくした事ですね^^;
ご近所の方々には、ご迷惑をおかけしたかと思います( ̄▽ ̄;)
URL | くろすけ #-
2018/01/11 14:50 | edit
天覧山
こんにちは~
能仁寺から、天覧山は2回行ったので、ひとコマずつ見ていて、
「ここはあの辺りだな~」と、なじみがあります。
俯瞰したり、落ち葉をローアングルにしたり、考えて撮っていますね。
青空がきれいですけど、この日は富士山は頭を出していませんでしたか~。
・・低山歩きの入門コース・・ということで、私もここしか行ってなくて、
次に飯能に行ったら、前に教えてもらいました、飯能三山 も周ってみたいです。
URL | ふさじろう #-
2018/01/11 16:56 | edit
こんばんは
天覧山は何回か登りました。
昔の愛宕山だとこれほど有名にはならなかったんではないでしょうか。
天覧山という他にはない名前がいいんでしょうね。
多峰主山も珍しい名前ですね。
奥多摩や飯能、秩父には面白いなめの地名が多いですね。
今度教えてください。
URL | 西やん #-
2018/01/11 22:59 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
登られたのは小学4年生でしたか!!
当方が登ったのは2年生の時だと思います。
少人数の学校で1、2年生合同で四十数名ですよ(笑)
1学年1クラスで20名+α位でした。
その後、数十年は登ってないので当時のことはあまり覚えてないですが
頂上に小さな茶店があったと思います。今はありません。
くろすけさんの所は大都会の大きな学校だったのですね。
200名ですか。山頂は満員御礼 正に貸し切り状態だったでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/11 23:53 | edit
Re: 天覧山
ふさじろうさん
こんばんは
能仁寺から天覧山とはよくお調べになっていますね。
地元に居ても能仁寺は初めて行ったのが一昨年でした。
ローアングルの落ち葉は・・・
何とかの一つ覚えで、結果はどうなるかカメラ任せです(笑)
この日の富士山は時刻が遅かったのでだいぶ霞んでいました。
多くの方が天覧山をのぼられると
次は天覧山を経由して多峯主山に登られるようです。
近いので次回は多峯主山を周られると良いと思います。
多峯主山は低山ですが視界はほぼ全角です。
今年登りましたら男体山、筑波山、川崎、房総半島迄見えました。
(写真にはうまく映りませんでしたが)
多峯主山からは次の飯能三山の龍崖山と柏木山が見えてきます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/12 00:12 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
天覧山に登られているのですね!!
ここは低山ですが、関東平野の西端で意外と展望が開けてますね。
ここから西は奥武蔵の山になってきます。
天覧山は仰せのように愛宕山から羅漢山、そして天覧山と2回山名が
変わっています。こういうのも珍しいですね。
↓ 珍しい山名では スカリ山でどうでしょうか?
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
奥武蔵には ユガテ という所もありますが
ユガテは結構有名です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/12 00:27 | edit
| h o m e |