好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/01/15 Mon.
天覧山-2天覧山の位置と山頂からの空想 2017-12-09 
前回は ⇒ 天覧山-1男坂~山頂に
722b 天覧山の位置③(南から天覧山と飯能の街を見ています)

① 奥武蔵グリーンライン
② 多峯主山
③ 天覧山
④ 飯能大橋
⑤ 矢川橋
⑥ 入間川
⑦ 出合、入間川と成木川の合流点
⑧ Pepe(飯能駅)
◇天覧山から東と南に平野が広がっています。
東には千葉県銚子や茨城県筑波山、南には武蔵野台地_八王子~立川を越えて
神奈川の茅ケ崎へと平野が広がり、その先は相模湾に続きます。
天覧山と大山の位置 (関東平野西端沿縦貫鉄道?)
![20180115022937068[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180118001355dc5.jpg)
関東地方の地図を見ると
飯能から八高線が関東平野の西端にそって南北に延び、
その東には関東平野が広がっていることが分かります。
◇八高線:八王子駅(東京都)~倉賀野駅(群馬県高崎市)
営業距離:92㎞ 全面開通:1934年(昭和9年)
天覧山から南を眺めると遠方に大山が見えます(丹沢山塊の東端)この東沿いを八高線が
南に延び、更に南に横浜線と相模線が繋がって南端の茅ケ崎、平塚へと鉄路が結ばれています。
これらのラインは関東を縦に貫いているのでここだけの話、勝手に「関東平野西端沿縦貫鉄道」と
言ってもよさそうな感じです。
八高線92㎞(倉賀野~八王子)
横浜線8.8㎞(八王子~橋本)
相模線43㎞(橋本~茅ケ崎)
---------------
距離計143.8㎞ 関東平野西端沿縦貫鉄道
Webによると
八高線は群馬県の生糸を横浜港から海外に送るために敷かれ、
高崎(倉賀野)から八王子へ、そこから先は既に横浜線が開通していました。
八高線全通1934年、横浜線(横浜鉄道)開通1908年
このシルクロードの完成によって絹製輸出にドライブがかかっていきます。
655a 天覧山の展望台から南東の方向を見ています。

① 東京スカイツリー ②飯能市役所 ③新豊水橋
空気の乾燥した冬の日、天覧山から見える風景は
先ず南東に東京スカイツリー、サンシャイン、池袋から新宿の高層ビル群、
南には大山・・・丹沢山塊・・・
212a 南西に富士山、左下の青い鉄塔(飯能~大河原では)新しい橋の工事が行われています。

660 ほぼ南を見ています。 丹沢の大山が淡い青で微かに見えているのですが・・・

653 南西の奥多摩方面

⇒ 大岳山
⇒ 御前山
663 ほぼ西方向

更に西にいくと奥多摩三山の大岳山、(御岳山)御前山・・・川苔山・・・日向沢ノ峰(飯能市の最高峰)、
棒ノ嶺、有間山稜、蕎麦粒山・・・
⇒ 川苔山
⇒ 日向沢ノ峰(ヒナタザワノウラ)
⇒ 棒ノ峰
658 ①グリーンロッジ ②東飯能駅、丸広デパート、飯能信用金庫

近景には東から市役所、新豊水橋、東飯能駅、グリーンロッジ(加治丘陵)
659

◇天覧山は駅から歩ける低山で、その手軽さから山歩きの入門コースとして市内外のハイカーに人気の山です。
関東平野の西端に位置し、奥武蔵の入り口にあることから標高195m(国土地理院では197m)のわりには
山頂からの展望は素晴らしいものがあります。
展望台からは南に向けて180度を越える視界が広がり、東から南、南から西へと広角度の景色を目にすることが出来ます。
◇288 天覧山(山頂)で見られる岩石、チャート

天覧山に登られたら、頂上に露出している岩石に注目してください。
前回の男坂にあった鏡岩と同じチャートです。深い海の底に放散虫などの殻が堆積して出来たもので、
1㎝の厚みになるまで千年単位の年月が必要と言われています。
652 展望台

