好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/05/27 Sun.
あさひ山展望公園-3 五月晴のある日 
あさひ山展望公園-3 五月晴れのある日
・あさひ山展望公園:近隣公園として2011年春に完成
面積:3.6ha 展望台の標高:200m
・全体の画像・東入り口・東屋・日時計・霞の先に蕎麦粒山・武甲山・柏木山

五月晴れの中、あさひ山展望公園からの遠景はどうかと思い登ってきました。
う~ん 青空の抜けがいまいちですね。折角きましたので、きょう撮ったものを何枚かアップします。
今日、5月27日のあさひ山展望公園からの遠景は...天気は良いのですが、霞がかかっていて、
東から南面の遠望はききません。南西から西北は山との距離が近いせいもあり、まあまあの景色
を見ることができましたが、やはり霞でスッキリ、クッキリ感はありませんでした。
・霞んで展望は悪かった・・・筑波、埼玉新都心、スカイツリー、富士山
・近いのでまあまあ良い・・・入間・桜山展望台、大岳山、御前山、棒ノ嶺、蕎麦粒山、武甲山
・展望の状態は時刻によって変わります。【待てば海路の日和あり】 と思われます...
が、待つ程のものでもないでしょう。あした出直せば...
△まず、中学校に隣接した東側の入り口から登ってみます。メインの南側の入り口より、少し
なだらかな感じがします。
▽あさひ山展望公園の案内図によると、東側の入り口は美杉台中学校コース、茶色の直線階段で
120m・193段と表示されています。

上の案内図では ←北 南→ ↑東 ↓西 になります。
東側の入り口からすぐ右手に廻る(薄い茶色)と、かなり緩やかな階段があり、その途中に
東屋が設けられています。▽ここで小休憩、一息入れていくのもよいでしょう。

モチロン、力が有り余っている時は直線階段193段位は一気に無酸素運動で駆け登りましょう。
混んでいるときはダメですよ。
悩みながら、いや考えながらスロープをユックリと登ってみたい…
それはその時の気分や体調に合わせてコースを選び登りましょう。
どのコースから登っても展望広場はきっと同じ高さで待っていてくれます...??
▽この東屋から更に階段を登ると

△なんとなく以前のウィンドウズの壁紙を思いだすような、
私の好きな風景が広がっています。展望広場はすぐそこです。
▽あさひ山展望公園を東側入り口から登り展望広場につくと、まず左手に大きな日時計そして

△前方には白い貯水槽(業界用語ではなんって言うんでしょう)が目に入り、
更に遠方に奥武蔵の山塊が薄青くいい色で連なっています。
どうして遠くは青く見えるのでしたか?
▽きょう27日のあさひ山展望公園からの→棒ノ嶺、蕎麦粒山
三角の頂が↓蕎麦粒山1472.9m↓有間峠(位置がどうかな)

↑この辺が棒ノ嶺969m手前から2列目の山並み
▽武甲山はこんな感じでした。 ↓武甲山1304m 北側が削られて急勾配になっています。

▽近くの柏木山304.9m(苅生と小岩井)↓

↑柏木山を左(南東)へ下ると赤根ヶ峠 向こう側(西)へ下ると小岩井へ
右(北)へはゴルフ場の金網に当たり、こちら側(東)へは写真のように造成中で
建機が待ています…下りられません。
残念ながら10時~12時頃迄、筑波、スカイツリー、富士山は全く見ることができませんでした。
あさひ山展望公園-4へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
・あさひ山展望公園:近隣公園として2011年春に完成
面積:3.6ha 展望台の標高:200m
・全体の画像・東入り口・東屋・日時計・霞の先に蕎麦粒山・武甲山・柏木山

五月晴れの中、あさひ山展望公園からの遠景はどうかと思い登ってきました。
う~ん 青空の抜けがいまいちですね。折角きましたので、きょう撮ったものを何枚かアップします。
今日、5月27日のあさひ山展望公園からの遠景は...天気は良いのですが、霞がかかっていて、
東から南面の遠望はききません。南西から西北は山との距離が近いせいもあり、まあまあの景色
を見ることができましたが、やはり霞でスッキリ、クッキリ感はありませんでした。
・霞んで展望は悪かった・・・筑波、埼玉新都心、スカイツリー、富士山
・近いのでまあまあ良い・・・入間・桜山展望台、大岳山、御前山、棒ノ嶺、蕎麦粒山、武甲山
・展望の状態は時刻によって変わります。【待てば海路の日和あり】 と思われます...
が、待つ程のものでもないでしょう。あした出直せば...

△まず、中学校に隣接した東側の入り口から登ってみます。メインの南側の入り口より、少し
なだらかな感じがします。
▽あさひ山展望公園の案内図によると、東側の入り口は美杉台中学校コース、茶色の直線階段で
120m・193段と表示されています。

上の案内図では ←北 南→ ↑東 ↓西 になります。
東側の入り口からすぐ右手に廻る(薄い茶色)と、かなり緩やかな階段があり、その途中に
東屋が設けられています。▽ここで小休憩、一息入れていくのもよいでしょう。

モチロン、力が有り余っている時は直線階段193段位は一気に無酸素運動で駆け登りましょう。
混んでいるときはダメですよ。
悩みながら、いや考えながらスロープをユックリと登ってみたい…
それはその時の気分や体調に合わせてコースを選び登りましょう。
どのコースから登っても展望広場はきっと同じ高さで待っていてくれます...??
▽この東屋から更に階段を登ると

△なんとなく以前のウィンドウズの壁紙を思いだすような、
私の好きな風景が広がっています。展望広場はすぐそこです。
▽あさひ山展望公園を東側入り口から登り展望広場につくと、まず左手に大きな日時計そして

△前方には白い貯水槽(業界用語ではなんって言うんでしょう)が目に入り、
更に遠方に奥武蔵の山塊が薄青くいい色で連なっています。
どうして遠くは青く見えるのでしたか?
▽きょう27日のあさひ山展望公園からの→棒ノ嶺、蕎麦粒山
三角の頂が↓蕎麦粒山1472.9m↓有間峠(位置がどうかな)

↑この辺が棒ノ嶺969m手前から2列目の山並み
▽武甲山はこんな感じでした。 ↓武甲山1304m 北側が削られて急勾配になっています。

▽近くの柏木山304.9m(苅生と小岩井)↓

↑柏木山を左(南東)へ下ると赤根ヶ峠 向こう側(西)へ下ると小岩井へ
右(北)へはゴルフ場の金網に当たり、こちら側(東)へは写真のように造成中で
建機が待ています…下りられません。
残念ながら10時~12時頃迄、筑波、スカイツリー、富士山は全く見ることができませんでした。
あさひ山展望公園-4へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
« あさひ山展望公園-4 五月晴のある日
棒ノ嶺からの日光連山2 »
コメント
| h o m e |