毎度のことながら支離滅裂な内容・・・
天覧山からの展望を堪能しながら、勝手な想像と空想をしてみました。
今更ここで云うのもアレですが、信頼性が怪しいところがあるのは否めません
賢明なる皆様は本気になさいませんように
* 天覧山-3に続きます *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 天覧山-3山頂から北側ルートに・・・ 2017-12-09
天覧山-1男坂~山頂に 2017-12-09 »
コメント
こんにちは~
「関東平野西端沿縦貫鉄道」・・・目から鱗です^^;
確かに関東平野の西端部を南北に連なった鉄道路線ですね
直通線路はありませんが、八高線、相模線ともに八王子を経由
・・・連絡ルートを設ければ、関東の短絡線になりそうです
乗客は非効率でも、整備すれば貨物輸送とか・・・上越線方面と
東海道本線方面、上越線~中央本線~東海道本線相互の短絡線と
しての価値はありそうです。
高崎からは両毛線、水戸線経由で東北本線、常磐線とも接続可能
ですし、混み合う武蔵野線旅客専用にし、こちらを貨物・旅客両用の
外環路線として・・・有りかもしれませんね^^
(八高線は非電化ですが、あえてディーゼル機関車での直通運転で)
URL | くろすけ #-
2018/01/15 13:40 | edit
コメントありがとうございます
今日は奥武蔵の山人さん
天覧山から関東一円が丸見え出来るんですね、見処が多そうであり、しかも低山なので行って見ますね(笑)。成木川、小畔川若しくは越辺川は暖かくなってから予定しています。次弾の遡上河川は境川で、小田急江ノ島線、横浜線など、そう「関東平野西端沿縦貫鉄道」を利用します(笑)。此処1ケ月冬眠していましたが、明日は無風快晴なので遡上再開します。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/01/15 14:02 | edit
山人さん、今晩は!
地形と鉄道の関係なんて考えたこともありませんでしたが、関東平野の西端に
沿って「関東平野西端沿縦貫鉄道」が走っているという説には、思わず「なる
ほど!」と思ってしまいました。
それを横切るように、青梅線や中央線、東海道線などが通っているというわけ
ですね。それらは、川や山に沿って走っていたり、海沿いを走っていたりとい
うことなのでしょうか?
たまには地図を眺めてみると、新しい発見があるかもしれませんね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/01/15 20:10 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは
>「関東平野西端沿縦貫鉄道」・・・目から鱗です^^;
勢いに任せて勝手に言っちゃったんですが~
素人的には高崎(倉賀野)から茅ケ崎に直通で繋がっていれば
面白いんですがね(笑)
更に空想すると茅ケ崎から三浦半島~館山にトンネルか橋で渡り
外房に周って筑波の北から小山~桐生~前橋~高崎と
超大環状線があったらおもしろいなあと思ったりします。
しかし、鉄道はくろすけさんがとても詳しいので
当方はボロが出ないようにしないと・・・ああ、既に出ていますね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/15 23:54 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
天覧山は195m(地図では197m)でとても低いんですが
ちょうど平野と山の境目にありまして、東から南の方が
開けています。更に登山口から20~30分もあれば頂上です。
それで、その先の多峯主山迄いかれればほぼ360度の視界が
開けますよ~ ここもそれほど遠くはないです。
多峯主山から今月のはじめに日光の男体山や房総半島までが
みえました。
飯能駅改札を出て右手に「ぷらっと飯能」という観光案内所が
ありますので、ここで天覧山ー多峯主山の地図をもらって行けば
分かりやすいと思います。小畔川、越辺川は承知です。
関東平野西端沿縦貫鉄道のご利用ありがとうございます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/16 00:08 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
天覧山に登って南を見るとほぼ真南に三角の山が
みえますね。神奈川、丹沢山地の大山ですが
この山の東の裾を南北に鉄道がとおっています。
直通で東飯能迄繋がっていればいいのですが、八王子で乗り換え
です。
滅多に乗らないのですが、海無し県の者が
南に向かえば相模湾です。
八高線は絹製品の輸出のための横浜へ向けての輸送線だったようです。
仰せのように地図を見るのは新しい発見がありますね。
いや、どちらかと言うと私の場合はボケ防止になりそうな
気がします(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/16 00:22 | edit
天覧山
こんにちは~
天覧山からの展望を名前入りで紹介してもらいましてありがとうございました。
スカイツリーから新宿までもこれだけ見えるのですね。
右の方の白い建物は、紅白の鉄塔からNTTだろうと思ってましたが、左の方は、市役所だったのですね。
トップの、南側からの眺めをまだ見たことないので、今度出かけた時はそちらの山にも登ってみます。
私は撮った写真にこのように文字を入れるやり方を知らなくて、すぐにはできないのです。
親切な展望台にはこのような写真と名前の案内板があって、それをそのまま撮ってくるだけなのですよ。(笑)
URL | ふさじろう #-
2018/01/16 16:40 | edit
こんばんは
2,3日体調不良でした。ようやく復帰です。
先日多峰主山の読みを初めて知りました。
ずっと「たぶすやま」だと思っていました。
同じ読みの山が奈良県桜井市や箱根にありますね。
勉強になりました。
URL | 西やん #-
2018/01/16 18:55 | edit
Re: 天覧山
ふさじろうさん
こんばんは
やはり今の時季は空気が澄んで、見通しが良いですね。
丹沢山地ももっとくっきりと見えることがあります。
この日は時刻が遅すぎました(笑)
左は市役所ですね。市役所の少し左から上に(遠方に)スカイツリーが
みえます。もっとはっきり見えます。
南側の山からは今の時季は「日頃の行いが良ければ??」筑波山や日光男体山が見えます。
天覧山のついでに隣の多峯主山がお勧めです。ここはほぼ360度の視界が開けていますよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/17 01:14 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
ここだいぶ寒くなりましたから、お風邪でもひかれましたでしょうか。
でも2,3日で早期のご復帰何よりです。
多峯主山なかなか読めないですよね。
地名とか山名は最初は難解のがありますね。
こんな例もあります
近くの入間川に 豊水橋 があります。
地元の多くの方は ホウスイハシと言っていますが 正しくは トヨミズハシ なんです。
地元でも ホウスイハシ の方が言いやすいし トヨミズハシって言うと アラ何処でしたっけ?
となります。
ついでに飯能の山に「日向沢ノ峰」があります・・・ヒナタザワノウラ って読むそうです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/17 01:30 | edit
チャート
チャート好きです。
恥ずかしながら、チャートを知ったのは、タモリさんのテレビからですけど。
山の頂上のチャートは、とくに良いですねえ
こういうのを見ていると
頭の中に、丸い地球の中身がドロドロになって動いている画像が浮かんできて
どうせりあがったんだろうか、、、とか
想像の中でついぼんやりしてしまいます
景色だけじゃなく、地面も楽しいです
URL | おかはん #-
2018/01/17 09:25 | edit
Re: チャート
おかはん さん
こんばんは
チャートですか~あ
地学女子ですね。
チバ二アンが2017年11月13日に命名されて
地学のブームがきそうな感じですね。
恥ずかしい話が当方、チャートって昨年教えて
戴いたばかりであまり理解してないのですよ。
それでも小学生には偉そうにチャートとはナンテ説明しているのですから
これからお勉強ですわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/01/17 18:09 | edit
コメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
Newsで見ましたが所沢駅が霧で見えませんでしたね、天覧山から雲海が見えたかもしれませんね。
境川は文字通り、左岸側の町田市、横浜市、藤沢市、右岸側の相模原市、大和市、藤沢市などの境界を流れています。境界に架かる橋がどちらの市の管理なのか不明で、橋梁データを探すのが二度手間になり、捗りませんね(笑)。次回から始まりますのでご覧ください。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/01/18 20:07 | edit
| h o m e |